【種別】
1.世界
2.秘法

【初出】
XIV巻

【解説】

1.世界
敗北し追逐を受けた創造神祭礼の蛇”が数千年の間、放逐されていた場所。マルコシアス曰く「あらゆる法則から外れた、さえ無力な世界の狭間」。
“祭礼の蛇”はここから『大命詩篇』を『三柱臣』巫女ヘカテーに送信したり、『詣道』を両界の狭間に創り上げたり、人格鏡像の断片や仮想意思総体と共振していた。

その正体は「“紅世”とこの世の狭間」であり、対象が『狭間渡り』の術を使う際に必要な共振の受信を封じられたことで、そこがそのまま牢獄となった状態のことを指していた。

両界の狭間には物理的な距離や位置関係は存在しないため、この状態に陥ったら“紅世”の存在である限り神でさえも抜け出ることは不可能とされているが、[仮装舞踏会]は盟主“祭礼の蛇”をここから出すことを『大命』の第二段階としていた。
“祭礼の蛇”は、この両界の狭間に新世界『無何有鏡』を創造し、ほぼ全ての“”を移住させることで『大命』を成就させた。

参照
両界の狭間

2.秘法
「究極のやらいの刑」とされる秘法。原理自体は単純だが、作動させるための手間の規模から秘法とされている。
一つの自在法という訳ではなく、複数のフレイムヘイズによる共同作業だった。

原理としては、通常の『狭間渡り』に不可欠な共振を逆に遮断した状態で「世界の狭間」に対象を強制転移させるという、世界の狭間を移動する『狭間渡り』の単純な応用である。
しかし、前述の通り、共振の無い状態で転移させられると、“紅世”の存在である以上「世界の狭間」から抜け出すことは神でさえできないため、不帰の秘法となる。

実際に行われた手順は以下の通り。
  • “祭礼の蛇”による『大縛鎖』創造に際して発生する世界の揺らぎを確認し、創造を妨害する。
  • フレイムヘイズ数人が自決し、揺らぎにこの世から“紅世”への方向性を与える。
  • 周囲の“”と交戦し、力を行使させて揺らぎを加速度的に大きくする。
  • この世から引きずり出された“祭礼の蛇”の共振を遮断する。

かつて“祭礼の蛇”が秘法を受けた際には多くの最古のフレイムヘイズたちも巻き込まれ、“祭礼の蛇”同様に『久遠の陥穽』に捉われて「世界の狭間」を数千年間彷徨い、“祭礼の蛇”本体が抜け出た後も両界の狭間を彷徨い続けている。
儀装の駆り手カムシン曰く、もう一度やれと言われれても不可能だし挑みたくも無いとの事だった。

また“祭礼の蛇”は、彼らが“”との契約を続ける限り回復する力を使って、自身へと至る道『詣道』を創造・維持し続けていた。

【由来・元ネタ推察】
久遠=永遠、陥穽=落とし穴。永遠の落とし穴という意味になると思われる。
なお、「やらい」は「遣らい」と書き、追い払うことを意味する。

【コメント】
☆疑問だった“祭礼の蛇”の本体が『久遠の陥穽』で身動きできなかった理由は、休眠していたからだということがXIX巻で判明した。
☆[巌楹院]のゴグマゴーグや[とむらいの鐘]のニヌルタや[百鬼夜行]のギュウキパラが絡んでいたら面白そうだったのにな。
☆『詣道』は「本体との“相対距離”」を具象化したものだから、本体がいくら動いても“相対距離”は変わず、意味が無いのでは?その代わり、『詣道』をより完全にする事の方が代行体たちの助けになった。
☆巻き込まれたフレイムヘイズ達が無理矢理にでも契約した“王”と契約解除するか、顕現させれば力が無くなるし、『詣道』造れなかったんじゃないか?って思うな。
☆『都喰らい』や『渾の聖廟』や“敖の立像”や『無明鏡振』より凄かっただろうな。
☆外伝『アンフィシアター』で[]のケレブスの策謀によって、御崎市決戦で『揮散の大圏』によって両界の狭間に追いやられたダンタリオン教授が両界の狭間で今も生存している可能性が浮上した。
アニメ第3期では、舞台の一つとなった。
☆↑4久遠の陥穽って“祭礼の蛇”を両界の狭間に追いやって終わりじゃなくて、共振を遮断して“祭礼の蛇”を閉じ込め続ける…という持続型だから遮断の自在法をかけ続けるために両界の狭間にいるフレイムヘイズが生きてなきゃいけなかったんじゃない?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年12月30日 18:18