atwiki
メニュー
ページ一覧
iTunes for Windows まとめ

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

iTunes for Windows まとめ

FAQ iTunes7

メニュー

MENU

  • トップページ

  • ダウンロード
  • 良い所・悪い所

使い方・FAQ

  • iTunesの使い方
  • Tips
  • 便利なスクリプト
  • スマートプレイリスト
  • クレジットカード全般
  • DRM解除
  • FAQ よくある質問

ソフトウェア

  • 外部ソフト
  • プラグイン
  • Multi-plugin

2ch

  • 2chテンプレ
  • 過去ログ

サイト管理

  • コメント
  • 連絡用
  • 管理人より返事


サイト内検索

検索 :

更新履歴

取得中です。
  • もっと昔の更新履歴

合計 -
今日 -
昨日 -
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

FAQ iTunes7

  • "FAQ"のページも見るようにして下さい
  • 不具合と思われる現象を発見したらiTunes フィードバックページで詳細を報告してあげてください。


  • FAQ iTunes7
    • iTunes6.0.5.20への戻し方
      • はじめに
      • 手順1
      • 手順2
    • インストール
      • Q.iTunes7のインストーラがなぜか文字化けするんだが。
      • Q.「QuickTime Playerをインストールできませんでした。iTunesはQuickTime Playerを必要とします。」と表示されてインストールできません。
      • Q. iTunes Ver7.0.2.15はWindows Vistaに対応してる?
      • Q. iTunes Ver7.2.0.34はWindows Vistaに対応してる?
    • バグ
      • Q.なんかブブブボボボってまともに再生されないんだけど
      • Q.動画再生やゲームなど他のアプリを同時起動すると再生が変になります。
      • Q.CDのインポートが異常に遅い。
      • Q.「iTunesはこのコンピュータでアルバムのカバーを見ることができません」って表示されて CoverFlow (アートワークをパタパタする奴)が使えません。
      • Q.AppleMobileDeviceHelper.exeが強制終了を繰り返す
    • 仕様
      • Q.ギャップレス再生っていちいちプロパティでチェック入れないとだめなの?
      • Q.マイレートの反応が鈍いんだが。
      • Q.検索ボックスで文字列の検索対象を選ぶバーがなくなっちゃったね。
      • Q.新しく追加されたアルバムアーティストタグって何?
    • iPod
      • Q.iPodが認識されない/更新が異常に遅い。
      • Q.iTunes側が自動でとってきたアートワークがiPod側で表示されないんですが。
      • Q.ギャップレス再生ってiPodでもできるの?
    • その他
      • Q.Lyrics MasterとiKaraは?

iTunes6.0.5.20への戻し方

はじめに

  • 今使っている環境でiTunes7が安定動作することが確認できるまでは、第5世代iPodのiPod Softwareを絶対にアップデートしないでください。iTunes6に戻した際に認識されなくなります。
  • 第5世代iPodをご利用の方で、iPod Softwareを1.2にアップデートした場合はiTunes6に戻さないでください。動作を保証できません。
  • iTunes7と6のライブラリファイルの形式には互換性がありません。そのため、6に戻す際には7のインストール時に自動的に作成されているバックアップファイルを利用します。7インストール以降のプレイカウントや追加された曲は、インストール以前の状態にもどります。
  • iTunes7インストール後にiTS(iTMS)で購入した楽曲がiPodに転送できなくなりますが、iTunes6再インストール後にiTunes Musicフォルダにある楽曲ファイルをiTunesにドラッグアンドドロップし、再認証すれば元に戻ります。

手順1

  1. はじめに、Windowsがファイルの拡張子を表示する設定になっていることを確認する。よく分からない人はhttp://www.windowsfan.com/xp/tips/contents/file_folder/file_kakuchoushi.htmを参照して設定すること。
  2. iTunesを終了させる。
  3. 「マイミュージック」の「iTunes」フォルダ配下「Previous iTunes Libraries」フォルダに、iTunes6用のライブラリファイルがバックアップされているのでこれをデスクトップなどわかりやすいところにコピーしておく。ファイル名は「iTunes Library 2006-09-13.itl」等となっている。
  4. スタートメニュー→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開き、iTunes7をアンインストールする。
  5. http://www.apple.com/support/downloads/itunes605forwindows.htmlからiTunes6.0.5.20をダウンロードする。(ページは英語だが日本語にも対応してます)
  6. ダウンロードしたiTunesSetup.exeを実行する。
  7. インストール完了後iTunesを起動せずに、手順3で置いておいたバックアップファイルを「iTunes Library.itl」とリネーム。
  8. リネームしたライブラリファイルを「マイドキュメント」の「マイミュージック」配下にある「iTunes」フォルダに上書きコピー。
  9. iTunes6を起動する。

手順2

  1. iTunes6からアップグレードして7にした場合は、手順1でダウングレード出来ますが、7を新規インストールした場合などで、「Previous iTunes Libraries」のバックアップがない状況では手順1ではダウングレード不可能なため、手順2の方法のみとなります。
  2. iTunes7で ファイル>ライブラリをエクスポート でライブラリ情報を任意の場所に保存する。
  3. スタートメニュー→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開き、iTunes7をアンインストールする。
  4. 「iTunes」フォルダ配下の「iTunes Library.itl」を「iTunes」フォルダ以外に移動しておく。
  5. 手順1同様にiTunes6をインストールする。
  6. iTunes6を起動し、ファイル>インポート で2で保存したライブラリを読み込む。
  7. これで正常にライブラリが読み込めていれば、2、4のファイルは削除しても問題ありません。

インストール

Q.iTunes7のインストーラがなぜか文字化けするんだが。

A.AppLocaleを入れている場合は、"C:\WINDOWS\AppPatch\AppLoc.tmp"の中身を全部消してファイルを読み取り専用にしてください。


Q.「QuickTime Playerをインストールできませんでした。iTunesはQuickTime Playerを必要とします。」と表示されてインストールできません。

A.先に QuickTime だけをインストールしてください。QuickTimeインストーラは下記のリンクをクリックするとダウンロードされます。
  • QuickTime7.1.3.130 ダウンロード


Q. iTunes Ver7.0.2.15はWindows Vistaに対応してる?

対応してませんが、インストールして使うことは出来ます。

必ず
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305042-ja
を読んでから使うように!

Q. iTunes Ver7.2.0.34はWindows Vistaに対応してる?

このバージョンからVistaに正式対応。


バグ

Q.なんかブブブボボボってまともに再生されないんだけど

A.最新バージョン(7.0.1.8)がリリースされていますので手動でアップデートしてみてください。
それでも直らない場合は、お手持ちのパソコンに搭載されているサウンド機能がDirectX9のDirectSoundに(ハードウェア アクセラレータレベルで)完全対応していないと、このような現象が起きることがあります。

 この問題を解決するには、お手持ちのパソコンのサウンド機能ドライバを最新バージョンに上げると正常に再生できるかもしれません。
また、以下の方法で正常に再生された報告がありますので試してみてください。
  • 成功例1
コントロールパネル→QuickTime→オーディオタブ→サウンド出力で
レート:44.1kHz or 192kHz、サイズ:16ビットにする。→iTunes再起動。
レートの設定はサウンドボード依存。いろいろ試してください。

  • 成功例2
1.デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」ツリーを開く
2.オーディオデバイスを右クリックし、コンテキストメニューを開く
3.コンテキストメニューから「削除」を選択する(確認が入る)
4.OSの再起動を促されるので、再起動する
5.再起動後、Windowsが自動的にデバイスドライバをインストールする
(自己責任で行なってください)

  • 他にクロスフェードOFFで改善の報告あり。
  • クロスフェードとイコライザーを両方セットしていると発動するという報告あり。どちらかを止めてみると吉かも。

どうしてもうまくいかない場合は諦めてiTunes6に戻しましょう。


Q.動画再生やゲームなど他のアプリを同時起動すると再生が変になります。

A.iTunes7での音声再生がDirectSoundを使用しているために起きるバグです。フィックスに期待。(最新バージョン7.0.1.8で修正された模様。手動でアップデートしてみてください)


Q.CDのインポートが異常に遅い。

A.環境によってそうなる人がいるようです。インポート時にiTunesの画面をCDの楽曲一覧以外のプレイリストなどにすると回復するという報告あり。


Q.「iTunesはこのコンピュータでアルバムのカバーを見ることができません」って表示されて CoverFlow (アートワークをパタパタする奴)が使えません。

A.お手持ちのパソコンに搭載されているビデオカード(SiS6xx,7xx系など)がDirectX9に対応していないと、このようなエラーが出ることがあります。
 この問題を解決するには、WindowsUpdateよりDirectX9.0cをダウンロード、インストールするか、ビデオカードのドライバを最新バージョンに上げると表示できる場合があります。(ビデオカードのドライバは各メーカーのサイトをご覧ください)
また一部では、コントロールパネルの「画面」(もしくはデスクトップ右クリック→「プロパティ」)で「画面の色」を32ビットにすれば見れるようになる場合があるようです。


Q.AppleMobileDeviceHelper.exeが強制終了を繰り返す

iPhone関係のサービス「AppleMobileDeviceHelper.exe」がiTunesを起動中に強制終了を繰り返すという不具合があります。
発生条件としては
  • WindowsVistaを使用している
  • UIC(管理者権限の管理機能)を使用している
  • ATOKをインストールしている
などがあります。

詳しくは以下のページをご覧下さい。
「Apple Support Discussions - AppleMobileDeviceHelperで異常終了」
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@45.DJzkcnGEpsS.0@.f0475c3


仕様

Q.ギャップレス再生っていちいちプロパティでチェック入れないとだめなの?

A.プロパティのチェックボックスは、クロスフェード機能をONにしている場合にクロスフェードしないための機能です。ギャップレス再生されるかどうかはiTunesが解析して自動的に判断します。
また、lame3.90以降でエンコードされたMP3ファイルは、lameタグを参照してギャップレス再生しているようです。(nogapオプションはつけなくてもいい)


Q.マイレートの反応が鈍いんだが。

A.単純なクリックじゃなくてホールド(長押し)に変更になった模様。マウスボタンをしばらく押下。
曲選択で間違って押してレートが変わっちゃうのを防いでると思われる。
もしくは右クリック→マイレートで対処。


Q.検索ボックスで文字列の検索対象を選ぶバーがなくなっちゃったね。

A.検索ボックス左のルーペアイコンをクリックすると選べます。


Q.新しく追加されたアルバムアーティストタグって何?

A.アルバムでソートしたときのアーティスト名がアルバムアーティスト。
 コンピとかV.Aでバラバラにならずに便利。


iPod

Q.iPodが認識されない/更新が異常に遅い。

A.iPodは人によってうまくいく場合とそうでない場合があります。認識されない場合は以下の手順を試してください。

  1. PCとiPodを接続する
  2. 「コントロールパネル」の「管理ツール」の中にある「サービス」をクリック
  3. サービス一覧の中の「Terminal Services」を右クリックし、プロパティを表示
  4. スタートアップの種類を「自動」に変更、OKを押す
  5. PCとiPodを繋いだままOSを再起動する

または

  1. iTunesを終了してiPodをPCから外す。
  2. キーボードのCtrl+Alt+Delete(環境によってはDel)キーを同時に押し、「タスクマネージャ」を起動する。
  3. 「タスクマネージャ」の「プロセス」タブをクリックして「iPodService.exe」を探して選択。
  4. 右下の「プロセスの終了」ボタンをクリック。
  5. iPodをPCに繋ぐ。
  6. iTunes起動。

または

  1. iTunesを終了させる。iPodは接続しておく。
  2. 「スタート → コントロールパネル」の管理ツール(環境によっては表示されません)の「サービス」を起動。
  3. 「iPod Service」を選択して「サービスの再起動」をクリック。
  4. iTunesを起動。

  • iPodの「ディスクとして使用する」がONになっていないとまた認識されなくなる場合があります。一度認識されたら、iTunes7のiPod管理画面で下の方にある「ディスクとして使用する」にチェックをして、右下にある「適用」ボタンをクリックしておいてください。

転送速度が遅い場合は以下を。意味ないかも。転送中激重になる。

  1. 「マイコンピュータ」を右クリック「デバイスマネージャ」を開く
  2. 「ディスクドライブ → Apple iPod USB Device」を右クリック→プロパティ
  3. ポリシータブの「パフォーマンスのために最適化する」をチェック→OK

もしくは、iTunesのウィンドウを最小化して少し待つと普通に更新できる。

リンク切れしてる楽曲がiTunesリスト内に多数あると、
iPod更新時にそれを探して激重になる。
iTunes楽曲(チェック入れ)=iPod内楽曲にすれば普通に更新できる。

 この方法でもうまくいかない場合は、バージョンアップでフィックスされるまではiTunes6でしのいでください。
 うまく認識されない場合、5GiPodのファームウェアは1.2にアップデートしないでください。iTunes6でも使えなくなります。


Q.iTunes側が自動でとってきたアートワークがiPod側で表示されないんですが。

A.
  • iPodのVerを1.2にする
  • iPodの曲を一旦削除して転送し直す
  • 以前に入れたアートワークを抜いて、改めてiTunesに取りに行かせたアートワークをiPodに移す


Q.ギャップレス再生ってiPodでもできるの?

A.
5.5世代→最初から対応
旧5世代→iPod Software をVer.1.2にアップデートすることで対応
nano 2世代→最初から対応
nano 1世代→iPod Softwareのアップデートで対応
それ以外→諦めてください。


その他

Q.Lyrics MasterとiKaraは?

A.Lyrics Masterは最新版で対応しているようです。
 iKaraは対応版がリリースされました。
  • nebo blog: iTunes7暫定対応第三弾
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.