dunpoo @Wiki

■景気・経済08Ⅰ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
■景気・経済07Ⅱ より続く
名前:
コメント:
↑ご自由にコメントをお書き下さい。

0610 景気後退の可能性示唆 内閣府、基調判断を下方修正 [朝日]

2008年6月10日2時22分
 内閣府が9日発表した4月の景気動向指数(速報)は、現状を示す「一致指数」が101.7と前月より0.7ポイント低下した。内閣府は、指数による基調判断を「局面が変化している可能性もある」に変えた。02年2月に始まった戦後最長の景気拡大が終わり、後退局面に入った可能性があることを示す表現だ。

 景気拡大局面を牽引(けんいん)してきたのは企業の輸出や設備投資だ。動向指数は景気の変動を敏感に反映する各種指標を選び、その動きを合成したものだが、4月は牽引役に関する指標の悪化が目立った。

 一致指数を構成する経済指標で、すでに公表済みの九つの指標のうち、所定外労働時間指数、有効求人倍率、鉱工業生産財出荷指数、大口電力使用量、鉱工業生産指数、商業販売額(小売業)の6指標が前月より悪化。大半が企業の生産や雇用に関する指標だ。この結果、4月の一致指数は2カ月連続で低下して、05年11月(101.3)以来の低水準となった。

 景気動向指数は4月分から発表形式が変わり、基調判断にはそれ以前との厳密な連続性はない。ただ、3月までの表現は、景気の方向感がはっきりしないことを示す「このところ一進一退で推移している」だった。4月の表現は3カ月ぶりの下方修正となる。(庄司将晃)
URL:http://www.asahi.com/business/update/0610/TKY200806090241.html

0529 地価上昇が全国的に鈍化、商業地ではマイナスの地点も [読売]

 国土交通省が29日に発表した、四半期ごとの地価動向報告(4月1日時点)で、地価の上昇傾向が全国的に鈍っていることが鮮明になった。

 報告は全国100か所で、前回調査(1月1日時点)からの変動率を6段階に分類した。上昇率「6%以上」の地点はゼロ(前回5地点)、「3~6%」が5地点(47地点)、「0~3%」が36地点(35地点)、「横ばい」が50地点(11地点)だった。

 一方、下落は、「0~3%」が7地点(2地点)、「3%以上」が2地点(0)だった。

 前回6%以上上昇した銀座(中央区)と表参道(渋谷区)の商業地は「3~6%」に鈍化した。また、吉祥寺(武蔵野市)と新浦安(浦安市)の住宅地、本八幡駅周辺(市川市)の商業地の3か所がマイナスに転じた。いずれも郊外型マンションに対する需要が頭打ちになったためと見られる。

 地価調査は、国が毎年1月1日時点で調査する公示地価や、都道府県が7月1日時点で調べる基準地価がある。地価動向報告は、再開発などによる利用動向を反映した取引の実勢価格に近い価格の推移をみるために、08年1月1日時点調査から始まり、今回が2回目の発表となる。

(2008年5月29日20時44分 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080529-OYT1T00645.htm

0516 1~3月期GDP、年率3.3%増 3四半期連続プラス [朝日]

2008年05月16日10時45分
 内閣府が16日発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報によると、物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整済みの値)は前期比0.8%増(年率換算で3.3%増)で、3四半期連続のプラス成長になった。アジアなど新興国向けの輸出が堅調で、成長率を押し上げた。

 ただ、輸出とともに景気拡大を引っ張ってきた設備投資は3期ぶりにマイナスに転じた。個人消費は底堅いものの力不足のままで、先行きへの懸念は残る。

 07年度全体の実質成長率は前年度比1.5%増で、5年ぶりに1%台にとどまった。政府の経済見通し(1.3%増)を上回ったが、名目成長率は0.6%増と見通し(0.8%増)を下回った。デフレ傾向を示すとされる、名目が実質を下回る「名実逆転」は98年度から10年連続。

 1~3月期は、物価変動も反映する名目GDPが前期比0.4%増(年率1.5%増)。総合的な物価の動きを表すGDPデフレーターは前年同期比1.4%のマイナスだった。下落幅が前期より広がったが、円高で円建ての輸出価格が下がった影響が大きく、身近な商品の価格上昇を反映する「民間最終消費デフレーター」は98年10~12月期以来のプラスだった。大田経済財政相は記者会見で「1人あたり賃金が伸びるなど、デフレ脱却に向けて一歩進んだと見ている」と述べた。

 1~3月期の実質GDPの内訳では、輸出は米国向けが減少したものの、新興国や欧州連合(EU)向けは堅調で、前期比4.5%増。輸出から輸入を引いた外需が成長率を0.5%分押し上げた。企業の景況感が悪化する中、設備投資は0.9%減った。

 実質GDPの5割強を占める個人消費は同0.8%増と前期の0.4%増からプラス幅が拡大。改正建築基準法の影響で落ち込んでいた住宅投資も5期ぶりにプラスになった。内需全体の成長率押し上げ分は0.3%だった。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY200805160035.html

0515 首都圏マンション販売低迷 4月は前年比29.7%減 [朝日]

2008年05月15日17時03分
 不動産経済研究所が発表した4月の首都圏マンション市場動向調査によると、発売戸数は前年同月比29.7%減の2875戸で、4月としては93年以来の低水準だった。平均価格は同14.9%増の5344万円で、昨年7月以来9カ月ぶりに5千万円台。売れ行きを示す契約率は63.1%で、9カ月連続で好調とされる70%を下回った。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0515/TKY200805150223.html

0508 NY原油122ドル、米国内に危機感…忍び寄る不況・物価高 [読売]

 原油価格が1バレル=120ドル台という最高値水準で推移している。7日のニューヨーク商業取引所では、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の6月渡し価格が一時、1バレル=122・81ドルまで上昇し、最高値を更新した。原油高騰が続けば、ガソリンなどの値上がりを通じ、家計や企業の負担が増える。

 低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」焦げ付き問題をきっかけに、アメリカ経済は減速ぶりが顕著だ。景気後退と物価上昇が同時に進む「スタグフレーション」に陥る懸念が強まっている。(ニューヨーク 山本正実、経済部 豊田千秋)

 ニュージャージー州に住むハイヤー運転手、ウン・ビン・リンさん(51)は嘆く。

 「過去6か月で、燃料費などの諸経費が約3割上がり、賃金はその分、下がった。収入を減らさないよう、1日に18時間働く日もある」

 2007年の年収は、前年より約3割減り、約3万5000ドル。ネイルサロンを経営する妻の収入を加えると、約6万5000ドルになるが、「娘と息子が大学に通い始めた。これでは、生計が成り立たない」と困っている。

 原油高騰のあおりで、レギュラーガソリンの全米平均小売価格は1ガロン=3・613ドルと、半年前より約2割上昇した。

 米地方自治体でも、消防車やパトカーの燃料費が膨らんでいる。フロリダ州のクリアウオーターという小都市では、09年度の燃料費予算が前年度より8割多い390万ドルに増える見通しで、節約を徹底している。

 ニューヨーク商業取引所のWTI価格は、5日の取引で初めて1バレル=120ドル台に乗せた。今年1月2日に初の100ドル台を付けてから4か月で2割も上昇した。

 急騰の直接の原因は、ナイジェリアで油井が武装勢力に爆破され、世界的な供給不安が広がったことだ。

 しかし、中国やインドなど新興国の需要増大を背景に、原油価格の先高感は元々強い。国際エネルギー機関(IEA)が4月に発表した予測では、2008年の石油需要は前年比1・5%増の日量8723万バレルだ。

 米証券ゴールドマン・サックスが5月6日に発表した報告では「今後6か月から2年の間に、1バレル=150~200ドルに達する」と予想している。

 ◆日本も値上げ続々◆

 原油高騰を受け、日本でもガソリンや電気・ガス料金、航空運賃の値上がりを心配する声が高まっている。

 新日本石油によると、為替レートに変動がなければ、原油価格が1か月平均で1バレルあたり1ドル上がると、ガソリンなど石油製品の卸価格は1リットルあたり0・7円程度値上がりする。

 日本航空と全日本空輸も4月からそろって、航空燃料の値上がりを理由に、国際線と国内線で値上げした。暫定税率復活と重なったレギュラーガソリンは、全国平均の店頭価格で160円を突破する気配だ。

(2008年5月8日02時50分 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080508-OYT1T00195.htm

0429 企業決算、急ブレーキ 資源高・米不振・円高の3重苦 [朝日]

2008年04月29日01時27分
 企業業績に急ブレーキがかかってきた。4月下旬から発表が本格化した大手企業の08年3月期決算で、利益を減らした会社が相次いでいる。資源高や米国景気の減速、円高の影響が重なった。上場企業全体では増益と見られるが、09年3月期は7年ぶりに減益に転じる可能性が高い。

 鉄鋼業界では、28日に決算発表した住友金属工業の営業利益(本業のもうけ)が9.7%減ったほか、新日本製鉄と神戸製鋼所も減益に。製紙大手2社も前期に比べ、王子製紙が33.3%、日本製紙グループ本社が26.5%それぞれ減った。原燃料費が増えたためだ。

 電機業界には、米国などでの販売不振が影を落とす。液晶テレビのシェア争いで「勝ち組」のシャープも、欧米での販売台数の目標を達成できず、6年ぶりの営業減益に。

 一方、松下電器産業は当期利益が前期より3割増え、22年ぶりに過去最高を更新した。自動車各社も軒並み増収増益だった。いずれも、堅調な新興国需要が業績を押し上げた。

 新光総合研究所によると、25日までに08年3月期決算を発表した144社は売上高が前期比9.1%増、経常利益は7.2%増。増収増益だが、これまでの2ケタ増益に比べると息切れ気味だ。

 09年3月期決算では今年初めからの円高や資源高の加速が大きく足を引っ張りそうだ。鉄鋼大手や一部の自動車大手が2~3割の大幅減益を見込む。新光総研によると、144社の予想では、経常利益が5.3%減る見通しだ。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0429/TKY200804280377.html

0428 松下電器、当期利益22年ぶり更新 プラズマTV好調 [朝日]

2008年04月28日21時58分
 松下電器産業が28日に発表した08年3月期の連結決算は、当期利益が前期比29.8%増の2818億円と、22年ぶりに過去最高を更新した。利益率が高い主力のプラズマテレビや携帯電話、デジカメなどが新興国を中心に好調で、原材料価格の高騰などを補った。

 本業のもうけを示す営業利益も、同13.0%増の5194億円と22年ぶりの高水準だった。22年前は、VHS方式のビデオデッキが全盛だった頃と重なる。売上高は日本ビクターが連結子会社ではなくなったため同0.4%減り、9兆689億円だった。

 地域別の売上高では、日本や北米はほぼ横ばい。一方、成長著しいBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)にベトナムを加えた5カ国の伸びが20%を超えた。

 主力の薄型テレビの販売台数は世界全体で約750万台。目標としていた900万台に届かなかったものの、大画面化が進んだことなどで、金額ベースでは8885億円と目標を45億円上回った。

 09年3月期は増収増益を予想する。しかし、円高などの為替で460億円、原材料高で360億円の減益要因が生じるとしており、向かい風も強まっている。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0428/OSK200804280078.html

0426 シャープ、売上高・当期利益5年連続過去最高 [朝日]

2008年04月26日01時24分
 シャープが25日発表した08年3月期連結決算は、主力の液晶テレビや携帯電話が好調で、売上高が前期比9.3%増の3兆4177億円、当期利益が同0.2%増の1019億円と、ともに5年連続で過去最高を更新した。

 ただ、本業のもうけを示す営業利益は、同1.5%減の1836億円と6年ぶりの営業減益。減価償却方法を変更した影響に加え、急激に進んだ円高や原材料価格の高騰も押し下げた。

 液晶テレビ(10型以上)の世界市場での売上高は、同32%増の8141億円。販売台数は同37%増の824万8千台だった。いずれも前年度を大きく上回ったが、価格下落が激しく米サブプライム問題の影響があった北米や、欧州で思ったほど伸びず、目標の900万台に届かなかった。

 片山幹雄社長は「目標が高すぎ、価格競争力がなかった」と認めた。08年度の世界販売目標は、夏に北京五輪が予定されることもあり、中国など新興国での旺盛な需要を見込んで1千万台とした。

 売上高の半分以上を海外が占めるため、先行きに不安もある。1円円高が進めば営業利益ベースで20億円の押し下げ要因となり、「想定レートを今春110円から100円にかえたから、単純計算で200億くらいの影響を受ける」(片山社長)。原材料価格の高騰も厳しく、年間で約100億円のコスト増となるという。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0425/OSK200804250086.html


0318 景気は「踊り場」、2カ月連続で下方修正 月例経済報告 [朝日]

2008年03月19日18時16分
 政府は19日、月例経済報告の関係閣僚会議を開き、「景気回復はこのところ足踏み状態にある」とする3月報告を了承した。2月の「このところ回復が緩やかになっている」との基調判断から下方修正した。02年2月以降続く戦後最長の景気回復局面は、3度目の「踊り場」を迎えた模様だ。

 1年3カ月ぶりの下方修正となった2月に続き、2カ月連続で基調判断を下方修正した。

 下方修正の最大の理由は生産の減速。電子部品などの生産増加ペースが鈍化したため、生産の判断を先月の「増勢が鈍化」から「横ばい」に引き下げた。企業業績も「改善に足踏み」から「弱含み」へ、設備投資も「緩やかに増加」から「おおむね横ばい」にそれぞれ引き下げた。

 米国向けを中心とした外需の先行きが不安定になってきたことに加え、原材料価格の高騰で企業収益が悪化。景気回復局面を主導してきた企業部門にかげりがみえ始めている。

 政府は景気の先行きについて、建築基準法改正の影響で落ち込んだ住宅着工が回復に向かい、輸出も増加すると見込んで「緩やかに回復していくと期待される」という。ただ、米低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題による米経済の減速などがさらに深刻化する懸念があり、「景気の下ぶれリスクが高まっている」とも付け加えた。

     ◇

 〈景気の踊り場〉 景気回復局面で、一時的に回復のペースが横ばいになったり極めて緩やかになったりした状態。横ばいの後に景気後退に向かえば、踊り場ではなく「景気のヤマ」と認定される。02年2月以来続く今回の景気回復局面では、イラク情勢が悪化した02年12月から03年9月、IT関連在庫が一時的に積み上がった04年12月から05年8月の2回、景気の踊り場を経験している。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0319/TKY200803190247.html

0315 ドル安、NY一時98円台 米証券大手資金繰り支援受け [朝日]

2008年03月15日09時42分
 14日のニューヨーク金融市場は、ニューヨーク地区連邦準備銀行などが米証券大手ベアー・スターンズへの資金繰り支援に乗り出すという異例の事態を受けて信用不安が高まり、ドルと株がともに急落した。外国為替市場の円相場は一時、1ドル=98円台に入り、95年9月末以来約12年半ぶりの円高水準をつけた。「安全資産」に投資を振り向ける動きも強まり、金相場は史上最高値を更新した。

 14日朝は、2月の消費者物価指数が前月比横ばいだったと発表されたことなどを受けてインフレ懸念が和らぎ、ドルと株が買われた。だが、ベアー・スターンズに関する発表後、米金融機関に対する経営不安や信用収縮への警戒感が強まり、相場は一転した。

 外国為替市場の円相場は、円が一時1ドル=98円92銭まで上昇。午後5時時点は前日より1円51銭円高ドル安の1ドル=99円04~14銭。

 株式市場では、大企業で構成するダウ工業株平均が一時、310ドル超も下落。終値は前日終値比194.65ドル安の1万1951.09ドルだった。ベアー・スターンズの株価が同27.00ドル安と47%も急落。ほかの金融株も軒並み売られ、相場の足を引っ張った。

 一方、金相場は指標となる先物価格が一時、1トロイオンス=1009.00ドルまで上昇。終値(999.50ドル)とともに史上最高値を更新した。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0315/TKY200803150005.html

0313 NY株:ダウ反落、46ドル安 原油高を嫌気 [毎日]

 12日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、原油の最高値更新などを嫌気して反落し、前日比46.57ドル安の1万2110.24ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は11.89ポイント安の2243.87。

 原油先物相場が初の1バレル=110ドル台に乗せたことで、米経済の先行きに対する不安が広がったことに加え、物価上昇圧力の高まりで米連邦準備制度理事会(FRB)が大胆な金融緩和政策を手控えるとの観測も浮上し、投資家心理を冷やした。前日急伸した反動で利益確定の売りも出た。

 朝方はFRBなどが前日に決めた資金供給拡大策を材料に一時、前日比140ドル超上昇したが、ドル安と原油高の進行で売りが拡大した。

 市場からは「FRBの行動ですべてが解決するわけではないことに皆が気付いた」(米投資顧問会社)との声が聞かれた。(ニューヨーク共同)

毎日新聞 2008年3月13日 8時13分
URL:http://mainichi.jp/select/biz/news/20080313k0000e020004000c.html

0312 企業物価指数、前月比3・4%上昇…27年ぶりの伸び [読売]

 原油や穀物など原材料価格の高騰を受け、企業間で取引される商品の値上がりが激しくなってきた。

 日本銀行が12日発表した2月の企業物価指数(2005年平均=100)は106・0と、前年の同じ月に比べて3・4%上昇した。今後、原材料の値上がり分を販売価格に転嫁する動きが進むとみられ、消費者に身近な商品やサービスの値段も、一段と上昇する可能性が高まっている。

 企業物価指数の伸び率は、第2次石油危機の影響が残る1981年3月以来、約27年ぶりの高水準だ。前年同月を上回るのは48か月(4年)連続となる。今春以降、輸入小麦や鉄鉱石の値上げが予定されており、企業物価指数はさらに上昇することも予想される。

 一方、今のところ、消費者に近い商品の価格上昇は本格化していない。消費者の低価格志向や企業間の競争激化を背景に、消費者向けの製品を作るメーカーや小売業者らが値上げをしにくいためだ。

 2月の企業物価指数の伸びを需要の段階別で見ると、「素原材料」は28・4%も上昇したが、「中間財」は4・5%、消費者に近い「最終財」は0・4%にとどまった。総務省発表の消費者物価指数(生鮮食品を除く)も、1月の伸び率は0・8%だ。

 原材料から小売りに至る過程で、多くの企業が値上がり分を自社で吸収していることを示している。

(2008年3月12日21時55分 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080312-OYT1T00598.htm

0312 買いたい気持ち、ここ5年で最低 [朝日]

2008年03月12日21時45分
 内閣府が12日発表した2月の消費動向調査によると、購買意欲を示す消費者態度指数(単身世帯を除く)は前月より1.4ポイント低下して36.1となった。5カ月連続の低下で、03年3月(34.7)以来4年11カ月ぶりの低水準。内閣府は基調判断を4カ月続けて「悪化している」とした。

 指数を構成する「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の4指数はすべて前月から悪化。特に「暮らし向き」は過去最低で、内閣府は「相次ぐ値上げと冷凍ギョーザ事件で消費者心理が冷え込んでいる」とみている。

 また、1年後の物価の見通しは「上昇する」と答えた世帯が86.5%に達し、過去最高を更新した。
URL:http://www.asahi.com/life/update/0312/TKY200803120412.html

0311 NY原油、一時109ドル台に…5日連続で最高値 [読売]

 【ニューヨーク=山本正実】11日午前のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、ドル安の進行を背景に投機筋の買いが入り、値上がりしている。

 国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の4月渡し価格は、通常取引前の時間外で一時、前日の通常取引の終値より1・30ドル高い1バレル=109・20ドルまで上昇し、5営業日連続で最高値を更新した。

 109ドル台を付けたのは初めて。

 外国為替市場のドル相場で、円やユーロなど主要通貨に対し、ドル安が進み、外国人投資家にドル建てで取引される原油先物に割安感が出た。

 前週発表された統計で米雇用者数の大幅減少が示されて、景気の後退懸念が強まっており、「米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利下げすればドル安が進む」(米エコノミスト)との観測も広がった。

(2008年3月11日20時59分 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080311-OYT1T00583.htm

0306 景気減速、全米に広がる FRB景況報告 [朝日]

2008年03月06日10時16分

 米連邦準備制度理事会(FRB)が5日発表した1~2月下旬の全米12地区連銀の景況感報告「ベージュブック」によると、景気減速が全米に広がった。景気の拡大傾向を示していた1月中旬の前回報告と比べて失速感が濃厚で、サブプライム問題の影響が広範に及んでいる。

 報告は、12地区すべてで「年初から経済成長が鈍ったとみられる」と指摘。「企業活動は3分の2の地区で弱まった。小売りも、ほとんどの地区で鈍化。製造業は、ほぼ半分の地区で足取りが重い」とした。住宅市場は全般的に停滞し、商業不動産市場も「緩慢になりつつある」という。
URL:http://www.asahi.com/international/update/0306/TKY200803060053.html

0304 止まらぬドル安 1ドル100円の予想も [読売]

 3日の東京市場は、急激に株安と円高が進む波乱の展開となった。米経済の先行き懸念を背景に、「ドル安」に歯止めがかかる気配はなく、自動車や電機といった日本経済を支える輸出関連企業などの株価を直撃した。米国の低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題に端を発した市場の混乱は続いており、1995年以来となる1ドル=100円突破を予想する声も出始めた。

輸出企業の株価直撃

■悲 観

 「米国は景気の先行きが暗く、追加利下げせざるを得ない状況で、ドル安・円高の流れは簡単に止まらない。株安も進み、市場の心理は非常に悪い」

 米系証券の日本支店幹部の表情はさえない。この支店は、サブプライムローン問題の余波で人員削減が進められている。

 円相場は最近の4営業日で5円以上も上昇した。これが、日経平均株価(225種)の1万3000円割れを招いた。日経平均は2月27日の終値から3営業日で1039円も下げた。

■産業界に影響

 米景気減速と円高の「ダブルパンチ」は特に輸出関連企業の株価を押し下げた。東証1部の銘柄を業種別にみると、「機械」(6・1%)、「電気機器」(4・8%)などの下げが目立った。

 多くの企業は、半年や1年先まで為替取引の予約を行い、為替の変動で損失が出ないようにしている。しかし、日銀のまとめでは、企業が想定する為替レートは2007年度下半期で113円79銭。現在はそれを大幅に上回る円高水準だ。

 三菱自動車は2月29日に発表した中期経営計画で、円高が10年度の連結営業利益を約500億円下押しすると見込んだ。トヨタ自動車でも07年10~12月の3か月で、円高が連結営業利益を200億円押し下げた。円高が続けば、輸出関連の企業の株はさらに、売られやすくなる。

 また、「銀行」や「保険」などの金融株も大きく値下がりした。サブプライム問題で信用力が低下した「モノライン」と呼ばれる米金融保証会社の救済策作りが難航しているとの観測が出たことなどが理由だ。

 サブプライム問題の影響は長引いており、米金融機関の経営不安が日本の株価にも影響を与える構図が続いている。多くの企業は、まもなく3月末の決算期を迎える。このまま「円高→株安」の悪循環が続けば、企業の保有株の含み損が拡大して、企業業績を圧迫する恐れもある。

 一方、円高はドル建てで決済している原油や穀物などでは、輸入物価を下げる効果もある。海外からの原材料輸入の比率が高い素材産業などは円高効果がプラスに働く。ただ、「扱う大豆や菜種は昨年の2倍の価格になっており、円高効果は極めて限定的」(日清オイリオグループ)とみられる。

 第一生命経済研究所の試算では、08年度の平均為替レートが102円になると、製造業の08年度の営業利益は前年度比で9・9%、100円だと11・3%、それぞれ減る要因になる。

■介入の可能性 ■

 このまま1ドル=100円を突破するかどうかについては、市場の見方は分かれている。ただ、米経済の先行き懸念から「円高に振れやすい地合いが続く」(住友商事の奥田壮一氏)との見方は根強い。

 急激な円高に対し、財務省が約4年ぶりに円売り・ドル買いの市場介入に乗り出す可能性も取りざたされている。95年4月に79円台まで上昇した際にも市場介入が行われた。

 しかし、当時と比べ、ヘッジファンドなどの巨額資金の流入で為替市場の規模は拡大している。財務省幹部は「もし介入するなら日米欧の協調介入が必要だ」と指摘するが、各国の利害が複雑に絡むため、ただちに介入にまとまる可能性は低いとみられている。

首相「急速な変化は良くない」

 福田首相は3日夜、東京外国為替市場で円高が進んだことについて、「円高と言うよりドル安という状況ではないか。いずれにせよ、あまり急速に変化するのは良くない。重大な関心を持って見ていく」と述べ、政府として市場の動向を注視する姿勢を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20080304mh05.htm

0221 NY原油、一時101ドル台 連日の最高値更新 [朝日]

2008年02月21日08時10分
 20日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)の減産観測などを背景に需給逼迫(ひっぱく)懸念が根強く、代表的な指標である米国産標準油種WTIの中心限月3月物は、電子取引で一時1バレル=101.32ドルと、史上初めて101ドル台に乗せた。

 取引時間中に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、景気下振れに備えた追加利下げに踏み切る可能性が高いことが判明。このため、対ユーロでドル売りが進み、ドル建て原油に割安感が出たことも一段の原油高を招いた。

 終値は前日比0.73ドル高の100.74ドルと、前日記録した終値ベースの史上最高値100.01ドルを大きく超えた。原油相場が連日高値を更新しているため、燃料コストの増大などを通じて、インフレ圧力が高まることへの警戒感が一段と強まりそうだ。(時事)
URL:http://www.asahi.com/business/update/0221/JJT200802210001.html

0215 小麦、4月から30%値上げ 農水省正式発表 [朝日]

2008年02月15日20時08分
 農水省は15日、輸入小麦の製粉会社への政府売り渡し価格を、4月から30%引き上げる、と正式発表した。1トンあたり6万9120円にする。国際価格の高騰に伴う措置で、昨年10月の10%の引き上げに続く。上げ幅は第1次石油危機時の73年12月の35%に次ぐ。パンや菓子類、めん類がさらに値上がりする可能性が高く、農水省は1世帯あたり月に72円程度の支出増になり、消費者物価指数を0.03%分上げる影響があると試算している。

 今度の4月の価格改定では、昨年6月から今年1月までの8カ月間の入札価格が反映されるが、輸出国の豪州が2年連続の大干ばつに見舞われたことなどから急上昇していた。

 この結果、この間の平均価格に補助金分などを上乗せした価格は、1トンあたり7万3690円にまで上昇。昨年10月の改定時(5万3270円)に比べて38%の高騰になるが、国民生活への影響が大きいことから、8%分は政府が負担することにした。

 日本で消費される小麦の9割弱は輸入。ほぼ全量を政府がいったん買い入れ、国内農家への補助金分などを上乗せして企業に売る仕組みで、価格改定は4月、10月の年2回ある。
URL:http://www.asahi.com/life/update/0215/TKY200802150319.html

0206 NY株:370ドル安 今年最大の下げ幅 [毎日]

 5日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米国の景気後退への警戒感から急落し、前日比370.03ドル安の1万2265.13ドルで取引を終えた。下げ幅は今年最大。サブプライム住宅ローン問題による金融市場の混乱が深刻化した昨年8月9日以来の下げ幅となった。

 ハイテク株主体のナスダック総合指数は73.28ポイント安の2309.57。

 米サプライ管理協会(ISM)が5日発表した1月の非製造業景況指数が大幅に低下。2003年3月以来、4年10カ月ぶりに景気拡大と縮小の分岐点となる50を割り込んだことから、サービス業の業況悪化による経済の先行きを懸念する売りが拡大し、ほぼ全面安となった。

 通信などサービス業関連だけでなく、サブプライム問題による信用不安が根強い金融関連株も大きく下げた。

 市場関係者は「ISMの指数は景気後退入りを裏付けたと受け止められた」(米エコノミスト)と指摘している。(共同)

毎日新聞 2008年2月6日 8時21分
URL:http://mainichi.jp/select/biz/news/20080206k0000e020004000c.html

0131 労働者賃金:3年ぶりに減少 厚労省の勤労統計調査 [毎日]

 厚生労働省は31日、07年の労働者の賃金など勤労統計調査結果(速報)を公表した。賞与も含めた月間現金給与総額は前年比0.7%減の33万212円と3年ぶりに減少。ボーナスも減少し、残業代だけが同0.7%増加した。労働分配率の低下を訴える労働側の主張に沿うような結果で、春闘に影響を及ぼす可能性もある。

 調査は、パートタイムを含む従業員5人以上の事業所から抽出した3万3000社の結果をまとめた。毎月の給与のうち、所定内賃金(基本給など)は2年連続減で前年比0.2%減の24万9771円。所定外賃金(残業など)は5年連続増加で同0.7%増の1万9749円だった。ボーナスは3年ぶりに減少し同3.1%減の6万692円だった。

 企業側は、業績向上分は一時金で対応するとしていたが、好調とされた景気も一時金に反映されなかった。

 月間実労働時間は、所定内が前年比0.6%減の139.7時間と2年ぶりに減少したが、所定外は同0.8%増の11時間と6年連続で増えた。常に雇われる被雇用者は同1.7%増の4426万3000人で、正社員が同0.9%増、パートは同4%増だった。

 消費者物価と賃金の関連を見る実質賃金指数(05年を100とする)は、同0.8%減の99.1となり、物価が上昇する中、賃金が目減りしていることを示した。厚労省では「景気が良い中でも、パート労働者が増加し賃金を押し下げる結果になった」と分析している。【東海林智】

毎日新聞 2008年1月31日 13時23分
URL:http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080131k0000e040075000c.html

0131 米FRB:FF金利0.5%追加引き下げ 年3.0%に [毎日]

日米欧の政策金利の推移 【ワシントン斉藤信宏】米連邦準備制度理事会(FRB)は30日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を0.5%引き下げ、年3.0%とすることを賛成多数で決め、即日実施した。22日に0.75%の緊急利下げを実施したばかりだが、米景気の先行き懸念が強まっていることから、わずか1週間余で計1.25%の連続大幅利下げに踏み切った。

 FF金利は金融機関が資金を融通し合う短期金融市場の金利で、1週間で1.25%という利下げは1913年のFRB創設以来、前例のない速いペース。昨年8月以来の利下げ幅は計2.25%に達し、FF金利は05年6月以来の低水準となった。FRBは、資金繰りが困難な金融機関に融資する金利の公定歩合も0.5%引き下げ、年3.5%とした。

 FOMC後の声明でFRBは「利下げ後も景気下振れのリスクが残る」と、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題への警戒感を表明。「経済見通しの変化などを見極め、必要に応じて適切に行動する」と、3月18日の次回FOMC前の緊急利下げに含みを残した。

 また「金融市場は引き続きかなりの緊張の下にあり、企業や家計の一部に信用収縮の影響が及んでいる」と指摘。「最近の指標を見ると、住宅市場の落ち込みに加え雇用市場にも弱さが見られる」と景気後退への強い危機感を示した。

毎日新聞 2008年1月31日 12時42分 (最終更新時間 1月31日 13時14分)
URL:http://mainichi.jp/select/world/news/20080131k0000e020062000c.html

0124 日米欧で損失計13兆円 サブプライムローン 主要21金融機関調査 [読売]

 【ニューヨーク=山本正実】サブプライムローンに関連した日米欧の主要金融機関21社の昨年来の損失が、計1281億ドル(約13兆6000億円)に達したことが23日、読売新聞の集計でわかった。

 個別の損失額で最多は、米大手銀行シティグループの286億ドル(約3兆300億円)。サブプライム問題の「震源地」である米国の大手銀行・証券の損失総額は約830億ドル(約8兆8000億円)と、全体の約6割を占めた。欧州でもスイスの金融大手UBSが136億ドル(約1兆4400億円)を出すなどした。

(2008年1月24日 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20080124mh04.htm

0122 米景気対策に失望 世界株安 新興国経済にも懸念 [読売]

 ブッシュ米大統領が18日に発表した景気対策が、世界各国の株価下落の引き金を引いた。前週末のニューヨーク市場での株価下落を受け、週明け21日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が前週末より535円も下落、株安の流れはアジア、そして欧州各国の市場につながった。なかでも東京市場の株価下落率は前週末のダウ平均株価(工業株30種)よりも大きく、失望売りが週末をはさんで増幅された。日本市場では、株価の先行きに悲観論が強まっている。(鎌田秀男)

■期待分はき出す
 21日の日経平均の下落で、前週末18日に米景気対策への期待で上昇した分を、ほとんどはき出す格好になった。18日の東京市場は、その日の夜にブッシュ米大統領が発表する米景気対策への期待感が膨らみ、安値から高値まで537円(前日終値比3・9%)値上がりした。

 18日のニューヨーク株式市場も、ダウ平均は一時、前日終値から182ドル(1・5%)上昇した。ところが、景気対策が発表されると、「サプライズがない」(大手証券)などと期待は急速にしぼみ、ダウ平均は結局、前日比59・91ドル(0・5%)安の1万2099・30ドルで取引を終えた。高値から安値までの落差は319ドル(2・6%)だった。

 値動きを日米間で比較すると、期待感による上昇率、失望感による下落率とも、「震源地」の米国よりも日本の方が大きかった。

■外国人が6割 こうした現象は、15日に米金融大手シティグループが巨額損失を発表した直後や、07年8月の「サブプライムショック」による世界同時株安時にもみられた。市場関係者は、東京市場の参加者が外国人中心となっていることや「買い手の不在」が原因と指摘する。

 2007年の東証など主要3市場での外国人の株式売買シェア(金額ベース、証券会社の自己売買を除く)は約6割に上る。「外国人の投資行動は、本国市場に比べて不案内な日本市場では、不安感による売りが激しくなりがちだ」(アナリスト)という。

 立花証券の平野憲一氏は「買い手の少なさが下落に拍車をかけている。日本株に長く投資してきた外国人投資家も『買っても買っても上がらない』と悲鳴を上げる」と指摘する。

 買い手として期待される機関投資家も「日本株を買うには、アジア株や不動産など、より利益が見込める投資先を削らなくてはいけない」(大手損保)と身動きできない状況だ。

■さらなる不安要素 21日は米系格付け会社が、米国の金融保証会社(モノライン)の評価を引き下げたことも伝わり、サブプライムローン問題による信用不安は増すばかりだ。

 中国の政府系金融機関がサブプライムローン問題関連損失を発表するとの観測が流れ、中国、香港、インドなどアジア各国市場の株式相場も総崩れとなった。

 「米景気が後退しても、中国など新興国経済は問題ない、との楽観論に疑問符が付いた」(新光証券の瀬川剛氏)。07年に世界の主要市場で「独り負け」した東京市場は、今年も悲観論が支配的になってきた。
URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20080122mh05.htm

0107 東証、続落 日経平均一時1万4500円割れ [朝日]

2008年01月07日13時16分
 7日の東京株式市場は前週末の米株式市場の大幅下落を受け、幅広い銘柄に売り注文が広がって始まった。日経平均株価の下げ幅は一時前週末比で250円を超え、取引時間中としては06年7月以来約1年半ぶりに1万4500円を割り込んだ。ただ、国内の機関投資家を中心に割安感の出た銘柄に買い戻しの動きも出たため、下げ幅は縮んでいる。

 午前の終値は日経平均は前週末比147円29銭安い1万4544円12銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIXは同15.38ポイント低い1396.53で05年10月以来約2年ぶりに1400を割り込んだ。午前の出来高は9億8000万株だった。

 午後1時では、日経平均は同146円34銭安い1万4545円07銭、TOPIXは同14.62ポイント低い1397.29。

 米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題を発端にした米景気の先行き懸念が拡大。円高の進行で利益の減る恐れがある機械や自動車など輸出関連株に加え、銀行や証券など幅広い銘柄に売り注文が出た。

 日経平均は昨年末の27日から下落が続き、4日は616円37銭の大幅安。7日午前までの下落幅は、1000円を超えた。市場では「原油高や円高が続けば国内の企業業績の悪化懸念が膨らみ、株安がさらに進む恐れがある」(大手証券)と先行きを心配する見方が根強い。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0107/TKY200801070145.html

0103 NY原油、史上初の1バレル=100ドル突破 [朝日]

2008年01月03日02時16分
 2日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が一時、1バレル=100ドルをつけ、史上初めて100ドルの大台を突破した。米国の低所得者(サブプライム)住宅ローン問題が表面化した07年1年間だけで、6割近くもはね上がった。

 08年の取引初日となった2日は、開始直後から上昇し、WTI原油の先物価格は午前11時(日本時間3日午前1時)時点で昨年12月31日の終値と比べて2.16ドル高の1バレル=98.14ドルをつけた。産油国ナイジェリアの政情不安で供給量が減るとの懸念が高まる一方、米国内の原油在庫が減少する見通しが強まったため。その後もじりじりと上昇し、正午すぎ(同3日午前2時すぎ)にあっさり1バレル=100ドルをつけた。

 原油相場は昨年11月20日、1バレル=99.29ドルまで上昇した後は若干反落し、比較的落ち着いていた。しかし昨年末のパキスタンでの爆弾テロ事件をきっかけに産油国などの政情不安がクローズアップされ、12月31日の終値1バレル=95.98ドルから再び急騰した。
URL:http://www.asahi.com/business/update/0103/TKY200801020152.html
目安箱バナー