dunpoo @Wiki

◎自己決定のための実用知識07

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
◎自己決定のための実用知識 ラインナップ

0504 玄米菜食:実践のコツ、中村成子さんに聞く [毎日]

 精白していない玄米は栄養素がバランスよく含まれ、「完全食」とも言われる。料理研究家の中村成子さんは、玄米を通して、現代人の食のあり方を見直そうと「玄米菜食」の普及に努めている。「玄米を頂くことは、生命そのものを頂くということです」。そう語る中村さんに、普段の食事で「玄米菜食」を実践するコツを聞いた。【小川節子、写真・山本晋】

 ◇基本は一汁一菜/旬の野菜のおかずで頂きたい

 中村さんは01年から島根県の奥出雲に食の交流の場「一味同心塾」を開き、農業を体験したいという人たちと一緒に、無農薬の米や野菜を作っている。「20年以上、料理の仕事をしてきましたが、最終的に有機栽培で米や野菜を作りたいと思うようになりました」と話す。現在、生活は東京と島根が半々の状態だ。

 3年前、台風で稲穂が倒され、もみ殻が取れた玄米から青々とした新芽が出ているのを目にした。「体が震えるほどの感動を覚えました。玄米は生きているんだと……」

 翌日から、白米をやめ、玄米を食べるようになった。玄米にはビタミン、たんぱく質、ミネラルなどすべての栄養素がバランスよく含まれている。酸性なので、アルカリ性のおかずを食べたい。野菜や魚、海藻類、発酵食品のみそや梅干しなどを選び、逆に合わないものとしては同じ酸性の肉類や糖分。「玄米菜食」と言われるゆえんだ。

 「玄米の基本は一汁一菜。みそ汁、その土地で取れた旬の野菜を煮炊きしたおかずに、漬物などで十分な満足感を得ることができます」

 玄米そのものが完全食で、よくかんで食べるため自分の体にとって適正な量が自然に分かる。植物繊維も豊富なので「玄米菜食」を続ければ、むだな脂肪が付くこともない。「玄米を食べることで食の大切さに向き合うこともできます。自分の体を大切にするための食事について考えてほしい」と話す。

 「玄米菜食」の魅力を知った中村さんは、入門書ともいうべき「はじめての玄米」(メディクス、1575円)を出版している。

 ★玄米のおいしい食べ方

 玄米は、もみ殻を除いただけで食べるので、無農薬のものを選ぶ。おいしい炊き方は、丁寧に洗米し、2~4時間くらいは浸水させる。玄米だけでなく、ヒエやアワなどの雑穀や豆などと一緒に炊くと、一層おいしい。

 ★玄米に合うおかず

 旬の野菜を多く取り入れたおかず一品でいい。ご飯と同量のおかずを食べるのが基本。「アスパラ、そら豆など春野菜のてんぷら」「湯葉と絹サヤの煮物」「タケノコ、フキ、タケノコ団子の煮物」などが今は旬だ。常備菜として「ヒジキとレンコンの煮物」「ゴボウたたき」「ごま塩」「練り梅」なども合う。

 中村さんは「おかずは時間をかけてコトコト煮炊きし、味がしみているものがいいですね。こうした副菜にみそ汁があれば、申し分ありません」とアドバイスする。

毎日新聞 2006年5月4日 東京朝刊
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20060504ddm013100089000c.html

0403 ビタミンC不足で老化促進 都の研究員ら解明 [朝日]

2006年04月03日23時29分
 ビタミンCが不足すると老化が進みやすくなることを、東京都老人総合研究所の石神昭人・主任研究員と東京医科歯科大大学院の下門顕太郎教授らの研究グループがマウスの実験で明らかにした。人の老化のメカニズムの解明につながることが期待できるという。米科学アカデミー紀要(電子版)で4日に発表する。

 マウスなどは人と違い、体内でビタミンCを合成できる。グループは、ビタミンCを合成できないマウスを遺伝子操作でつくり、ビタミンCが少ないえさで飼育した。死亡で半数になる速さを比べたところ、通常のマウスは24カ月かかったが、操作したマウスは6カ月で半数となった。死因は老衰で、4倍の速さで老化が進行したことになる。

 さらに、ビタミンCを全く含まないえさでこのマウスを飼育すると、人がビタミンCの欠乏でかかる壊血病の症状が現れて、約半年後にはすべてが死んだ。

 日本ビタミン学会ビタミンC研究委員会委員長の村田晃・佐賀大名誉教授は「ビタミンCの老化防止作用について、動物実験で科学的な根拠が出たのは初めてではないか。ビタミンCが不足すると老化が進むと言われてきたが、それを裏付けるデータで、より確実になってきた」と話している。
URL:http://www.asahi.com/life/update/0403/018.html

0324 自分の年金加入状況、ネットで閲覧可能に…31日から [読売]

 社会保険庁は24日、インターネットを通じて年金の加入記録や保険料支払い状況を確認できる新サービスを31日から開始すると発表した。

 同庁のホームページ(HP)を通して加入者が取得したユーザーIDとパスワードで、いつでも閲覧できるようになる。

 新サービスは、国民年金と厚生年金、船員保険の加入者が対象だ。共済年金加入者や、受給が始まっている人は対象外となる。

 HPで基礎年金番号、氏名、住所と自ら決めた「設定パスワード」などを入力すると、約2週間後にIDとパスワードが本人宛に郵送される。ID、パスワード、設定パスワードを入力することで、被保険者資格の取得年月日、加入月数、納付状況(納付済み、未納、免除などの別)、合計加入期間がいつでも閲覧できる仕組みだ。ただ、開始直後は混雑が予想され、郵送が遅れる可能性がある。

 こうした情報は、現在でもネットを通じて閲覧を申し込めるが、手続きが複雑で申請してから1週間程度かかるため、利用件数は04年度で136件にとどまっていた。社保庁は、年金受け取り見込み額をネットを通じて提供するサービスも、07年度以降に始める方針だ。
(2006年3月24日20時38分 読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060324i312.htm

0227 大腸がん検診:50歳以上の受診を積極的に 厚労省 [毎日]

 厚生労働省の「がん検診に関する検討会」(座長・垣添忠生国立がんセンター総長)は27日、市町村などが実施している大腸がん検診について「50歳以上に対し積極的に受診を勧めるべきだ」などとする報告書をまとめた。検診の対象年齢は現在40歳以上だが、50歳未満ではがんが見つかる率が低いためだ。同省は報告書に基づき、自治体向けの検診指針を改定する。

 大腸がん検診による受診者1000人あたりのがん発見率は50歳代で1人、60歳代で1.7人に対し40歳代は0.4人。欧米諸国は対象を50歳以上としている。

 検討会では「日本も対象を50歳以上にすべきだ」との意見が続出。垣添座長も「では、50歳以上で」とまとめかけた。

 しかし厚労省の担当者が「40歳代の実施に問題がある理由の説明が必要だ」と反発。一部委員からも「変更するだけの新証拠もない」などの声が出た。このため、対象は現行通り40歳以上としつつ、50歳代以上に重点を置くとの結論となった。

 全国の40代の人口は約1550万人。大腸がん検診の費用は1人千数百円で、40代全員が年1回実施すると、費用の総額は年200億円程度となる。【高木昭午】


0223 花粉の飛散、本格化 マスク着用呼びかけ [朝日]

2006年02月23日02時23分
 3月下旬から4月上旬の暖かさとなった22日、各地で花粉の飛散量が一気に増えた。専門家らは「飛散の本格シーズンに入った」と、マスク着用などを呼びかけている。

 暖かい南風が入り、最高気温は東京都千代田区で15.2度(3月下旬)、静岡市17.2度(4月上旬)。環境省の花粉観測システムによると、1立方メートル中の飛散量(1時間平均)は、千葉県君津市で午後2時に672個、静岡県伊豆市で午後1時に1004個を観測し、今シーズン最高となった。

 NPO花粉情報協会理事長の佐橋紀男・東邦大教授によると、記録的な飛散となった昨年に比べ、今年の飛散量は少ない。5月の連休明けまで続いた昨年に比べれば、早めの終息が予想される。佐橋教授は「昨年、花粉症になった人も多く、飛散が少なくてもつらい季節。気温が15度以上で風がある日は特に注意が必要だ」と言う。
URL:http://www.asahi.com/life/update/0223/001.html

賞味期限:捨てるの待った…期限切れでも食べられる!? [毎日]

 ◇甲南女子大教授がテスト

 ヨーグルトなどきちんと保管すれば開封して賞味期限が過ぎても食べられます--こんな意外な試食テスト結果を、甲南女子大学人間科学部(神戸市)の奥田和子教授(食物学)がまとめた。賞味期限を考える一つの材料になりそうだ。【小島正美】

 ◇利用法も工夫して

 ヨーグルトやチーズなどの加工食品には「賞味期限」、食パンやおにぎりなど生ものに近い食品には「消費期限」が表示されている。実際には余裕をもって表示されているが、奥田さんが同大の学生130人の家族を対象にアンケートしたところ、約4割が「賞味期限が過ぎたら捨てる」と答えた。

 そこで奥田さんは昨年10~11月、期限を過ぎた食品を学生7人と実際に食べてみた。食パン、ヨーグルトなど9食品を開封し、冷蔵庫などで保管しながら1週間ごとに食べ、いつまで食べられるか記録した。「見た目の色や形」「におい」「うまみ」「酸味」「ぱさぱさ度」などを基準に5点満点で評価した。

 冷凍庫で保管した食パンの場合は、期限が切れて6週間後も平均で約3・5の評価があり、8人のうち6人は「捨てない」と答えた。絹ごし豆腐では、3週間後にややうまみは落ちたものの、6人は「捨てる必要はない」という評価だった。

 アロエの入ったヨーグルトは、4週間後になると味が落ち、8人中3人が「捨てる」と答えた。甘納豆は4週間で小豆の表面にひびが入ったり苦くなったりして、食べられなくなった。

 9食品について、8人のうち6人以上が「まだ食べられる」と判断した日数をまとめたのが別表だ。捨てるかどうかは「外観の色や形の変化」と「におい」が決め手だった。

 奥田さんは「期限切れの甘納豆はぜんざいの材料に、豆腐はすき焼きの具にするなど工夫できる。食品メーカーは期限切れ後の利用法も考え、伝えてほしい」と話す。

 ◇乳製品メーカー「責任持てない」

 この実験は、庫内の温度を一定に保ち厳密に行っているが、家庭では同様にいかないこともある。例えばヨーグルトの場合、口の中に入れて雑菌の付いたスプーンで一度でもすくえば、実験通りにならない。大手乳製品メーカーは「消費者の保管状況はさまざまなので、何か起きても責任は持てない」と期限を順守してほしいと言う。

 一方、「おとなの食育Q&A100」(山海堂)を出版した消費生活アドバイザーの若村育子さんは「表示通りの保存法を守り、未開封なら、たいていの食品は賞味期限の1・5倍程度は大丈夫。においなどで確かめながら、できるだけ早く食べるのがよい」と、少なくとも期限日に捨てる風潮は改めたいと話している。

==============

 ◇期限切れ後、何日まで食べられるか

 (奥田和子教授のテスト結果)

品目     日数 保管法

食パン   6週間 冷凍庫

菓子パン  3週間 〃

納豆    3週間 5度で冷蔵庫

絹ごし豆腐 3週間 〃

ヨーグルト 3週間 〃

チーズ   1週間 〃

クッキー  6週間 22度の室温

甘納豆   3週間 〃

コーヒー  1週間 5度で冷蔵庫

 ※チーズはピザ用のとろけるチーズ。コーヒーはパック容器に入った飲料。

毎日新聞 2006年2月14日 東京朝刊
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060214ddm013100062000c.html

被ばく放射線量:手帳で管理 市民グループ作製 [毎日]

市民グループが作成した「市民版」の医療被ばく記録手帳 レントゲンやCT(コンピューター断層撮影装置)による検査で被ばくする放射線量をその都度記録できるよう、市民グループ「高木学校」(東京都中野区)が「医療被ばく記録手帳」を作製した。日本は国民1人当たりの医療被ばく線量が世界で最も多いとされる。高木学校は「線量が低くても発がんのリスクがある。手帳に記録することで、健康管理に役立ててほしい」と話している。

 高木学校は98年、在野の科学者として脱原発運動を支えた元原子力資料情報室代表の故高木仁三郎さんが設立した。

 手帳は健康保険証と同じ大きさで8ページ。被ばく線量の記入欄に加え、レントゲンやCT、PET(陽電子放射断層撮影)検査を受ける際の注意事項、被ばく線量と健康障害との関係などが記されている。検査時に医師に記入を依頼するか、自分で書き込む。

 同様の試みとしては、日本放射線技師会が今年8月に試作した「レントゲン手帳」があるが、現場の医師から「患者が心配して必要な検査ができない」「技師の負担になる」などの懸念が寄せられ普及していない。そこで高木学校が「市民版」の手帳を5000部作り配ることにした。

 発がんリスクは、被ばくの累積量に比例して増えるとされる。英オックスフォード大のグループが04年に発表した研究では、日本でがんにかかる人の3.2%は医療被ばくが原因と推計されており、英米など15カ国で最も高かった。

 一般人が自然界から被ばくする放射線量は年間約2ミリシーベルト程度で、原発労働者の年間被ばく線量限度は50ミリシーベルト。一方、CT検査を1回受けると被ばく量は10ミリシーベルト程度になるという。

 独立行政法人・放射線医学総合研究所(千葉市)の元主任研究員で高木学校スタッフの崎山比早子医師は「検査で病気が見つかる利益もあるが、まずはリスクがあることも知らせるべきです」と話している。

 一部50円。申し込みはファクスで事務局(03・5330・9530)まで。【中村牧生】
毎日新聞 2005年11月28日 15時00分
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051128k0000e040068000c.html

術後の死:遺族が納得しなければ、病院は警察に届け出よ--医師と法律家が提言 [毎日]

 ◇学術会議所属の医師と法律家が提言

 手術や注射などの後で患者が死亡した場合、遺族が納得しなければ、病院は警察に届け出るべきだという提言を、日本学術会議(黒川清会長)に所属する医師と法律家が共同でまとめた。届け出に消極的な医師や病院が多い中、提言は医療事故の隠ぺい防止などに役立ちそうだ。

 医師法は「異状死体」を警察に届け出るよう定め、違反した場合、罰金を科している。だが、どのような死体が異状死体か、法律に詳しい定義はなく、医学会や医療訴訟を手がける弁護士、医療過誤被害者らの間で議論が続いていた。

 提言は、手術後などの死亡について、明白な医療過誤や過誤の疑いがある場合は異状死にあたると指摘した。さらに担当医が「過誤ではない」と説明しても、別の医師の見解を聞くべきだと主張。別の医師や遺族が説明に疑問を呈せば、警察に届けるべきだとした。

 異状死の範囲は、広く解釈すると病院の負担が重くなり、甘くすれば医療過誤の隠ぺいにつながる。日本法医学会は94年に「診療行為中または比較的直後の急死」はすべて、過誤や過失がなくても届け出るべきだとのガイドラインを発表した。

 これに対し、日本外科学会など13医学会は01年の声明で「(厳しすぎて)外科医を萎縮(いしゅく)させる」と法医学会を批判。内科学会も同年「届け出義務は医療関係者が医療過誤の疑いを確認した場合などに限るべきだ」との見解を出した。さらに、「医療ミスに届け出義務を課すのは不利益な供述の強要を禁じた憲法に違反する」と言う医療関係者も多かった。

 しかし、最高裁は04年、医師免許には社会的責務が伴うと指摘し「医療ミスの届け出義務付けは合憲だ」と判決を出した。

 提言のまとめ役を務めた小林宏行杏林大名誉教授は「ミスの隠ぺい防止が提言の主眼で、そのために担当医の説明を第三者が保証する必要があるというのが法律家の意見だった。外科、内科両学会の意見も聞いて作ったので、医療の透明性向上を期待する」と話している。【高木昭午】

毎日新聞 2005年10月10日 東京朝刊
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20051010ddm013070112000c.html

健診「異常あり」の人、10年後は医療費「通常」の3倍 [朝日]

2005年09月17日08時02分
 健康診断を受けた時に「血圧」や「血糖値」などの項目で「異常あり」と診断された人は、「異常なし」だった人よりも10年後の医療費が最大3倍超かかっていることが、政府管掌健康保険を運営する社会保険庁の調べでわかった。健診の結果がその後の医療費にどう影響しているのかを詳細に分析した調査は同庁で初めて。「生活習慣病予備軍」に対して集中的に健康指導すれば、医療費抑制に効果があることを裏付けるデータだとしている。

 調査は、中小企業の会社員らが加入する政府管掌健康保険の加入者(本人)のうち、健診とその後の指導に熱心な三重県に住む約2200人の中高年を追跡調査。肥満度、血圧、コレステロール、血糖値という4項目に関する93年度の健診結果と、03年度の診療報酬明細書(レセプト)2万枚超をもとにした医療費をつき合わせた。

 その結果、例えば血糖値で異常なしだった人は10年後の医療費が1人当たり約16万2000円だったのに対し、異常ありの人は平均で約27万2000円だった。

 さらに、4項目とも異常なしの人の医療費は約14万3000円だったのに対し、すべてに異常ありだった人は約45万1000円で3倍超になっていた。

 今回の調査は、93年度から03年度まで継続して働いていた人を対象にしているため、糖尿病を発症して人工透析を受けるなど、治療のために会社を辞めた患者らは含まれていない。

 同庁では「透析では1人当たり年間約550万円の医療費がかかるとされ、こうした重度の糖尿病患者らを含めて調べれば、さらに差が開く」とみている。
TITLE:asahi.com:健診「異常あり」の人、10年後は医療費「通常」の3倍 - 暮らし
DATE:2005/09/21 11:45
URL:http://www.asahi.com/life/update/0917/004.html


子どもの食物アレルギー、学会が指針まとめる [朝日]

2005年09月02日10時06分

 子どもに多くみられ、卵や乳製品などを食べるとじんましんや呼吸困難を起こす「食物アレルギー」について、日本小児アレルギー学会(理事長・西間三馨国立病院機構福岡病院長)が初めて診療指針をまとめた。アレルギーかどうか分からないうちに、食品を控えさせる事例もあり、医療現場や家族の間で混乱が生じているためだ。また、妊娠後期や授乳期の母親が除去食を勧められるケースが多いが、「子どもへの予防効果はない」とした。

 厚生労働省研究班の調査によると、食物アレルギーは、乳児が10%、3歳児が4~5%、学童期が2~3%の割合でいると推定されている。また、アレルギーがアトピー性皮膚炎を誘発するといわれているため、親が勝手に判断し食品を取ることを控えるケースも多いと専門家が指摘していた。

 指針によると、アレルギーと診断するには、まず親が毎日何を食べて、どのような症状が何時間後に出たかを記した食物日誌をつけたうえで、医師が問診で原因を推定。あわせて血液などによる検査を行う。原因と推定された食品を含まない食事にして症状の改善を確認したあと、この食品を微量に含んだ食事(負荷試験)をして特定する。

 負荷試験では、卵ならかたゆで卵の卵黄16分の1から、乳製品はヨーグルト(ミルク)4分の1さじから、小麦はうどん3~5センチ大1本から、それぞれ15~20分間隔で倍量にして症状を見る。

 食物アレルギーは、年齢を重ねるごとに体内に耐性ができて食べられるようになる子が多い。そのため、アレルギーと判断されても、12~18カ月ごとに、チェックするよう目安を示した。

 また、臍帯血(さいたいけつ)のなかの抗体を検査し発症を予知することは、「予知する感度が低く単独では勧められない」とした。
TITLE:asahi.com:子どもの食物アレルギー、学会が指針まとめる - 暮らし
DATE:2005/09/04 10:15
URL:http://www.asahi.com/life/update/0902/002.html


家庭向け水力発電機開発 神鋼電機、4人家族の電力OK [朝日]

2005年08月30日08時14分
 発電機メーカーの神鋼電機は、家庭で使える超小型の水力発電装置を国内で初めて開発し、9月末から発売する。1秒間に2リットル以上の流量があれば発電可能で、小川や工場排水路、温泉配管などでの利用を想定。省エネルギーへの注目が高まる中で、山間部などへの普及を見込んでいる。

 発電機は幅54センチ、奥行き45センチ、高さ50センチで、重さ約50キロ。取水と排水のホースを付ける。内部の水車が回転して発電した電気を電池に蓄える。

 出力は1キロワット(価格約145万円)と0.5キロワット(約98万円)の2種類。4人家族に必要な標準的電力量はまかなえるという。初年度は数百台の販売を見込む。
TITLE:asahi.com: 家庭向け水力発電機開発 神鋼電機、4人家族の電力OK  - ビジネス
DATE:2005/08/30 10:34
URL:http://www.asahi.com/business/update/0830/057.html


家庭向けロボット、東京23区で100台販売 三菱重工 [朝日]

2005年08月30日06時14分
 三菱重工業は、家庭向けロボット「ワカマル」を東京23区内に住む個人を対象に100台発売する。価格は157万5000円(税込み)。別に保守や情報提供の料金として月1万500円(同)が必要。予約は9月16日~10月31日に東京都港区の同社本社など都内3カ所で。申し込み多数の場合は抽選。12月上旬から配達する。動作の安定性を確認したうえで、1~2年以内に全国発売する方針だ。

 ワカマルは身長100cmで、平らな床を自由に動き回る。10人の顔を認識し、インターネットを使って取り込んだ情報をもとに、自分から話しかける。
TITLE:asahi.com: 家庭向けロボット、東京23区で100台販売 三菱重工 - ビジネス
DATE:2005/08/30 10:35
URL:http://www.asahi.com/business/update/0830/041.html


地震時の家具転倒、ネットで診断 名工大がシステム開発 [朝日]

2005年08月29日09時25分

 地震で室内の家具が倒れたり、食器などが散乱したりした時にけがをしやすい場所を診断するシステムを、名古屋工業大学の岡田成幸教授らが開発した。自宅内の危険度を知ることで家具の固定や配置などの防災対策を促す狙い。一般用に使いやすくしたシステムを「防災の日」の9月1日、日立東日本ソリューションズ(仙台市)がインターネット上で公開する。

 診断システムは、パソコンの画面上で、複数のサイズの部屋やトイレなどを選び出して間取りを設定。机や本棚、食器棚、テレビ、ベッドなど約30種類の家具から必要なものを選んで配置する。住人は乳幼児、児童、成人、高齢者から選ぶ。

 パソコンに再現した自宅に地震の揺れを起こし、負傷する恐れが高い場所が色分けで表示される。震度は4~7の6段階(5、6は強と弱)から選べる。

 阪神大震災では、死者の8割以上が倒壊建物や家具の下敷きになって圧死しており、自治体などは建物の耐震化や家具の固定などの対策を働きかけている。

 ただ、家具を固定していても、方法が不十分だったり、固定した壁や天井が崩落したりする恐れもある。普段は人がいない場所でも倒れた家具が避難経路をふさぐ場合もある。診断システムは家具の位置を変えて試すことで、より危険性の少ない配置を調べることができるという。

 室内危険度診断システムは、同社ホームページで公開される。
TITLE:asahi.com:地震時の家具転倒、ネットで診断 名工大がシステム開発 - 暮らし
DATE:2005/08/30 10:38
URL:http://www.asahi.com/life/update/0829/001.html


スズメバチに刺されないために [ウェブより]

● 攻撃を受けやすい動きをしないよう気を付けます.
 スズメバチは横への動きに反応しやすいので,ハチを手で払ったり,急に向きを変えるなどの動きは危険です.もし巣を見つけた場合は静かに後ずさりして巣から離れるようにします.
 特にオオスズメバチは,巣の近くで動く黒い物体に対して非常に敏感に反応しますから注意が必要です
● 攻撃を受けやすい色彩と身なりをしないよう気を付けます.
 スズメバチはいずれの種も黒色に対して激しく攻撃します.白色や黄色,銀色に対しては反応は弱く,ほとんど攻撃しません.ただし,たとえ白色であっても,いったん攻撃を受けたあとでは,安全とは言えません.
 なぜ黒いものを攻撃するのかについては,人間をターゲットにしたものだとする説が有力です.スズメバチを食用にする習慣は世界各地にありますが,スズメバチを食べる人種は全て髪が黒色であるという共通点があります.スズメバチ食の本場であるの中国の雲南地方では,膨大な量のスズメバチの巣が食用として市場に出回るそうです.長い人間とのせめぎ合いの中で,”スズメバチは最強の天敵?である髪の黒い人間に対して攻撃するようになった”と考えられています.
 黒い着衣,ひらひらするものなどは巣の近くでは攻撃を受けやすいので注意してください.その他カメラや長靴など黒くて動くものも危険です.
 匂いもハチを刺激します.ヘアスプレーや香水などの化粧品,汗の臭いなどにも敏感に対応します.
● 巣の所在が分かっている場合の対応
●  巣を見つけたら早めに取り除くことが大切です.春先の単独営巣期には,危険性がほとんどないので駆除も容易です.
●  巣に気づいたら,不用意に近づいたりいたずらをしてハチを刺激しないようにします.巣に直接触れたり,棒や石などで刺激を加えることはもちろん,枝を揺らしたり,近くで作業をしてハチを刺激しないようにします.一般に大人しいとされている種でも,巣に刺激を与えると激しく攻撃してきます.
●巣が付近にない場合(巣の所在がわからない場合)の対応
●  作業をする時はハチを刺激しないように,長袖で白っぽい服装をしてください.また頭部は攻撃を受けやすいので帽子をかぶり,軍手などをはめて露出部分を少なくします.
●  オオスズメバチに限っては餌場においても縄張り意識が強く働くため,攻撃してくることがあります.樹液にやってきたハチを刺激しないように注意してください.
●  室内や車内にハチが入ってきた場合は,窓を開けて出ていくのを待ちます.ハチは明るい方へ向かう性質があり,そっとしておけば自然に外へ出て行きます.たたいたり追いかけ回さない限り決して人を刺すことはありません.
TITLE:ハチに刺されないために
DATE:2005/08/30 09:52
URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa054.htm


自殺者:7割が相談せず うつ病治療、「助言も必要」--厚労省・研究班調査 [毎日]

 自殺者が7年連続で年間3万人を超えている。残された遺族の困窮も社会問題になり、防止策を求める声は高い。ところが、自殺した人の7割が「誰にも死にたい気持ちを相談していなかった」ことが厚生労働省の研究班(主任研究者、保坂隆・東海大医学部教授)の調査で分かった。どうすれば兆候に気づき、相談しやすい環境をつくることができるのか--。【玉木達也】

 同研究班は、03年8月~04年12月、全国3カ所の救命救急センターに搬送された計721人(未遂者641人、自殺者80人)を対象に、遺族や未遂者本人から聞き取り調査した。事前に誰かに死にたい気持ちを相談していたか否かが判明したのは675人(未遂者615人、自殺者60人)。「相談した」は未遂者で244人(39・7%)、自殺者は18人(30・0%)しかなかった。

 相談相手は家族や友人が多く、精神科医へは未遂者が30人、自殺者は5人。それ以外の医師へはほとんどなかった。

 主任研究者の保坂教授(精神医学)は「自殺者の多くはうつ病と思われる。決して本人が悪いわけでも、弱いわけでもない。すべての医師が、うつ病の知識を深め、兆候のある患者を診療した場合、本来の治療だけでなく問診したり助言することが重要だ」と話す。

 警察庁の調べでは、04年中の自殺者数は3万2325人で、98年から7年連続で年間3万人を超える。行方不明で遺体が見つからなかったり、はっきり自殺と分からないケースは計上されておらず、実際はもっと多いと言われる。

 ◇「予防」遅れる自治体

 世界保健機関(WHO)によると、日本の10万人あたりの自殺者数は24・1人(00年)で東欧諸国などに次ぎ10番目。先進国では突出している。

 厚生労働省は00年に「健康日本21」を策定し、10年目には自殺者数を2万2000人以下とする目標を設定、都道府県や市町村も地方計画を立てた。しかし、総務省によると、02年度に自殺予防事業を実施した都道府県・政令市は新潟、石川県など8県市だけ。

 一方、新潟県松之山町(現在の十日町市)では約20年前から65歳以上の全町民にアンケートでうつのスクリーニングを行ってきた。うつやその可能性の高い人に専門治療や面接による病状観察を行い、自殺率が改善している。青森県名川町は自殺未遂者に注目し、プライバシーに配慮しながら精神科の受診を勧めたり、家族支援をしている。

 自殺率ワースト1位が長年続いていた秋田県で自殺防止に取り組んできた本橋豊・秋田大医学部教授(公衆衛生学)は「どうすればうつ病の人を医療機関へつなげることができるかは重要な課題の一つだが、総合的な対策が必要。職場や地域、家庭で問題意識を持てるようなキャンペーンを行い、国と自治体が役割分担して取り組めば、自殺率は確実に下がるだろう」と指摘する。【高島博之】

毎日新聞 2005年8月29日 東京朝刊
TITLE:MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件
DATE:2005/08/29 12:35
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050829ddm041040011000c.html


残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査 [朝日]

2005年08月28日18時44分

 経済界などでつくる財団法人、社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所が、「残業と心の健康の関係」などについてアンケートしたところ、残業が月に60時間を超すと、自殺を考えたことのある人の割合が急に増えるという結果が出た。

 03年9月~05年3月に、15の企業・自治体で働く1万738人(平均年齢37.5歳)に対し、残業時間などを月60時間未満までは10時間刻み、次いで60~80時間未満、80時間以上という区切りで実態を尋ねた。

 残業が月に60時間未満までは、各時間帯で「死にたいと思うことがよくある」と答えた人が3.6~4.7%いたが、60~80時間未満は6%と急に上昇。80時間以上は7.1%となった。

 ただし、実数の累計で「死にたいと思うことがよくある」と答えた人が、60時間未満で401人(60時間以上では74人)いたことから、同研究所は「60時間未満の人もメンタルヘルス対策の対象から漏れないように注意する必要がある」としている。
TITLE:asahi.com:残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査 - 暮らし
DATE:2005/08/29 14:50
URL:http://www.asahi.com/life/update/0828/004.html


はてなの玉手箱:せっけん…どう使ったら [毎日]


 秋、空気が乾燥してくると手が荒れる。手にやさしく、環境にも良いと思い、食器を洗うとき合成洗剤から液体せっけんに切り替えてみた。ところが、その使いにくいこと。シンクはべとつき、漆器には白い膜が残る。せっけん派の人たちはどうやってうまく使いこなしているのだろう。【大和田香織】

 ◇ポイントは泡立ち

 環境問題に詳しく、家庭では合成洗剤を使っていないという先輩記者(男性)に、せっけんの使い心地を聞くと「べとつくから、うちの奥さんはいやがってるみたい」。やっぱり。環境派の主婦も悩んでいる。

 せっけんを推奨している生活クラブ生協の高柳久子さん(51)に尋ねると、意外にも「15年以上使ってきてコツを知ったのは5年ほど前」と苦笑する。そのコツとは、「きちんと泡立てること」。早速、上手な使い方を教わった。

 ■汚れはぬぐう

 ドレッシングなど酸性の強い汚れが付いていると泡立ちが悪くなるので、洗う前に食器を布や紙でぬぐっておく。きめの粗いスポンジや泡立てポンプを使って十分泡を立て、食器にまぶす。

 すすぎまで、水がかからないようにわきによけておく。水でせっけん液が薄まると、汚れが再付着してべとつきの原因になるからだ。シンクがべとつくようなら、きれいなスポンジにクエン酸を付けてこすると取れる。

 ■十分な量を

 洗濯の場合も泡がポイントだ。洗い終わった時、洗濯槽の水面に手のひら大の面積で泡が残っていればよい。「汚れや水に対しせっけんの量が足りないと、泡立ちが悪く、最後まで泡が残りません」と高柳さん。水30リットルにせっけん35グラムが目安。洗濯機の機種にもよるが、全自動なら紙コップ3分の2くらいだ。コンパクト化の進んだ合成洗剤に慣れていると、やや量が多く感じられるかもしれない。

 ■さあリベンジ

 帰宅して、教わったとおり「初心者向き」という固形せっけんを食器洗いに使ってみた。目の粗いスポンジを使うと、よく泡立つ。挫折した前回は、くたびれたスポンジに液体せっけんをつけ、泡立てずに洗っていた。カレーの鍋もべとつかず、プラスチック容器は合成洗剤の時よりすっきりした感触だ。

 洗濯には粒状せっけんを使った。「せっけんを水に溶かしてから衣類を入れる」と言われたが、洗濯機の中の衣類を取り出すのが面倒で、そのまま35度程度の風呂の残り湯を投入。水60リットルにせっけん約80グラムを入れ、手でかきまぜた。洗い終わった段階で、手のひらより広い面積で泡を確認。子どもの食べこぼしもきれいに落ちた。

 ◇重曹加えて洗浄力アップ

 ■特性知って

 合成洗剤には、汚れの再付着防止剤や、白く見せる蛍光増白剤などが添加されている。70年代から合成洗剤の環境への影響や洗浄力について実験してきた元三重大教員の坂下栄さんは「合成洗剤に含まれる物質の中には、環境に有害なものもある」と指摘する。

 「せっけんはコツさえ覚えれば、洗浄力が高く、水質や水温の影響も受けにくい。我が家のタオルは20年たっても白く、ふわふわです。昔に比べ水に溶けやすいせっけんも出ており、ぜひ試してほしい」と坂下さん。

 せっけんは重曹を加えると洗浄力が増す。においが気になる人は、すすぎの後半で酢かクエン酸を小さじ1杯ほど加えるとよい。

 高柳さんは「今の主婦は合成洗剤に慣れているので、せっけんの特性について情報提供がもっと必要」と話している。

 ◇ホームページも

 せっけんの選び方や特性などの情報は「生活と科学社」(大阪市)のホームページ「石けん百科」が分かりやすい。クエン酸や重曹は薬局やホームセンターで、泡立てポンプは100円ショップやスーパーで手に入る。

毎日新聞 2005年8月28日 東京朝刊
TITLE:MSN-Mainichi INTERACTIVE 家庭
DATE:2005/08/28 12:59
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20050828ddm013100070000c.html


健康診断:項目の大半が有効性の証拠薄い 厚労省研究班 [毎日]

 健康診断で実施されている代表的な24の検査項目のうち、肝機能検査や心電図測定など16項目は、病気の予防や死者の減少という視点では有効性を示す根拠が薄いとの評価結果を、厚生労働省の研究班がまとめた。自治体や企業に法律で義務付けられ、成人の大半が受ける健診の実施費用は、同省などによれば総額で年間9000億円近くに上る。多くの健診項目が「実施を勧める証拠はない」とされたことで、制度の見直し論議は高まりそうだ。

 報告書を作成したのは「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」班(班長、福井次矢・聖路加国際病院長)。これまで、各健診項目の有効性は、ほとんど検証されてこなかったため、研究班は健診の効果的、効率的実施を目的に、各健診項目の効果と、その証拠についての医学論文を世界的に調べた。証拠の質の高さも加えて評価した。

 その結果、「血圧の測定」と、「飲酒」と「喫煙」に関する問診は、効果を示す十分な証拠があった。「身長・体重の測定」は減量指導を充実すれば有効、糖尿病検査の「糖負荷試験」や、「うつ病を調べる問診」は、健診後の指導や治療の体制整備を条件に、有効と評価された。健診が有効とされたのは以上の6項目のみ。他に2項目が判定保留となった。

 これ以外の16項目は「勧めるだけの根拠はない」「病気予防や悪化防止の証拠はない」などとされた。

 労働安全衛生法は、全事業者に年1回の健診実施を義務付け、労働者全員、約5900万人に受診を義務付けている。また老人保健法は、市町村などに、40歳以上の住民への健診実施を義務付け、対象者は約2900万人。さらに健康保険法などは、健保組合などの保険者に健診実施の努力義務を課している。

 福井班長は「日本では健診の有効性評価が手薄だったことを痛感した。今後、厳密な科学的評価を進めるべきだ」と話している。

 職場健診を担当する厚生労働省労働衛生課の阿部重一課長は「似た指摘は以前からあった。職場健診を議論している検討会で、各健診項目の有効性を考えてもらいたい」と言う。さらに「個人的には、健診の実施対象は一律無差別ではなく、医学的に必要な人に絞る方がよいと考えている」との見解を示した。【高木昭午】

 ◇健診のマイナス面も検証を

 厚生労働省の研究班が大半の健診項目に厳しい評価を下した。「検査すれば安心」との思い込みを排し、健康人への検査が本当に病気の予防や死亡率低下につながるかを冷静に確認した結果だ。

 研究班報告書によるとGOTとGPT、γGTPの値を調べる肝機能検査で、見つけるべき主な病気の一つは脂肪肝だ。この大半は、放置しても大事に至らない。他に見つけるべきものは、アルコール性の肝臓病とウイルス性肝炎だが、どちらも見落とされる場合が多い。検査するなら飲酒量の問診や直接のウイルス検査が勝る。そこで研究班は「実施の意義を再検討する必要がある」と結論付けた。米、英、カナダなどではGOTなどによる健診は実施されていない。

 肝機能健診の評価を担当した田川一海・三井記念病院副院長(消化器内科)は「GOTなどが高くても問題ないことは多く、それほど心配しなくてよい。逆に見落としが多いので、低くても安心はできない」と話す。

 胸部エックス線(レントゲン)検査については「肺がん検診としての有効性を支持する証拠はない」とした。別の研究班は01年に「海外の研究では肺がんで死ぬ人を減らせないとの結果だが、国内の研究からみて日本の肺がん検診は有効」としており、評価が割れた。今回は海外の研究が国内の研究より質が高いことを重視し、厳しい評価を下した。米政府の評価チームも昨年、日本の研究を含めた評価で同様の結論に達している。

 心電図の測定も、心筋梗塞(こうそく)の予防などに役立つとの証拠はなかった。検査で正常とされた人たちの方が、異常が見つかった人たちより、心筋梗塞や突然死に見舞われる率が高いとの調査結果すらあった。研究班長の福井次矢・聖路加国際病院長は「心電図検査は昔から健診として効果がないと言われてきた」と話す。

 あまり意識されないが健診にはマイナス面がある。放射線による発がんの増加、病気の見落としによる治療の遅れ、治療不要な病気の発見による不要な検査・治療の副作用、膨大な費用などだ。健診実施には、マイナスを超える効果があるかの検証が欠かせない。

 厚労省は先月、健診の検討会を作り、席上で今回の報告書の要旨を配った。日本もようやく、科学的根拠に基づく健診政策に乗り出す兆しが見えた。【高木昭午】

 ◆有効性について厳しい評価をした主な項目◆

  • 一般的な問診 明確な証拠はない

  • 視力検査   勧めるだけの証拠はない

  • 聴力検査   勧めるだけの証拠はない

  • 身体診察   明確な証拠はない

  • 聴診     明確な証拠はない

  • 腹部診察   ほとんど証拠がない

  • 心電図測定  虚血性心疾患の発見には無意味

  • 胸部X線   肺がん発見に有効との証拠なし

  • コレステ   コレステロール低下には役立つが心

 ロール検査  筋梗塞(こうそく)予防に有効との

        証拠なし

  • 肝機能検査(GOT、GPT、γGTP)

        実施の意義を再検討すべき

  • 尿検査    糖尿病発見には不適切。腎不全など

        を防ぐ証拠はない

  • 血球数など  有効性を示唆する十分な証拠はない

  • C型肝炎検診 判定保留

  • B型肝炎検診 判定保留

毎日新聞 2005年8月14日 3時00分
TITLE:MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政
DATE:2005/08/14 07:37
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050814k0000m040114000c.html


世論調査:米国産牛解禁時、購買に否定・慎重「66%」 [毎日]

 毎日新聞が16、17日に行った全国世論調査(電話)で、牛海綿状脳症(BSE)のため禁止されている米国産牛肉輸入が再開された場合の、購買意思も質問した。「買いたくない」「あまり買いたくない」と購入を否定したり慎重な回答が66%と、約3分の2に達した。米国は安全性を訴えて輸入の早期再開を求めているが、消費者の警戒感は、解けていないようだ。

 米国産牛肉はBSEのため輸入が禁止されている。禁止前の輸入額は年間約10億ドル(1100億円)相当で、米国の牛肉輸出の3分の1を占めていた。再開された場合に「買いたい」と思うかを聞いたところ「買いたい」(10%)、「たまに買ってもよい」(21%)に対し、「あまり買いたくない」(29%)、「買いたくない」(37%)だった。特に女性は「買いたくない」が46%と男性の26%を大きく上回った。女性は「あまり買いたくない」も28%おり、約74%が購入に否定的だった。年代別では「買いたい」「たまに買ってもよい」の合計が20代で49%を占めたが、30代で36%、40代で28%に減り、50代は23%。中高年層で敬遠する傾向が強かった。【高木昭午】
毎日新聞 2005年7月18日 3時00分
TITLE:MSN-Mainichi INTERACTIVE 南北アメリカ
DATE:2005/07/18 09:36
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050718k0000m040129000c.html


腸年齢 健康の目安として注目 [朝日]

腸内細菌のバランス 乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維で若々しく [朝日] 05/07/10



国民年金 未納続けますか? [朝日]

35歳から払っても収支はプラス [朝日] 05/07/10
目安箱バナー