【種別】
紅世の徒”、通称

【初出】
XVIII巻

【解説】
紅世の王”。真名は“駝鼓の乱囃”(だこのらんそう)。の色は桧皮色。
仮装舞踏会]の禁衛員。“祭礼の蛇坂井悠二たちが『久遠の陥穽』へ向かった際、要塞守備隊として『星黎殿』に留まっていた一人。野太い声で、へりくだった丁寧な口調で話す男性。
外見は、中身が空っぽの埴輪のような鎧。複数体に増殖する能力を持っていた。
実は、鎧は遠距離操作で動く傀儡に過ぎず、自在法ビト』で生成した蜂が入り込んでいた。本体は、緩い衣を纏った直立するヒトコブラクダ。
鎧のほか、『ビト』で蜂の大群を作り出し、操ることができた。

万条の仕手ヴィルヘルミナたちによるシャナ奪還計画によって『星黎殿』が内側から攻撃された際、フェコルーの命を受けて侵入経路と他の侵入者を捜索していた。
上記のフェコルーの命令で『星黎殿』内部を捜索中、『贄殿遮那』と異能の力を取り戻したシャナと遭遇。力尽くでこれを押さえにかかるが、ほぼ反射のみであしらわれ、最終的には新たな力に目覚めたシャナに本体の居場所を見抜かれ、シャナの『断罪』によって討滅された。

【元ネタ・由来】
ソロモンの72柱の悪魔“エジプトの悪霊”ヴアル(Vual)の別名ウアル(Uvall)。序列47番。召喚者の前にヒトコブラクダに乗って、あるいは直立したヒトコブラクダの姿で現れる。
過去・現在・未来の知識をもち、召喚者が望む女性の愛を手に入れてくるとされる。

「駝」はそのままラクダの意味であるが、家畜に物を負わせるという使い方もある。「鼓」は、ここでは振るわす、鳴らすと解釈する。「乱」は調子・秩序が乱れた様子、「囃」は伴奏の音楽自体やそれを奏でること、または評判を広めたりおだてたりする意味も持つ。
真名全体では、「駱駝の背に乗せた鼓で鳴らされる調子外れの音楽」という意味だと思われる。
自在法『ビト』で操る蜂の羽音は、時に音楽の題材とされる。他者を持ち上げる性格も、「囃」の字で表される本質を現したものなのだろうと思われる。

【コメント】
☆口絵で堂々と本体が出ているが良かったんだろうか。
☆多分こいつは捜索猟兵だと推測されていたが、実際は禁衛員だった。
☆フェコルーへの連絡後、蜂は消失しているので、『ビト』は蜂を使役する自在法ではなく、蜂(“燐子”?)を生成する自在法では?
☆↑“燐子”はこの世の物体に“存在の力”を吹き込んだものだから、簡単に出したり引っ込めたり出来ない。あくまで蜂の形をした自在法なので[とむらいの鐘]の『九垓天秤ジャリの『五月蝿る風』に近い‥‥使役すると書くと確かにユーリイ・フヴォイカの『隷群』のような自在法と混同するかもな。
☆↑修正しました。
☆「使役」という言葉は、自分で作り出したものか否かを問わず、自分以外のものを意のままに操ることだと思うのだが。まあ、枝葉末節か。
☆数の上で劣るんだろうが埴輪の鎧を延々と作り出して戦う手法はオルゴンの使う『レギオン』に似ている。
☆能力などの元ネタは音もなく勝手になる太鼓から来てると思われる。蜂を操る能力や真名の「駝鼓」からも見て取れる。
アニメ第3期では埴輪鎧の他に、直立したヒトコブラクダの分身も無数に出現させていた。本体の位置をより分かりにくくさせているがそれだけに、“存在の力”の流れを看破する『審判』の良い生贄にされてしまった。
☆[巌楹院]のゴグマゴーグや[とむらいの鐘]の“棺の織手アシズや『九垓天秤フワワニヌルタソカルウルリクムミジャリチェルノボーグモレクや[百鬼夜行]のギュウキパラとも絡んでいたら面白そうだったのにな。
☆番外編『おじょうさまのしゃな』では、[黒い蛇団]の一員として登場している。
☆番外編『さんじゅうしのしゃな』では、サブラク・ロシュフォール伯爵の従者として登場している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年02月29日 20:14