ディベート後期統一論題のページ

ブレインストーミング

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ブレインストーミングをした結果を
どんどん公表します。

ていうか、重複してもいいのでみなさん書き込んで~!!
「このページ編集」→「打つべし」→「投稿」で簡単OKだよ!

内容は、ふと思いついた事でOK。
「勘」ですよ。関係するかも~とちょっとでも思った書いてください!!

※ブレインストーミングとは?
どんどんアイディアを出す作業のこと。
どんな内容でも思いついたことを、メモしていくとです。
「~かもしれないな・・」程度で十分&間違っていても気にしない!!
疑問でもOKです。もちろん「?」がついてるものに解答してくれるとなおたすかります。


論題「日本は完全学校週5日制を廃止すべきである。是か非か」


☆論題のワーディングについて
完全学校週五日制の廃止ってば、

スタンダードな解釈は、週6日制にもどすということ。(土曜日は4時間程度でしょうか)
※スタンダードな解釈が最もやりやすいです(経験上マジで)。

planで隔週学校週五日制でもいいのかな?
週4日制でもありなのか?
(4日制は、それはそれで大きなデメリットがあると思うけど)



  • ゆとり教育ができなくなる
  • 休みがなくなる
  • 部活や課外活動に制限あるかも
  • 学校の授業が増えそう
 ←すでに土曜日の授業を平日に行っている
  • 先生の負担へる
 ←減らないかも。実質の労働時間は変わらない可能性

  • 三連休がなくなる?
 →経済へのダメージ(わざわざハッピーマンデーやってるくらいだし)
 →今の会社って、休みを増やす方向にある?
 →レジャー産業にダメージ
  • 2連休もなくなる

  • 家族のふれあう時間が減る
  • 土曜日の午前授業にメリットは?
  • 土曜日講習がなくなる
  • 私立との学力差がなくなる
 ←土曜日の講習とかでまかなっている
 ←学習指導要領はかわらない
   ←学習指導要領にそって授業はやっていない
  • 受験とのかねあいは?
  • 親のゆとりが生まれる@土曜日の午前

  • 土曜日が休みでもなにをしたらいいかわからない生徒がいる。
  • 土曜日が休みだと、生徒の道徳観や正義感がそだつ
  • 塾がもうからなくなる?

  • 週五日制によって学校行事が削られている
  →学校行事は生徒を育てるのに大事なもの
   (運動が得意な子とか、リーダーシップを発揮する機会でのびる子とか。子供は”目立つ”機会でのびる)

  • 週五日制によって、地域との連携ができるようになる
  • 週五日制は教育の学校重点(変重主義)を解決している。→地域にも教育の責任を負わせている




  • 週五日制があると放課後が少なくなる/始まるのが遅くなる
 →freeに使える時間が減る
 →すぐ、塾の時間とかになる
   →夜、仲間と語り合う時間をとる=たむろする?
   →生活習慣の悪化


  • 週五日制があると、学力が低下する
 →平日の授業時間が長くなると、やる気が持続しない
 →   〃    長くなると、予習・復習の量が多くなるので、一つ当たりの予習・復習量減る/おいつかない
       ←どれだけの生徒が、予習復習やっている?
       ←保護者は学力維持を、塾にまかせている
            ☆塾に学力を依存する=お金があるひとしか学力維持できない/身につけれない
                      =教育の差別化

 →授業の質が低下する(学校の先生が放課後の時間をつかえなくなるため)
       ←週五日制が導入される前は、授業の準備は放課後にやっていたの?
       ←ベテランになると、過去にやった内容をちょっと応用するだけだからそれほど負担なし

 ☆応用問題をやることが、基礎をより深く身に付かせるために有効だったのでは?
  ・週五日制の元では、内容が削られた教科書をつかっている
  ・単元当たりの授業時間で考えると、(もし五日制廃止して授業時間がいまよりのびるなら)五日制廃止のほうがふえる   =応用までやる時間がふえる
    (遠山大臣が自ら筆をとったといわれている、「学びのすすめ」にそっている?)



  • 週五日制廃止で、放課後がのびると生徒は何をする?
  ・部活の量が増える
  ・習い事
  ・塾に通う(塾に行く時間増える)
  ・遊ぶ
  →子供が早く帰ってきてくれても困る  <これこそ、学校重点主義。学校に教育やしつけをおしつけている
  →(ないと思うけど、)虐待の悪化





  • 学力低下ってなんでだめなの?
  →国力、技術力が低下する (アメリカの例:基礎力を付けない状態での子供教育)
  →プロジェクトXなど、昔の
  →考える力がなくなる 
   (考える力が生まれる要因:体験/経験に由来する、&基礎学力(=知識、物事のよしあしを判断するための知識)
   (=せまい知識では広い範囲で考えて判断ができない)

  ☆どこまで教えれば基礎学力?
   ・どのような子供を育てるのを目指しているのか?
   ・どこまでが基礎?
   ・微分、積分は?
     →「考え方」や「概念」、「ものの見方」を知ることが大事

   ☆実は、生活や学習の意欲・態度がしっかりすることが基礎なのかもしれない
   (これを身につけさせれば、学力はあとからついてくる)
     →自主的に学んだり、身につけたりする
     →自ら課題を発見するetc


  • 学力って何?
(定義(案))
  ・学校で習うこと
  ・理解する力


☆以下おまけ。
  • 歴史をふりかえってみて、、、
 プロジェクトXとかに出てくる技術者をみていると、なんだかすごい。
 大学出て即戦力となるような人が、日本の技術をささえてきた。
 大学生やってると、大学の授業だけで完璧さ!とか、社会にでて通用するとは考えにくい。
   ※実際、技術職だと会社に入ってから、たたきなおされる(これは昔からある慣習らしい)
 じゃあ、最終的にすごい技術者が生まれる背景はなんだったのか?
 学生の時代から、趣味で。とか、子供の時から機械をいじるのが好きで・・・という話がおおい。
 (番組制作上、かたよった見方になってるのかもしれないけど…)
 ということは、小さい頃から、いろいろなことを体験したり、自主的にいじったりすることが大事なのでは。

 では、以下のような歴史観が成立する?
 ・昔(戦後~高度経済成長):学校の授業だけでなく、日常の趣味や好きなことから色々学んでいた
               (ex:機械いじり)もしかしたら地域の影響もあるかも
               ※苦しい生活をよりよくするため!という目標が国民(子供含む)の間にあった
               →発想力や自分で考える力は強かったのでは?

 ・昔2(高度経済成長):学校の授業をメインにしていく。学校重点主義の発生。
              →発想力、自分で考える力ダウン(企業の歯車主義からも明らか)
             ※よい大学→よい企業→出る杭にならないように働いて出世 が国民の統一意識/目標

 ・今(~五日制導入~現在):学校重点主義の反省から、地域・家庭での教育力を高める
              →戦後~高度経済成長のときのように、発想力、自分で考える力のアップを目指す

            ※ただし、五日制の本来の目的が「学校」という巨大な公務員組織の労働時間短縮にあるとすれば
             所詮、教育的な理由は、あと付けに過ぎない。
              導入する制度に、国民が聞いたとき、さしあたり無いような目的をあと付けして、
             実施しやすいようにするのが官僚のパワーなのかもしれない・・・。

last update 9/3



  • 更新したら、名前を書いてください~。
    匿名でもかまいません! -- 田巻@北海道支部 (2005-08-29 09:31:40)



 田巻さん、WIKIの運営、お疲れ様です。
 名越です。今後とも宜しく御願いいたします。
 さて、私の友人が、「現在の小・中・高校生は、土曜日、実際には何をしているのだろうか?」という点を、現在は誰も十分には把握できていないのではないか?と言っていました。
 これは、教育行政側、教育を研究している人にとっては、非常に興味のあるところです(^^)
 そして、ディベーターにとっては“現状の何がどのように変わるのか”を立証するために知っておきたいところです。

 まずは現状把握のためのリサーチが必要なのかな、と思った次第です。


 引き続き、意見や情報を発信したいと思います。では一旦失礼します。 -- 名越@東北学院中高 (2005-08-29 17:59:35)




  • ちょこっと更新。

    >名越先生
    そうですね。まず現状分析のデーターが必須です。
    証拠資料の部屋にある文部科学省の元データーから
    調べてみようと思います。 -- (2005-08-30 13:49:51)



  • ・めっさ更新北海道支部の金山とブレストしたのでその結果をのせました。 -- 田巻@北海道支部 (2005-09-04 01:17:52)



  •  田巻さん、名越です。
    文化祭が別テーマのため、五日制の準備が進んでいません。ごめんなさい。m(__)m

    ところで、証拠資料を探そうとしてふと気が付いたことがあります。
    完全週五日制が実施されたのは、2002年=平成14年ですよね。

    すると、現状分析のためには、2003年以降に教育現場について報告したものが必要なのではないかと思った次第です。

    図書館の本とか、ネットの情報も、結構少なそうな気が。どうでしょう?
    ネットの検索すると、各地の議会の議事録がヒットしますね。議会で取り上げる議員さんが多いということでしょうね(^^)

    では、残りの期間で頑張ります。 -- 名越@東北学院中高 (2005-09-04 01:58:44)
  •  この週5日制の中で実際に考える必要があるのは、教員の労働条件の問題です。
    これは、教員の側に立ってみて、初めて見えてくる問題かもしれません。
    現在、教員と結婚されている方、家族の方には、切実な問題ではないかと思われます。

    完全週5日制は、教員も労働者(公立学校では公務員)も、他の労働者(公務員)と同様に、勤務形態を週5日にする、という大きな目的があったのも事実です。

    日本においては、教員という教育を行なう労働者の扱いに関して、あまり重視されていない傾向があるように思われます。なぜなら、多くの国民が「子どもが大事=教員はちょっとくらい大変でも頑張れ」と考える傾向があるからだと予想します。
    ですが、教員の負荷が大きければ、教育の質が低下し、それは子どもたちのデメリットに繋がることが予想されます。

    -----

    >三連休がなくなる?
    >→経済へのダメージ(わざわざハッピーマンデーやってるくらいだし)
    >→今の会社って、休みを増やす方向にある?
    >→レジャー産業にダメージ

    プランによりこれがデメリットになることと認めると、『企業の利益(儲け)ためには児童・生徒を土曜日休ませろ』という論理が成立することなります。

    ここで教育的な価値と対立することが予想されます。
    『子どもの学習環境に考慮する上で、企業の損得が尊重されていいのだろうか?』


    お金の大小だけではディベートの勝ち負けが決まらない、価値比較が重要になる試合が多くなるのかもしれません。
    教室ディベートにとって、教育論題は身近なテーマですが、侮れませんよ!
    ディベート界に向けて良い訓練の場が提供されることになるのかもしれません。

    -----

    “良い教育”を行なうためには、きめ細やかな配慮と、時間と、コストとかかかります。また“本当に良い教育だったのか?”の検証も難しい。ある人によって良かったことが別な人にとって良いものであったかどうか分かりません。
    プランによって何が生じるのか、結構安直に考えない方が良さそうです。
    一義的なものの考えや先入観に捕われず、教育に関する諸問題に目を向けて、この論題で論じるべき本質を見出したいものです。


    モデル作成、頑張りましょう!>田巻さん -- 名越@東北学院中高 (2005-09-05 11:27:31)
  • >教室ディベートにとって、教育論題は身近なテーマですが、侮れませんよ!

    ディベート甲子園論題は、軍事と教育はやらないと決まっていました。
    でも来年の論題からは、教育問題も考えようと言うことに初めてなりました。
    その中での教育問題を扱う東日本教育論題は画期的ですね。

    論題解説が、なかなか進みません・・・。
    もう少しお待ち下さい。 -- 岡山洋一 (2005-09-05 14:31:43)



初めまして、会津高校の船木と申します。
少々気になった点がありましたので投稿しました。
プランでは、週五日制を廃止して週六日制や隔週週五日制にするのでしょうけれども、
その際に学習指導要領を以前のものに改正するのは論題内なんでしょうか?
改正しなくても論題を満たすため、そういったプランを提示した場合には
論題外と取られるのか、少々気になりましたので質問しました。
  •  船木君、こんにちは。
    恐らく、学習指導要領の改正は、論題の範囲外だと思います。
    学習指導要領は、改正のタイミングが決まっていますから、論題とは切り離して改正が行なわれると思われます。
    やはり今回の論題は、学校の休業日に変更を加えて、それによって学校はどうなる?というところが望ましい論点かと思いました。 -- 名越@東北学院中高 (2005-09-26 22:06:33)
  • 名越先生、コメントありがとうございます。
    やはり論題外ですか。学習指導要領まで改正できたら、メリットも大きくなりますが^^;
    でも気になったんですが、そしたら土曜日に行う授業って何の授業なんでしょうか?
    そこまでプランで定めるべきなのではないでしょうか? -- 船木@会津高校 (2005-09-28 22:45:26)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー