dunpoo @Wiki

●アメリカ資本主義

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
●アメリカ資本主義

米貿易収支:05年赤字7257億ドル 対日中、過去最大 [毎日]

 【ワシントン木村旬】米商務省が10日発表した05年の米貿易収支(モノとサービスの取引の合計・季節調整済み)によると、年間貿易赤字は前年比17.5%増の7257億5900万ドル(約85兆円)となり、4年連続で過去最大を更新した。年間赤字が7000億ドルを突破したのは初めて。国別(サービス除く通関ベース)の赤字額は、最大の対中国が4年連続、2位の対日本も5年ぶりに過去最大を記録した。

 米財政赤字も06会計年度(05年10月~06年9月)に過去最大の4230億ドルに達する見通し。「双子の赤字」の悪化はドル急落の圧力となり、世界経済の懸念材料だ。

 05年は原油高や米景気の堅調な拡大に伴い、輸入が12.9%増の1兆9968億6200万ドルに拡大した。輸出は10.4%増の1兆2711億200万ドルだった。

 対中赤字は24.5%増の2016億2600万ドル。中国は05年7月に人民元を切り上げたが、安い製品の対米輸出が続き、赤字拡大に歯止めがかからなかった。対日赤字は9.4%増の826億8200万ドル。日本の輸出産業に有利な円安が進んだことも赤字を膨らませた。

 05年12月の米貿易赤字は前月比1.5%増の656億7700万ドル。単月では過去3番目の規模で、4カ月連続で600億ドルを超す高水準の赤字が続いている。

毎日新聞 2006年2月10日 23時10分
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20060211k0000m030144000c.html

所得格差、米国で拡大 NY州は8倍超す [朝日]

2006年01月28日11時32分
 格差社会と言われて久しい米国で、富裕層と貧困層の格差がここ数年、さらに拡大していることが政策研究機関「予算と優先政策に関する研究センター」(本部ワシントン)の調べでわかった。州別にまとめた状況では、ニューヨーク州が最も所得格差が大きく、上位20%の1年の所得平均13万431ドルと下位20%の平均1万6076ドルの間には8.1倍の差があった。一番差の小さいワイオミング州で5.2倍だった。

 80、90、00年代のそれぞれ初頭の数字を比較した。00年初頭の所得の下位20%の平均収入は1万6780ドルで、上位20%は12万2150ドル。格差は7.3倍と、80年代の6.4倍より拡大した。

 20年を通し、38州で高所得層の収入の伸びが低所得層の伸びを上回った。低所得層の伸びが高所得層を上回ったのはアラスカ州だけ。20年で低所得層の収入は物価上昇を加味して2660ドル伸び、高所得層は1年あたり2148ドルの伸びだった。

 格差拡大の背景として、低賃金の仕事が移民の増加と同時に拡大し、低所得層の賃金の伸びが抑え込まれたことなどを挙げている。中心研究者の1人、エリザベス・マクニコルさんは「90年代に一時格差が縮まる傾向があったが、01年の景気低迷をへて、回復後には再び拡大の傾向になった」と話している。
URL:http://www.asahi.com/international/update/0128/007.html

ダイムラー、6千人削減 3年間で管理部門の2割 [共同]

 【ベルリン24日共同】ドイツ・米国の自動車大手ダイムラークライスラーは24日、世界全体で管理部門の約20%に当たる約6000人を3年かけて削減するリストラ計画を発表した。
 今月就任したツェッチェ新社長が昨年12月に示した2006年から3年間の中期経営計画案の一環。同社は声明で「(リストラにより)競争力が高まり、収益力強化が可能となる」と強調した。
 今回の人員削減対象は会計、監査、人事、戦略、広報などのホワイトカラー職員で、フレーリヒ広報部長は「非製造部門すべてが対象になる」と述べた。人件費など年間約10億ユーロ(約1400億円)の削減が期待できるとしている。
 同社は昨年秋、業績不振の高級車メルセデス部門から8500人を削減する計画に着手、同年末までに5000人が早期希望退職に応じている。
URL:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006012401003746

フォード、最大3万人削減 12年まで、北米で [朝日]

2006年01月24日10時02分
 米フォード・モーターは23日、北米の従業員を12年までに最大3万人(25%)削減することを柱とする北米のリストラ計画を発表した。08年までに組み立て5工場を閉鎖して生産能力を120万台(26%)削減する。北米でのシェア低下に伴い、最大手ゼネラル・モーターズ(GM)と同様、生産能力を削って利益体質の回復を図る。

 この5工場や部品工場も含め、12年までには14工場の稼働を止める。原材料費は10年までに少なくとも60億ドル(6900億円)削る計画だ。

 同日発表した05年決算によると、北米の自動車事業は税引き前で16億ドル(約1800億円)の赤字に転落した。全体の当期損益はレンタカー子会社の売却益などで19億9800万ドル(約2300億円)の黒字ながら、前年比42.7%減と、北米の販売不振が全体の重荷だ。

 同社の05年の米国での新車販売台数は同4.9%減少。米オートデータによると、シェアは同0.9ポイント低い17.4%と10年連続で低下している。

 フォードは02年にも国内外3万5千人の削減や工場閉鎖を決めたが、北米でのシェア低下に歯止めがかけられなかった。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0124/084.html

米個人破産、昨年は初の200万件突破で過去最高に

 【ニューヨーク=豊福浩】米国の個人破産の申請が2005年に初めて200万件を突破したことが11日、米調査会社の調べで分かった。昨秋の破産法改正を前に駆け込み申請が急増、前年比で31%の増加となった。米家計の過剰消費を支えている住宅の資産効果がはげ落ちれば、今年も破産申請件数が高水準で推移する可能性がある。

 破産関連の調査会社ランドクイスト・コンサルティングによると、昨年1年間の自己破産の申請件数は204万3535件。前の年より49万568件増えた。同社によると、昨年は53件に1件の割合で米家計が破産申請した計算になるという。

 破産申請に火を付けたのは昨年10月の改正破産法の施行だ。1978年以来、27年ぶりの改正は、クレジットカードなどの債務免除を狙った自己破産の乱用や安易な会社倒産を防ぐことが狙い。例えば申請後5年間で6000ドルを返す能力のある中高所得者などは、債務の免除を求める破産法7条の申請ができなくなった。
URL:http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt31/20060112AS2M1200T12012006.html

米貿易赤字、過去最大を更新 4年連続で [朝日]

2006年01月12日23時13分
 米商務省が12日発表した05年11月の貿易統計によると、モノとサービスの取引を合わせた貿易赤字は、国際収支ベース(季節調整後)で642億700万ドルで、4カ月ぶりに減少に転じた。05年の貿易赤字は、11月までの累計で6617億8000万ドルに達し、04年1年間の6175億8300万ドルを上回り、4年連続で過去最大を更新した。12月までの1年間で初めて7000億ドルを突破するのも確実だ。

 モノの取引での対日赤字は通関ベース(季節調整前)で、11月までの累計が758億8100万ドルに達し、04年通年の755億6200万ドルを上回った。対中国の赤字は11月までの累計で1853億2700万ドルで、04年通年をすでに14%上回っている。
URL:http://www.asahi.com/international/update/0112/022.html

フォードも3万人削減 米紙報道

2005年12月08日01時18分
 米紙デトロイト・ニューズ(電子版)は7日、業績不振が続く米自動車大手フォード・モーターが、今後5年間で工場従業員2万5千~3万人の削減と、少なくとも10工場の閉鎖を検討していると報じた。同社は経営再建計画を策定中で来年1月に発表する予定。すでに事務職の大幅削減も発表している。

 米自動車大手ではゼネラル・モーターズ(GM)も11月、従業員3万人の削減と9工場の閉鎖を発表した。
URL:http://www.asahi.com/international/update/1208/001.html

米GM 人員削減3万人に拡大、9工場を閉鎖へ [朝日]

2005年11月22日03時00分
 経営再建中の自動車最大手、米ゼネラル・モーターズ(GM)は21日、組み立て5工場を含む米国とカナダの計9工場を閉鎖し、従業員の9%にあたる3万人を削減する08年までの新たなリストラ計画を発表した。6月時点の計画より人員削減の規模を5千人拡大した。深刻な販売不振を受け、財務体質の改善を急ぐ。

 組み立て工場のうち米のオクラホマ、ミシガン、テネシー各州にある計3工場は06年中に閉鎖する。原材料費抑制なども含め、06年末までに70億ドル(約8300億円)のコスト削減をめざす。

 販売不振に加え、GMから独立した自動車部品大手・デルファイの経営破綻(はたん)によって、GMに最大120億ドル(約1兆4千億円)の資金負担が見込まれるなど打撃は続いており、今後さらに、リストラ策の追加を迫られるとの観測も強い。
URL:http://www.asahi.com/international/update/1122/002.html

GM:労組が医療費削減承認 経営再建へ一歩前進 [毎日]

 全米自動車労組(UAW)は11日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の従業員や退職者の医療費削減についてGM労組が賛成多数で承認したと発表した。

 削減額は年間10億ドル(約1180億円)で、GMとUAWが先月、暫定合意していた。経営不振で大幅なコスト削減が必要なGMにとって本格的再建に向けた一歩となる。

 年間60億ドル規模の医療費負担はGMの最大の業績悪化要因。UAWと合意したコスト削減策では過去最大で、自動車大手フォード・モーターが策定中のリストラ計画にも影響しそうだ。

 GM労組は今月2日から10日にかけて、医療費削減の可否を問う投票を実施、61%の賛成で承認した。(ニューヨーク共同)

毎日新聞 2005年11月12日 18時53分
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kaigai/news/20051113k0000m020043000c.html

米、0.25%追加利上げ・FF金利、年4%に [日経]

 【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)は1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%引き上げ、年4%とすることを全会一致で決定、即日実施した。FOMCの声明は景気の底堅さと物価上昇圧力の高まりに言及し、当面は利上げを続ける姿勢を堅持した。

 FRBの利上げは昨年6月末から12回連続。いずれも0.25%刻みで、累計では3%の引き上げとなった。FF金利の誘導目標は2001年5―6月の水準まで戻った。同目標に1%上乗せする公定歩合も0.25%引き上げ、年5%とした。

 FOMC終了後に発表した声明は「エネルギー価格の上昇とハリケーンの被害は、生産や雇用を一時的に押し下げた」と指摘。8月末から米国を相次ぎ直撃した大型ハリケーンの被害とその後の原油高にもかかわらず、景気への悪影響は長期化しないと言明した。「ハリケーンの復興需要は被災地の経済活動を刺激する見通しだ」とも述べ、2次にわたる補正予算や追加的な財政支出が経済成長を押し上げるとの判断を示した。 (09:40)
URL:http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051102AT2M0200B02112005.html

グーグルの時価総額1000億ドル超す・米企業で最も速く  [日経]

 【ニューヨーク=八田亮一】米グーグルの時価総額が1000億ドル(約11兆6000億円)を突破した。10月20日に7―9月期の純利益が前年同期比7.3倍に拡大した好決算を発表してから8営業日で株価は25%上昇した。昨年8月の株式公開以来、時価総額が1000億ドルに到達するのに要した年数は1年2カ月と米企業としては最も速い。時価総額ランクでも上位20位に入り、米国を代表する企業となった。

 1日の終値で計算した時価総額は1059億4000万ドル。10月28日に1000億1500万ドルに到達。10月31日以降も株価は上昇を続け、3営業日連続で1000億ドルを超えたことから、株式市場で「1000億ドル企業」として認知された。1日の終値は昨年の新規公開時の価格(85ドル)の4.46倍の379.38ドル。

 グーグルの予想PER(株価収益率)は45倍弱。競合のヤフー(PERは50倍弱)と比べ割安感があるほか、発行済み株式数が3億株弱と少なく、株価が急上昇している。2000年のハイテクバブル時は、ネット関連の新興企業のPERが軒並み100倍を超えており、現在の株価水準は適正との見方が支配的だ。 (12:39)
URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051102AT2M0200R02112005.html

米包括エネルギー法成立へ、上院も法案を可決 [日経]

 【ワシントン=吉田透】米上院は29日、国内の油田・ガス田の開発拡大などを促進する包括エネルギー法案を可決した。下院も通過済みで、来週のブッシュ大統領の署名を経て新法が成立する。原油高騰が続くなか、石油の中東依存度引き下げなどをねばり強く訴えてきたブッシュ政権にとって、自らのエネルギー戦略を実行する道具立てがようやく整った。

 大統領は「法案は米国の安全保障と経済にとって極めて重要だ」との声明を発表した。法案はエネルギー自給率の向上につながる企業や個人のさまざまな取り組みを優遇税制などで後押しする。減税の総額は今後10年で約145億ドル(1兆6200億円)にのぼると試算されている。

 減税の恩恵の大部分は油田・ガス田開発を目指す石油会社などに向かうが、太陽光・風力発電といった石油代替エネルギーの普及も支援する。 (10:20)
TITLE:NIKKEI NET:主要ニュース
DATE:2005/07/30 10:57
URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050730AT2M3000530072005.html


米農務省、BSE検査手法見直しへ・感染見落とし認める

 【ワシントン=吉田透】ジョハンズ米農務長官は24日、同日確認された米で2頭目のBSE(牛海綿状脳症)感染牛について、昨年11月実施の米農務省の確認検査では感染を見落としていたことを認めた。このような事例の再発を防ぐため、BSEの確認検査の手法を大幅に見直す考えを示した。

 具体的には、米農務省がこれまでBSEの確認検査の手法として採用していた「免疫組織化学法」に加えて、日本などが確認検査に使っている「ウエスタンブロット法」も同時に使い、見落としリスクを減らす。日本政府は免疫組織化学法だけでは不十分で、ウエスタンブロット法も組み合わせて確認検査すべきだと米国に呼びかけてきたが、米政府はこれまで受け入れを拒んでいた。 (12:37)
TITLE:NIKKEI NET:主要ニュース
DATE:2005/06/25 09:51
URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050625AT2M2500D25062005.html
目安箱バナー