atwiki
メニュー
ページ一覧
アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • ログイン

アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド

検索エンジンの検索結果上位に表示されアクセスを集めるには?

メニュー
ご利用ガイド内検索

プラグイン検索

プラグイン検索 :

wikiについて

  • wiki(ウィキ)って?
  • 基本操作
  • 設定・管理
  • wikiの編集例
  • 編集モード・構文一覧

プラグイン

  • プラグイン一覧
  • 新着プラグイン
  • 欲しいプラグイン
  • プラグイン入力サポートへの要望
  • 提供が終了したプラグイン一覧

更新情報

  • 新着プラグイン
  • 改善情報
  • デザイン関連
  • 障害情報
  • その他

よくある質問

  • 利用に関して
  • 登録に関して
  • 仕様について
  • httpsに関して
  • プラグインについて
  • 広告・アフィリエイトに関して
  • デザインに関して
  • @wikiアカウント譲渡について
  • その他

お問い合わせ

  • お問合せフォーム
  • 不具合や障害
  • スパムの報告
  • ウイルス・スパイウェア対策について
  • ファイルをアップロードして新しいページを作成する
  • かんたんプラグイン入力サポート
  • 検索エンジンの検索結果上位に表示されアクセスを集めるには?
  • @wikiへのリンクについて
  • Text::Hatenaモードについて
  • @wiki トップページ

設定・管理

  • 設定・管理マニュアル
  • 基本設定
  • こだわり設定
  • スパム・あらし対策
  • メンバー管理
  • 編集権限・閲覧権限
  • デザインの設定・変更
  • レンタルしたウィキが検索エンジン(Google,Bingなど)の結果上位に表示されるには?
  • @wikiをレンタルしよう
  • 沢山のページを作成しよう!
  • 文章を沢山書こう
  • サイト名を決めよう
  • ランキングサイトに登録しよう
  • 相互リンクをお願いしよう
  • ヤフーカテゴリに登録申請しよう
  • Google Search Consoleを登録しよう
    • 1.Googleアカウント取得
    • 2.Google Search Consoleにて、サイトマップの追加を行う。
      • ① マイレポートにサイトのURLを追加(Google Search Console)
      • ② 所有権の確認。(Google Search Console)
      • ③ コードの登録(wikiの画面)
      • ④ 設定の追加(Google Search Console)


レンタルしたウィキが検索エンジン(Google,Bingなど)の結果上位に表示されるには?


検索エンジンや検索単語・ユーザ環境によって検索結果表示は異なります。
検索エンジンによって異なりますが、下のような対策が一般的に有効とされています。

  • サイト名や本文中に検索して欲しい単語を含んでいる
  • 更新頻度が高い
  • ページの文章量が多い
  • オリジナルティのある優良なコンテンツが多く含まれている

当然ながら、どこからもリンクされていないページは、検索エンジンがそのURLを知ることができないので
相互にリンクすることが肝心です。
(@WIKIは、全てのページリストを取得できるページがあるのでリンクしたことになるので安心ですが、一般的なサイト作成のようにリンクするようにしましょう)

また、@WIKIは検索エンジンに更新通知をする仕組みを導入していますので、比較的早く検索エンジンに新しい内容が表示されやすくなっています。


参考にこちらもご覧ください
  • Wikipedia:検索エンジン最適化


以上を踏まえ@wikiでより良いコンテンツを作成し、多くのアクセスを集めるコツを以下に記載します。


上へ

@wikiをレンタルしよう


@wikiをまだレンタルしていない方は、まず登録してみましょう。
@wikiは簡単に更新が出来る仕組みになっているから、アクセスを集めるのも比較的かんたんです。
新規登録はこちらから



上へ

沢山のページを作成しよう!


1ページだけのウィキよりも、沢山ページがあったほうが優良なコンテンツといえます。
もちろん、意味無くページを増やすのは逆効果になるので注意!



上へ

文章を沢山書こう


ひとりで書ききれない場合、ウィキの特性を生かしてみんなで協力するのがオススメです。
他のサイトからの転載は権利侵害や検索エンジンの順位が低くなったりする可能性があるので注意が必要です。


上へ

サイト名を決めよう


管理設定からサイト名を変更しよう。検索で引っかって欲しい単語をサイト名に入れるのがコツです。


上へ

ランキングサイトに登録しよう


ランキングサイトに登録して、ウィキへのリンクを集めるのも手です。
他のサイトからリンクが集まると、検索エンジンからの評価も高くなります。


上へ

相互リンクをお願いしよう


ランキングサイトと同様に、被リンクを増やすために相互リンクのお願いをしましょう!


上へ

ヤフーカテゴリに登録申請しよう


ヤフーカテゴリに登録されると、多くのアクセスを集めることができます。
またヤフーカテゴリに登録されているサイトとして、他の検索エンジンから優良なサイトとして判断されることもあるようです。

ヤフーカテゴリの申請可否は、
  • 優良なコンテンツかどうか
  • サイト内のリンクが途切れていないか
  • サイトが分かりにくくないか
  • アダルト/商用的な要素が含まれていないか
などがチェック対象になるようです。



上へ

Google Search Consoleを登録しよう


Google Search Consoleにて、
サイトマップファイル(sitemap.xml)の登録を行うことも、Googleにファイルリストが通知されることとなり、
インデックスに登録しやすくなりますので、アクセスアップに有効に働きます。

サイトマップファイル(sitemap.xml)の登録を利用するには、
以下の手順でGoogle Search Consoleへの登録とサイトマップファイルの登録を行ってください。

1.Googleアカウント取得

  • Googleアカウントから取得可能です。
※既にGoogleアカウントをお持ちの方は不要です。

2.Google Search Consoleにて、サイトマップの追加を行う。

  • Google Search Consoleでサイトマップ追加を行います。
  • サイトマップのURLは、以下の様にご指定ください。
http://wwwX.atwiki.jp/ユーザーID/sitemaps.xml
例)http://www1.atwiki.jp/guide/sitemaps.xml
※wwwXのXはご利用wikiのサーバー番号となります。

① マイレポートにサイトのURLを追加(Google Search Console)

右側の サイトを追加 をクリックしてください。
  • サイトのURLは、以下の様にご指定ください。
wwwX.atwiki.jp/ユーザーID
※wwwXのXはご利用wikiのサーバー番号となります。
例)http://www1.atwiki.jp/guide

② 所有権の確認。(Google Search Console)

別の方法 をクリックし、HTMLタグを選択してください。
表示されたメタタグの content="xxxx" の " で挟まれた文字列をコピーしてください。
この画面は閉じないでください。

③ コードの登録(wikiの画面)

管理者の管理画面に入ります。
左メニューの こだわり設定 をクリックしてください。
Google ウェブマスター ツール の項目に先ほどの content="xxxx" の " で挟まれた文字列を貼り付けてください。
ページ最下部の 設定変更 をクリックしてください。

(注意)設定項目には " を入れないでください。


④ 設定の追加(Google Search Console)

下部の 確認 をクリックしてください。

上へ
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.