【種別】
紅世の徒”、通称

【初出】
X巻

【解説】
紅世の王”。真名は“焚塵の関”(ふんじんのせき)、の色は黄土。
とむらいの鐘]最高幹部である『九垓天秤』の一角。役職は、“巌凱”ウルリクムミと同じく、先陣を切って[とむらいの鐘]の軍を率いる先手大将。
甲高い声で喋り、一枚も葉のない石の大木の姿で、双眸のような割れ目と口のようなウロから黄土色の光がにじむ様は、木に宿った幽鬼にも見える。全高は、必要に応じて変えることが出来るようだ。
棺の織手アシズの回想では「石の大木」と形容されていた。

性格は見栄っ張りかつ嫌味で、戦闘面における周囲からの信頼は厚いものの、人格面では『九垓天秤』内でも際だって評判が悪く、ウルリクムミ曰く「陰険悪辣の嫌な奴」。“闇の雫”チェルノボーグは、彼に弱みを見せたら百年は物笑いの種にされると危惧していた。特に謹厳実直な“天凍の倶”ニヌルタとは反りが合わず、頻繁に衝突していた。執念深く立ち直りの早い性格で、それが人格面での数少ない長所だった。
ブロッケン要塞入城行進の際の並び順にも拘るあたり、その見栄っ張りさは筋金入りであった。しかしそんな彼も、主であるアシズの前では大人しいらしく、アシズ曰く「自分の前では大人しい、ゆえに可愛い先手大将」。また、外伝漫画『ES』からは、部下達が彼に対して尊敬の念を持っていたことが見て取れた。
どこで縁があったのかは不明だが、[仮装舞踏会]の『三柱臣』“千変”シュドナイとは知らぬ仲ではなかったようだ。

石の木々による防御陣の自在法碑堅陣』の使い手にして、ゾフィーに「奢って当然の戦上手」と言わせる程に戦に長けていた。
極光の射手カール・ベルワルドに敗れるまでは文字通り負け知らずで、『九垓天秤』の中でも戦功はずば抜けて多く、反りの合わないニヌルタさえも戦闘面においては彼を信頼しており、『戦狩り』と呼ばれる戦いでも多大な戦果を挙げたようだ。

中世の『大戦』の最終決戦序盤において、戦場右翼に『碑堅陣』を展開し、突入してくるフレイムヘイズ兵団ベルワルド集団の兵たちを食い止め続けた。
しかし、カールの挑発を受けて己の姿を晒してしまい、互いの性格と戦い方の相性の悪さから、速攻を受けて討滅された。これが、ソカルの生涯唯一の敗北であった。
彼の死をウルリクムミは怒り、討ち手達への戦意を昂揚させた。

【由来・元ネタ】
名前の元ネタはエジプト神話の葬祭神・ソカル(Seker)と思われる。セケル、ソカリスとも。
墓場や闇を司るメンフィスの神で、鷂(ハイタカ)の姿を取った。
冥界のソカルの領土は暗黒で、恐ろしい蛇が住んでいるという。

「焚塵」とは焼いて塵にすること。一般的な熟語ではないが、幸田露伴の『二日物語』に「焚塵即浄」の文字がある。「関」とは防御の拠点として閉ざされた場所のことである。
真名全体では、「通り抜けようとすれば焼かれて塵となる難攻不落の要害」となると思われる。自在法『碑堅陣』で敵の軍勢すら食い止める、ソカルの本質を表した真名であろう。
なお、「関」には「墓の門」という意味もあり、墓場の神であるソカル神との関連も伺われるところである。

「先手」は、軍の先頭に立つ先陣や先鋒のこと。後に江戸の天下太平の時代になると、先手組として江戸城に詰め、将軍の警護や江戸市中の治安維持を行った。
ウルリクムミは前者の先陣の、ソカルは後者の警護の色彩が強いように思われる。

【コメント】
アニメシリーズには未登場。
☆どう見ても防御が専門のソカルが『九垓天秤』で一番手柄を挙げていたのは、彼らが攻められることがよほど多かったからだろうか。
☆ソカルの『碑堅陣』はどちらかというと攻性防御な上、相手の戦場までドンドン浸食していくから、手柄は立てやすかったと思う。
☆使用する自在法的に『大地の四神センターヒルの『トラロカン』との相性は最悪。[とむらいの鐘]の活動場所は主に欧州っぽいので、かち合うことは無かっただろうが。
☆[巌楹院]のゴグマゴーグや[仮装舞踏会]の盟主祭礼の蛇伏羲や『三柱臣』のベルペオルヘカテー布告官デカラビアストラス捜索猟兵ハボリムウィネ巡回士リベザルオルゴン禁衛員プルソンウアルや[革正団]のサラカエルとも絡んでいたら面白そうだったのにな。
☆番外編『かぐやひめのしゃな』では、10話の猿蟹合戦で真魚箸として登場している。
☆番外編『おじょうさまのしゃな』では、トーテングロ家の家臣の一人として登場している。
☆番外編『さんじゅうしのしゃな』では、序幕で観客の一人として登場している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年03月27日 00:42