支援物資保管庫@囲碁・将棋板

囲碁・将棋板紹介&用語解説

最終更新:

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン
       ・囲碁・将棋板ってどんなところ?

         その名の通り囲碁・将棋のほか、オセロ・チェス・連珠・チェッカーなど
         盤上ゲームの話題を取り扱う板です。住人の割合は将棋がおよそ70%、
  ____     囲碁が30%弱、残りがその他といったところです。
 ⅲ■∧  / 人口はあまり多くありませんが、タイトル戦の中継がある日などは1日で
  (,, ゚Д゚) /  2~3スレ進むことも珍しくありません。
   |   つ   スレの種類には「棋戦スレ」「棋士スレ」「戦法スレ」「雑談スレ」などがあります。
   |  |
 \|  |    「棋戦スレ」
   ∪∪    名人戦や竜王戦など各棋戦について語るスレ。
         タイトル戦は5年ほど前から、ネットを通じたリアルタイム棋譜配信や
         対局中の写真、棋譜の解説などによるネット中継が普及し、タイトル戦は
         ネットで楽しむという方法が一般的になりました。

         そのため中継のある日は棋戦スレに人が集まってきます。読み筋を披露
         する者、ソフトで研究する者、棋士の食事やおやつ情報を楽しみにする者
         などいろんな人が集まり、棋譜をつつきながらワイワイと楽しんでいます。
         ttp://www7.ocn.ne.jp/~shogito/kifu.html


         「棋士スレ」
         単独スレが立つのは人気者の証拠。羽生や谷川といったスター棋士は
         もちろん、棋界ではあまり注目されていないけど2chでは人気者の棋士
         など、さまざまな棋士スレがあります。
  ____     成績が良ければ賞賛されますが、負けが込むとボロクソに叩かれてしまいます。
 ⅲ■∧  /  ttp://www7.ocn.ne.jp/~shogito/kishi.html
  (,, ゚Д゚) /  
   |   つ   「戦法スレ」
   |  |    棋力向上を目指し戦法や定跡を研究するスレ。居飛車・振り飛車・
 \|  |    穴熊・横歩取りなど。まじめに上達を考える人が住む硬派なスレです。
   ∪∪    ttp://www7.ocn.ne.jp/~shogito/sempo.html

         「雑談スレ」
         棋士のこと、棋書のこと、ネット対局のこと、棋界全般の話題など、
         ほとんどのスレがここに当てはまります。
         ttp://www7.ocn.ne.jp/~shogito/neta.html

         文中のURLは「将棋板ガイド」 ttp://www7.ocn.ne.jp/~shogito/ より引用しました。
         ガイドとはいえここに上がっているスレ(特に雑談)はほんの一部だけですので、
         興味をお持ちになりましたらぜひ囲碁・将棋板へ遊びにいらしてください。


  • 最低限知っておきたい将棋用語
(文字ばかりですみません。これだけ知っておくと後の支援物資が読みやすくなります)

  • 順位戦
一年間を通して行われるリーグ戦で、その結果によって順位をつける、棋士にとって最も重要な
棋戦です。A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5つに分かれており、A級で1位の成績を
残した棋士は名人への挑戦権を得ます。

システムとしては相撲の番付に近いですが、一年に一度しか昇級の機会がないうえ、昇級できる
人数が2~3人と限られた数しかないため、風通しが悪いという問題点も指摘されています。
順位一枚の差で昇級を逃したり降級したりすることもあり、数々の熱いドラマを生み出してきました。

  • 降級点
順位戦のB級2組、C級1組、C級2組は成績が悪くても即降級にはならず、降級点というポイントが
一点付くことになります。B2、C1は二点取ると降級、C2は三点取るとフリークラスに降級します。


  • フリークラス
フリークラスとは順位戦を対局できないクラスで、自ら編入を宣言するケースとC2から降級する
ケースがあります。宣言の場合は二度と順位戦に戻ることはできず、宣言後15年+αで引退と
なります。2chではフリクラと略されることが多いです。

C2から降級した場合、規定の成績を上げればC2に復帰することができます。ただし「勝率6割以上」
など条件は厳しいものです。降級後10年以内に規定の成績を上げることができないと引退となります。

  • 千日手
同一局面が4回現れると「千日手」となり無勝負となります。
千日手になった場合30分ほどの休憩時間をおいて、先後の手番を入れ替えて指し直しとなります。

【(;´Д`)ハァハァ囲碁・将棋のエロい用語】
単純に語感がなんとなくエロく聞こえる用語集です
囲碁編
シマリ ttp://playgo.to/interactive/kakari-j.html
ポン抜き ttp://www.kansaikiin.jp/nyumon/txt/p3.html 4手で1目を取った形
亀の甲 ポン抜きと同様に、2目のまわりを最少6手で取った形を「亀の甲」と言います。
格言「ポン抜き30目、亀の甲60目」簡単に抜かせてはいけないということ
ハサミツケ  ttp://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/sub11-33.htm
覗き ttp://www.nihonkiin.or.jp/lesson/knowledge/yogo08.htm
シボリ ttp://www.tesuji-bible.com/sample/Cyuban-sample/shibori/shibori-3.htm

将棋編
ツノ銀(中飛車) ttp://tsuka000jp.web.infoseek.co.jp/tuno_kihon.html
ナナニー金 実況で7二の位置に金が来るとなぜか皆喜ぶようですw
ソデ飛車  先手なら3筋、後手なら7筋に飛車が動いた形
シバリ 王の逃げ道を塞ぐような手
格言「王手よりシバリ」下手に王手をかけるのはよくないということ
玉頭位取り 相手玉の上方(位とは五段目のこと)から圧力をかけて攻める戦法。
雪隠詰め 王が盤の四隅で詰んでいる形
裸玉 王を守る駒がなくなっている、または離れている形
パンツを脱ぐ手 穴熊で王の隣にいる桂馬を跳ねた形。もちろん弱くなる。

囲碁・将棋共にあるのがハメ手 弱い相手を怪しげな(マイナーな)手筋で惑わすこと

↑間違いなどありましたらフォローお願いします。

タイトル戦
将棋のタイトル戦
現在では名人・竜王・王将・王位・棋聖・王座・棋王
この7冠をタイトル戦と呼んでいます。他にも朝日オープン等の棋戦があります。
各棋戦によってシステムは異なります。
グランドスラムを達成したのは谷川九段と羽生4冠だけです。羽生4冠が達成したときは
彼一人が全てのタイトルを独占していました。

囲碁のタイトル戦
現在では棋聖・名人・本因坊・十段・天元・碁聖・王座
この7冠の他にも富士通杯世界選手権等の国際棋戦があります。
各棋戦によってシステムは異なります。
グランドスラムを達成したのは趙治勲二十五世本因坊だけです。




みなさん、こんばんは。囲碁将棋板です。
本日は最萌支援物資トーナメント開催とのことなので、
囲碁将棋板からも物資を投下したいと思います。

囲碁や将棋のルールを知らない、あるいはルールを知っているだけの人も多いでしょう。
『囲碁と将棋?そんなの知らなくたって生きていけるよ(^∀^ )ゲラゲラ』
とか言っているあなたでも、普段知らないうちに囲碁将棋用語を使ったことありませんか?

そこで今回は、普段の生活で聞いたことのある囲碁将棋用語について解説します。

【名人(めいじん・将棋用語)】
一芸に優れていることを「~名人」と言いますが、もちろん名人の元祖は将棋です。
現在本家の将棋名人戦進行中です!

【王手をかける(おうてをかける・将棋用語)】
将棋は相手の玉を詰ますゲームです。その玉に「次に玉を取るぞ」という状態が
王手をかけることですが、この表現、特にスポーツでよく聞きます。
ただスポーツの場合、先に王手をかけた方がリードしている場合が多いのですが、
将棋の場合、一局で結構王手の回数があるので別に一回王手をしたからって勝敗にはあまり
関係ない場合が多いです。

【逆王手(ぎゃくおうて・将棋用語)】
これもスポーツで聞きます。一般的には「先にリードされていたけれど、最後の最後に追いついた」
という感じで受け止められていますが、将棋は違います。
将棋の場合の逆王手は「先に王手を掛けられた時に防御した手がたまたま相手の玉を狙っていた」
というケースがほとんどで、逆王手をかけた側が勝つことは少ないです。

【将棋倒し(しょうぎだおし・将棋用語)】
辞書にはこう書いてあります。
(1)将棋の駒を一列に立てて並べ、端の駒を倒して順々に他の端まで倒す遊び。ドミノ倒し。
(2)人込みなどで一人が倒れたことにより、順々に折り重なって倒れること。
「乗客が―になる」

特に(2)の意味でニュースになることが多いので悪いイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
そこで2001年7月21日に起きた明石の花火大会での将棋倒し事故の4日後にこんなニュースが。

日本将棋連盟は事故について新聞やテレビなどが「将棋倒し」という表現を使っていることについて
「不適切な使い方で、こういう場面での使用は今後はやめていただきたい」などと報道関係者向けに表明した。
同連盟は「本来、将棋倒しは子供向けの遊びで、駒をきれいに並べて最後まで倒した達成感は、
子供心を成長させる大切な場面でもある。単に倒れる状況だけを見た表現として事故などに引用されるような遊びではない」
と指摘。その上で「将棋の文化的普及と振興を進めている当連盟としては、遺憾に思っている」などとしている。

…日本将棋連盟の行動は謎ですね。もちろんその後こうなりました。

「将棋倒し」の表現を使うのは慣用的なものであり、上述のように初出は500年も前に遡り、
かつ特定の個人や団体の名誉を毀損する表現とは言いがたいことから、多方面で「言葉狩り」であるとの批判が出た。
ちなみに去年の10月にぺ・ヨンジュンさんが来日したときに女性ファンが10人けがしたときは
報道の一部で「将棋倒し」が使われていましたとさ。

【高飛車(たかびしゃ・将棋用語)】
飛車の使い方にはいろいろあって、最初の位置においてゲームを進める場合を「居飛
車(いびしゃ)」、最前線に進出し相手を押さえつけるような攻めを「浮飛車(うき
びしゃ)」といいます。この浮飛車の中でも中央や相手の陣地に近い位置の飛車を「高飛車」
といいます。飛車という駒は接近戦に弱いのであまり前線に突っ込みすぎると良くないことが
多いんですね。
だから意味は『頭ごなしに威圧すること。高圧的なこと。』なんでしょうね。

【成金(なりきん・将棋用語)】
貧乏人が一山あててにわかに金持ちになることを、敵陣に入った歩が成り駒になり
金将の力を持つことに例えて言った言葉です。「成りあがり」もおそらく将棋からの由来です。
将棋の駒は相手の陣地まで進むと「駒が成る」ことで駒が裏返しになって強い駒になります。
しかし金と玉だけは成る事はできません。金駒の裏には何も書かれていません。
なので本当の『成金』は存在しません。
江戸時代の中期には、すでに現在の意味で使われていたようです。

【駄目(だめ・囲碁用語)】
囲碁は陣取り合戦のゲームですが、「駄目」とは、白黒双方の境界にあってどち
らの地(ぢ)にもならない所という意味です。「駄目」に石を置いても自分の陣
地とはならず無駄になってしまうのです。
「駄目押し」も囲碁が語源で、念のため「駄目」に石を置くことをいいますが、
現在は「駄目を詰める」と言う方が普通です。

【目がある(めがある・囲碁用語)】
囲碁は陣地の大きさの単位が「目(もく)」です。その目の合計数を競うゲームなので、目があると思えば
必死に頑張ります。だから普段のみんなが使う意味も『可能性がある』なのです。

【一目置く(いちもくおく・囲碁用語)】
囲碁で弱い方があらかじめいくつかの石を置いてから始めることから
転じて相手に譲る、尊敬する、という意味。

囲碁では、強さに差がある場合、最初から黒(弱い方)が幾つか石をおいてゲー
ムをすることがあります。いわゆるハンディ戦です。これを置き碁といいますが、
置き碁はニ目からなのです。と言うのは置き碁は白から打ち始めます(普通は黒
から打ちます)ので、一目だと普通の試合と同じになってしまいます。
ですから、実際の碁では"一目置く"ことは、ありえないのです。変ですね(笑)

【八百長(やおちょう・囲碁用語?)】
明治時代の実在の人物「八百屋の長兵衛」通称「八百長」さんが、相撲
の年寄の伊勢海五太夫さんとの囲碁の手合わせで勝敗が常に五分になるように心
がけていたことから、なれあいで勝負することを八百長というようになったとい
われます。

【結局(けっきょく・囲碁用語)】
囲碁で一局を打ち終わることを「結局」といい、この「結」は終結から、「局」
は囲碁の盤を局ということから作られた言葉だと言います。
これも現在は普通"終局(しゅうきょく)"と言います。

【段違い(だんちがい・囲碁将棋用語)】
囲碁や将棋で段の違うものが勝負をしても問題にならないところからきた言葉です。

【岡目八目(おかめはちもく・囲碁用語)】
「傍目八目」とも書きます。傍目は傍(はた)から見ることです。
他人の囲碁を見ていると、打っている人より八目も先を見越すと言う意味か
ら出た言葉です。局外から観察する者のほうが、当事者よりかえって物事の真相
や利害得失をはっきり見わけることの例えです。

この"岡"と言う言葉は、"正規でない"と言うような意味です。
この意味の"岡"を使った言葉には、岡引(おかっぴき)、岡場所、岡惚れ、など
があります。
横から見ているとつい口を出したくなるので、碁盤の足は口出し無用の意味で"く
ちなしの実"をかたどっています。また、裏に彫ってある穴は、口出しをした人
を切って、その血を入れるのだとか、まことしやかに伝えられています。

他にも「駒を進める」「手詰まり」「持ち駒」「捨て駒」「序盤・中盤・終盤」
「筋がいい」「定石(じょうせき)」「布石」「先手を打つ」「後手に回る」「局面(を打開する)」

これ全部、囲碁将棋から来た言葉です。
…どうでしたか?皆さんも知らないうちに囲碁・将棋の世界に呑まれていませんでしたか?
以上、囲碁・将棋板でした。
目安箱バナー