新生人工言語論

言語に優劣の差ってあるの?

最終更新:

lideldmiir

- view
管理者のみ編集可
故千野栄一は言語に優劣は無いと強く主張していました。
彼は学問的というよりも主観的・感情的に主張していた節があります。

一般的な言語学者と同じく、私は言語に優劣はないと考えます。優劣の基準が決められないからです。
たとえば合理的か非合理的かということに話を限定したとしましょう。それなら確かに合理的なほうが優れているように見えます。
「見る」という動詞が異様に長い語形だったら大変だし、逆に短すぎても聞き取れないでしょう。バランスの取れた簡潔さが良いわけです。
そういう意味ではバランスの取れた合理的な言語というのは存在するのでしょう。

名詞に性別があることでフランス語はその煩雑さに見合うだけの特別な情報を伝えているとは思えません。
名詞の性別は労力に対して情報量が見合っていないのです。その点で非合理的といえ、劣っているといえるでしょう。
実際人工言語を作る人は名詞に性別を与えないのが通常です。エスペラントでも捨象されています。
ちなみに自然言語でも同様で、人工性の高いピジンになるほど性は失われます。

ではそれだけで日本語のほうがフランス語より優れているのかというとそんなことはありません。
そもそも漢字というネイティブでも使いこなせない文字を大量に使うことや、用言の複雑な活用、終助詞による複雑なニュアンスの違い。そういったものが日本語にはあります。
たった26字で全てを表現できる英語のほうが合理的です。用言が活用しない中国語のほうが合理的です。

つまり、仮に優劣を合理性に求めたところで、言語にはそれぞれこだわるポイントというのがあるので、どうしても総合的な優劣は出ないのです。
部分的には優劣を測れたとしても、果たして用言の活用と名詞の性別ではどちらのほうが比重が大きいのか。それは誰にも分かりません。
なので結局総合的な優劣は測れないのです。それゆえ、私は言語の優劣に否定的です。

ただし、それは自然言語の話です。千野栄一も人工言語は視野に入れなかったのでしょう。
さて、人工言語ではどうでしょう。

人工言語はこだわりがないように作ることができます。各言語で非合理的だなと思う要素を全てなくすことができます。合理的な言語を創れます。
そういう意味では人工言語は自然言語よりも合理的で優れているように見えます。

ただ、問題は合理性以外です。自然言語では問題にならなかったようなことが問題になります。
自然言語の場合、その社会が必要とするだけの語彙がきちんとあります。でも、人工言語の場合はそうではありません。大抵の人工言語は語彙が足りません。

また、自然言語のネイティブは基本語の語法をよく知っています。
私たちが日本語の語法を極めて良く身に着けているのと同じです。
自然言語にはとても細かい語法があります。

くたびれると疲れるはほぼ同じ意味です。ではなぜ「スーツがくたびれてる」といえるのに「スーツが疲れてる」とは言えないのか。
「言えない」ということだけ私たちは分かっています。なぜかは言語学者しか分かりません。不思議ですね。
学者が根詰めて考えないと分からないような語法が言語にはたくさんあり、しかもそれを知らない一般人が正しく利用できるのです。これが言語の不思議なところです。

さて、人工言語にも語法が必要で、なければ使用者ごとに混乱してしまいます。
でも語法は今述べたように込み入っています。言語学的な分析を要するものもたくさんあるでしょう。
ここで人工言語ごとに優劣の差が出てきます。言い換えれば作り込みの差です。

語法が決まっていない――すなわち単語という道具の説明書がない――言語は果たして使い物になるでしょうか。
ここでYESと答える人はいないと思います。
語法や語彙。こういったところで人工言語には優劣が存在します。簡単にいえばどれだけ作成者と使用者が研鑽を重ねたかにかかっています。

まとめると、私は自然言語の優劣には否定的です。総合的な優劣が決められないからです。
対して人工言語は語彙の大きさ、語法の綿密さ、文法の磐石さ、こういった点から優劣が定められます。
更に文化や風土を考慮しているか(作れという意味ではなく、考慮する)という点も細やかさの点においては評価事項になるでしょう。
記事メニュー
目安箱バナー