dunpoo @Wiki

■地方行政

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

名前:
コメント:
↑ご自由にコメントをお書き下さい。

0709 夕張市、退職者相次ぐ 「役所自体が崩壊」の声も [朝日]

2007年07月09日06時14分

 財政再建団体の北海道夕張市で「職員流出」が止まらない。退職者の続出で4月には半減したが、残った職員のうち、さらに42人が低賃金などを理由に今年度中の退職を検討していることが8日、市職員労組の調査で分かった。市幹部は「このまま職員が減り続ければ、市役所自体が崩壊する」として、市としても国や道と協議する意向で、財政再建計画の見直しに発展する可能性もある。

 市の財政再建計画は、普通会計から給与が支払われる職員を、06年4月の269人から「09年度当初までに134人」に減らすことを決めているが、今年3月の管理職を中心とした大量退職で139人に減り、2年分前倒しで水準をほぼ達成してしまった。4月以降も退職の動きは止まらず、さらに3人が辞め、加えて7月末までに5人が退職する予定だ。

 退職者が再び目立ち始めたことから、組合が7月4、5日にアンケートを実施したところ、管理職を含めた115人が回答。「今年度中に退職せざるを得ない」と答えた職員が42人に上り、「数年以内に退職せざるを得ない」との回答37人と合わせると、7割が数年以内の退職を考えていた。「定年まで勤める」との答えは6人だけだった。

 「退職せざるを得ない」とした人たちが挙げた理由(複数回答)は「将来に明るい展望を持てなくなった」が51人、「賃金の大幅削減で生活できない」が44人だった。

 再建団体になって以降の職員の年収は4割減、残業手当は再建計画で給与の2.5%以内と決められた。多くの職員の残業代は不払いになっている。7月末で退職する職員の1人は子ども3人で手取りが月約18万円。生活保護受給基準である最低生活費を下回った。

 組合は市側に「人権上も問題」と申し入れた。藤倉肇市長は「残業問題など職場環境の改善については国や道と協議したい」と話している。
URL:http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200707080211.html

0616 100超す市町村「連結赤字」 公営事業が重荷 [朝日]


2007年06月16日06時04分

 自治体の財政破綻(はたん)を早い段階で食い止める地方自治体財政健全化法が、15日の参院本会議で可決、成立した。朝日新聞社の試算によると、全国の100を超える市町村で、一般会計と特別会計をあわせた05年度の「連結決算」が赤字だったことが分かった。同法は自治体財政を評価する指標の一つに「連結実質赤字比率」を加える。指標が基準を超えると「財政健全化団体」や「財政再生団体」になる。適用が始まる08年度決算をにらみ、採算の合わない行政サービスの料金値上げや事業の縮小・売却が加速しそうだ。

 一般市民でもアクセスできる情報を活用する観点から、全国の1821市町村(05年度末時点)が今春から公表している「財政状況等一覧表」と、総務省が示した計算式(試案)を元に算出した。同表にはこれまで一体的な把握が難しかった国民健康保険や上下水道などの「公営事業会計」や第三セクターなどの決算数値が載っている。

 試算の結果、以前から広く公表され、自治体間の比較や評価に用いられてきた「普通会計」(一般会計と、公営事業会計を除く特別会計)だけをみると、赤字の市町村は24なのに、公営事業会計を連結すると164市町村が赤字だった。ただし、黒字の一部を表に載せていない市町村もあるため、最終的な赤字自治体数は変わることがある。

 都道府県別で見ると、北海道と大阪府の市町村で連結赤字が目立つ。北海道では今年3月に財政再建団体に認定された夕張市を始め、180市町村のうち27市町が連結赤字だった。大阪府は43市町村のうち24市町を占めた。「最後は国が何とかしてくれると考えがちな地域では赤字を出す自治体が多くなる」(総務省幹部)という。

 赤字の要因は様々だ。

 額の多さが際だつのは下水道。和歌山市は下水道会計だけで累積赤字は約105億円。膨大な整備費がかかる一方、利用世帯が当初予想を下回った。利用料収入の低迷と借金返済がのしかかる。

 企業誘致や観光振興が目的の土地造成や施設建設で目算が外れ、赤字に転落する例は少なくない。北海道室蘭市の場合、昭和40年代に造成した臨海地域の工場用地は売れ残ったまま。下水道事業もあわせた累積赤字は計182億円に上る。

 公営事業の運営は、独立採算が本来の姿だが、元々採算がとりにくい事業だったり、見込みが外れたりして赤字が膨らめば、一般会計から穴埋めの金をさらに繰り入れなければならなくなる。繰り入れの増加は普通会計の収支悪化につながる。

 「健全化法」の成立で、こうした赤字を抱える自治体を中心に、来年早々には編成される08年度予算から、収支改善に向けた対応を迫られることになりそうだ。

     ◇

 〈地方自治体財政健全化法〉 自治体本体の収支だけをチェック対象としていた現行の財政再建団体制度を改め、病院など特別会計や第三セクターを含めた連結ベースで財政状況を把握する。見えにくい「借金」や赤字を早期発見し健全化を促す。自治体に(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率の数値を、議会に報告し公表するよう義務づける。(1)~(4)でいずれかの数値が早期健全化基準以上になると「イエローカード」状態で、健全化計画をつくる必要がある。(4)以外でさらに深刻な財政再生基準以上になると「レッドカード」。破綻(はたん)とみなされ、再生計画を定めなければならない。具体的な基準値は今年末までに総務省が政省令で定め、08年度決算からの制度適用をめざす。
URL:http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200706150446.html
目安箱バナー