「■官の責任07・08」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

■官の責任07・08」(2009/06/07 (日) 12:03:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[■官の責任06]] より続く 最新の情報は、[[■官の責任]] へ #contents - セフしさまさまだなwマジ天国www &br() &br()http://sersai%2ecom/hosakimenma/2841277 -- 大日にょ来 (2009-06-06 00:11:10) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)   ↑ご自由にコメントをお書き下さい。 *0314 東海豪雨訴訟、住民敗訴の判決 名古屋地裁 [朝日] 2008年03月14日10時45分  00年9月の東海豪雨で新川が決壊し浸水被害を受けた名古屋市西区と愛知県清須市の住民37人が「庄内川の水を新川に流す構造を放置したためだ」として、国と県を相手取り総額1億4800万円の損害賠償を求めた「新川訴訟」の判決が14日、名古屋地裁であった。内田計一裁判長は「国、県の河川管理は、同規模の河川の一般水準や社会通念に照らして是認しえないものとまではいえない」とし、住民側の請求を棄却した。住民側は控訴を検討している。  東海豪雨をめぐっては、名古屋市天白区野並地区の住民らが同市に約7億7000万円の損害賠償を求めた「野並訴訟」でも住民側が敗訴しており、行政責任を問う難しさが改めて示された。  庄内川の堤防は、同市北部の「洗堰(あらいぜき)」と呼ばれる部分で低くなり、増水時、新川に水が流入する。訴訟では、国が75年に洗堰を閉鎖する計画を策定していたのに、未改修だったことの行政責任の有無が争われた。  内田裁判長は、「改修中の河川の安全性は、過渡的安全性で足りる」とした、大東水害訴訟の最高裁判決(84年)を踏襲。「洗堰は江戸時代から庄内川の洪水調整施設として存在していた。新川は治水上脆弱(ぜいじゃく)だったが、決壊した場合の被害は庄内川の方が甚大だった」とし、同規模の河川の管理の水準などに照らして、管理に落ち度はなかったと結論づけた。  「75年の計画には、新川に関する事項が定められていない点で不備がある」とも指摘したが、同判例が例外的に行政責任を認める「改修計画が全体として格別不合理」な場合とまではいえないとした。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY200803140047.html *0311 薬害エイズ、元厚生省課長の有罪確定 [朝日] 2008年03月11日19時05分  薬害エイズ事件で業務上過失致死の罪に問われた元厚生省生物製剤課長・松村明仁被告(66)が、上告を棄却した最高裁第二小法廷の決定に対し、期間内に異議を申し立てなかった。禁固1年執行猶予2年の有罪判決が11日付で確定した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200803110391.html *0305 厚生省の松村元課長、上告棄却 有罪確定へ 薬害エイズ [朝日] 2008年03月05日03時02分  薬害エイズ事件・厚生省(現・厚生労働省)ルートで、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)は、業務上過失致死の罪に問われた元同省生物製剤課長・松村明仁被告(66)の上告を棄却する決定をした。3日付。エイズウイルス(HIV)に汚染された非加熱濃縮血液製剤について、回収を命じるなど適切な措置を取らなかった結果、患者を死亡させた過失責任を認めた。一、二審の禁固1年執行猶予2年の有罪判決が確定する。  官僚がするべきことをしなかった「不作為」で、官僚個人の刑事責任が問われた初のケース。松村元課長は無罪を主張したが、刑事責任まで認めた司法判断は今後の行政のあり方に影響を与えそうだ。96年に松村元課長らが逮捕・起訴された事件は、今回の決定ですべての被告の刑事裁判が終結する。  一、二審判決によると松村元課長は85年末ごろには、非加熱製剤の投与が続けば患者がHIVに感染し、死亡する恐れがあると予見できたのに、製薬会社に販売中止や回収を命じたり、医師に投与を控えさせたりしないで放置。このため、製薬会社「ミドリ十字」(現・田辺三菱製薬)が大阪府内の病院に非加熱製剤を販売し、医師が86年4月に肝機能障害の患者に投与した結果、HIV感染で死亡させた。  第二小法廷は当時の状況について(1)非加熱製剤にHIVに汚染されたものが相当含まれ、使えば感染して多数の者が死ぬと予測できた(2)危険性の認識が関係者に共有されておらず、医師や患者がHIVに汚染されたものか見分けて感染を防ぐことも期待できなかった(3)国が明確な方針を示さず、取り扱いを製薬会社に委ねれば、安易な販売や使用が現実となる具体的な危険があった――と指摘。薬害発生を防ぐため、刑事法上も注意義務があったと認定した。  松村元課長は、帝京大病院で85年5~6月に投与を受けた患者を死亡させたとされる件でも起訴された。一、二審判決はともに、元課長が投与の危険性を認識できた分岐点を「85年末ごろ」と判断。それ以前に投与された帝京大の件は無罪とし、検察側が上告せず、確定した。  最高裁決定に対し、松村元課長は「特に申し上げることはありません」とのコメントを出した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200803040310.html *1226 薬害肝炎、首相が原告に謝罪 法案「責任・謝罪」で調整 [朝日] 2007年12月26日00時58分  福田首相は25日、薬害C型肝炎訴訟の原告団代表と首相官邸で初めて対面し、「長年にわたり心身ともに大変ご苦労をおかけした。心からおわび申し上げます」と謝罪した。一方、自民、公明両党は「全員一律救済」のための法案に、国の「責任」と「謝罪」を盛り込む方向で調整に入った。ただ、原告側が「薬害を発生させた責任」の明記を求めているのに対し、政府・与党内では「解決が遅れたことへの責任」などにとどめるべきだとの意見が強く、「責任」の表現ぶりが今後の焦点になりそうだ。  原告が求める「全員一律救済」について、大阪高裁による和解協議では応じなかったにもかかわらず、23日に議員立法で実現する方針に転換した理由については、「和解の枠組みの中ではできないとわかった。立法措置による解決しかないと考えた」と説明。法案の早期成立に力を尽くす考えを強調した。  これに対し、原告側は国が薬害を発生させ、拡大した責任を法案に盛り込むよう求めたほか、血液製剤だけでなく輸血などで感染した被害者を含む広範な医療費助成策の実現を要求した。国の責任について、首相は面会後、記者団に対し、「いま立法作業をしている。被害者側の弁護団と相談しているので、そちらにお任せしたい」と具体的な言及を避けた。  一方、自民、公明両党の幹事長、政調会長、国会対策委員長は25日、国会内で会談し、1月7日の法案提出に向け、年内に骨子を取りまとめることを決めた。  国の責任については、「法的責任は認められない」(自民党幹部)としながらも、「起きた結果が重大。政治は国民の健康に責任がある」(自民党の谷垣禎一政調会長)、「薬事行政上の責任があるのは当然」(公明党の北側一雄幹事長)などとして、何らかの形で責任を盛り込む。救済対象となる患者の認定方法は、行政や第三者機関ではなく、原告が求める司法による認定を受け入れる方向だ。  こうした政府・与党の動向を受け、大阪高裁は25日、第2次和解骨子案の提示は年明けになるとの見通しを原告側に伝えた。議員立法による法案内容を見極める必要があると判断したとみられる。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200712250325.html *1225 「肝炎訴訟の対応、水俣病認定と差」 新潟市長が国批判 [朝日] 2007年12月25日23時01分  薬害C型肝炎の被害者救済の動きにからみ、新潟市の篠田昭市長は25日の記者会見で、新潟水俣病の認定問題をめぐる政府の姿勢を批判した。同市は24日、新潟県内9人の水俣病認定申請を、環境省の基準に照らして県とともにすべて棄却。市長は、最高裁判決で否定されている国の水俣病認定基準に基づき、審査を続けなければならない自治体の苦しい立場を強調した。  水俣病かどうかの認定には、77年に旧環境庁が定めた「複数の症状が必要」という国の認定基準を用いるが、04年の関西訴訟最高裁判決が「一つの症状でも対象」とした、より緩やかな基準も併存。「二重基準」の状態が続いている。  記者会見で市長は「政府は薬害肝炎訴訟の問題では司法の決定以上に踏み込んでいる一方、水俣病では最高裁判決より厳しいハードルを変えられないのは、矛盾している」と発言。認定は国の法定受託事務で国の基準に従わざるを得ない現状にも触れ、薬害C型肝炎問題への対応との違いについて「普通の感覚では矛盾があるし、被害者も当然そう思っていると思う」と語った。さらに「与党プロジェクトチームに本当の解決に向けてもう少し踏み込むよう要望していきたい」とも話した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200712250355.html *1225 停職1カ月、減給で1万3千円 緑資源談合、機構が処分 [朝日] 2007年12月25日22時31分  緑資源機構の林道整備事業をめぐる官製談合事件で、同機構は25日、談合への関与や監督責任が認められたとして職員計24人の処分を発表した。有罪が確定した元理事らが決めた談合結果を業者に伝えていたとして、04年度以降の地方建設課長計12人を停職1カ月、上司の地方建設部長ら8人を減給とした。減給額は1万1000~1万3000円程度になるという。  このほか、談合内容を地方組織に報告したり、受注が決まった業者の対応をしたりしたとして本部の課長補佐4人を文書で厳重注意した。元理事はすでに役員を解任され、同じく有罪が確定した元林道企画課長は11月に懲戒解雇されている。また、前理事長は6月からの給与の20%を3カ月分自主返納している。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200712250350.html *1225 生活保護行政で謝罪、幹部職員7人を処分 北九州市 [朝日] 2007年12月25日11時55分  生活保護行政に絡んだ孤独死が05~07年に3年連続で発生し、厚生労働省や第三者委員会から「不適切」「過ち」などと指摘された北九州市で、北橋健治市長は25日、発生時に保護行政を担当していた保健福祉局長ら幹部職員計7人を「配慮に欠ける点が認められた」として同日付で文書訓告などの処分にした、と発表した。  処分は、現・前の保健福祉局長の2人を文書訓告としたほか、同局地域福祉部長と同局参事の2人、保護課長歴代3人の計5人を口頭による厳重注意とした。  この日の定例会見で北橋市長は「深くおわびしたい」と謝罪したうえで、処分理由について、明らかな法令違反や職務義務違反は認められず、地方公務員法に基づく懲戒処分(戒告以上)には当たらないと説明。だが、厚労省や市の第三者委から「不適切」などと指摘されたことを重視し、一連の対応は長年の慣行の積み重ねによる組織的なものだったと判断、幹部職員に結果責任を問う形にしたという。  北橋市長は「過去から続けてきたことを一刻も早く転換し、再出発することが大事。救うべき市民は必ず救うことで責務を果たしていきたい」と述べた。  市に対しては今月、厚労省が3件の孤独死以外でも「不適切な事例」があったことを指摘し、第三者委も今月20日、市の対応を批判する最終報告を出した。  07年に同市小倉北区で起きた孤独死については、保護問題に取り組む市民団体が8月、保護行政の現場の責任者である小倉北福祉事務所長を、保護責任者遺棄致死などの容疑で福岡地検小倉支部に告発している。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1225/SEB200712250001.html *1219 長崎県警会見「適切だった」 馬込容疑者への銃許可問題 [朝日] 2007年12月19日00時59分  長崎県佐世保市の銃乱射事件で、周辺住民が不安を訴えたにもかかわらず、警察が無職馬込政義容疑者(37)=自殺=に銃の所持を許可し続けていたとされる問題で、県警は18日に会見し、同容疑者と住民の間で再びトラブルがあった場合は廃銃を勧めることを署内で決めていたと説明。銃を取り上げなかった判断は「適切な対応だった」との従来の見解を繰り返した。  住民からの通報内容に関する馬込容疑者への事実確認を、電話連絡だけで済ませたことについては「(通報者から)だれが通報したかわからないように、訪問しないでほしいと頼まれていた」と説明。銃の発射に不可欠な「先台(さきだい)」を警察に預けるよう要請しながら、その後に実際に預けられたかの記録が確認できないことについては、「提出は任意で、強制はできなかった」と釈明した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB200712180016.html *1117 ドンキ放火の119番対応、法廷へ 遺族が提訴 [朝日] 2007年12月17日16時11分  3年前、従業員3人が犠牲になったさいたま市の「ドン・キホーテ浦和花月店」で起きた放火事件。その際の119番通報に対する消防局の対応をめぐり、遺族が市を相手取って損害賠償を求める訴えを起こした。通報があった場合、消防職員は、状況の把握と避難指示をどのように行うべきなのか――。119番の対応について、全国統一の基準はないといい、そのあり方が法廷で問われることになる。  「1階のどの辺から煙が出てんの?」  「ちょっと分かんないです。すいません。私出ます」  04年12月13日午後8時21分。ドン・キホーテの契約社員だった小石舞さん(当時20)は、しびれを切らしたように119番通報を打ち切った。後ろでは、火災警報音が鳴り響いていた。  訴状によると、小石さんは、焼死した他の2人と消火や客の誘導をしているうちに逃げ遅れた。小石さんが1階ブランド品売り場から通報したのは同19分。消防車が現場に到着したのは同25分という。  遺族側が公開したテープは1分49秒。消防局職員と小石さんとのやりとりが記録されていた。  店の構造や出火元を重ねて尋ねる職員に対し、何度も質問を聞き返す小石さん。2人の会話は雑音に遮られ、かみ合わないまま終わっている。  遺族代理人の猪狩俊郎弁護士は「小石さんに危険が迫っていたにもかかわらず、避難指示や安全確認をしていない。適切な指示があれば、焼死することはなかったのではないか」と指摘する。  遺族は事件後、市消防局幹部らと3度、面会したが、消防側は119番対応に関して「特に問題はなかった」と説明していたという。朝日新聞の取材に対し、市消防局は「通報内容に関しては事実を確認中なので、現時点ではコメントできない」としている。  市消防局によると、119番通報を受けるのは指令担当の職員。初めて指令業務に就く場合、受理の仕方やシステムの操作など1カ月程度の研修を受けるという。  東京消防庁に40年以上勤務した男性(71)に今回のやりとりを聞いてもらったところ、「火災報知機が響き、通報者の声が聞き取りにくい中、情報収集に時間がかかり、避難指示までいけなかったのでは」と推測。119番対応では、迅速で適切な消火のために状況確認が重要という。  また、1日に約680件の119番通報を受理する横浜市安全管理局は、火災通報に関しては、居住者や通報者の安全確保が最優先と説明。「大きな火事であれば、他からの通報もあり、まずは発生場所と火災の大まかな状況が確認できればいい」 URL:http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200712170105.html *1031 厚労相、給与2割2カ月分自主返納 年金問題報告受け [朝日] 2007年10月31日20時58分  総務省の年金記録問題検証委員会の最終報告を受け、舛添厚生労働相は31日記者会見し、給与の2割を2カ月分自主返納すると明らかにした。副大臣と大臣政務官、事務次官、社会保険庁長官にも給与の1割を2カ月分自主返納させる。  返納額は大臣が54万2000円、副大臣以下を加えた返納総額は約200万円。舛添厚労相は「国民の皆様に多大な不安と迷惑をおかけしたことを心からおわびし、けじめを明らかにして襟を正す」と語った。  ただ、歴代の厚生・厚生労働相については「過去の例や法律から見ても追及できない」として、自主返納などの対応は求めない。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY200710310336.html *1031 社保庁の歴代長官、責任最も重い 5千万件解明ならず [朝日] 2007年10月31日22時13分  社会保険庁のずさんな年金記録管理の原因を究明する総務省の「年金記録問題検証委員会」(座長・松尾邦弘前検事総長)は31日、最終報告書を発表した。「記録を正確に保管・管理するという使命感、責任感が厚生労働省、社保庁に決定的に欠如していた」と批判し、歴代社保庁長官を始めとする同庁幹部の責任を「最も重い」とした。また、「宙に浮いた年金記録」約5千万件からの抽出調査で、少なくとも1割で受給漏れが起きている可能性が分かったが、被害の全体像の解明には至らなかった。  松尾氏は31日夕、増田総務相に最終報告書を提出。「特定の時期に特定の個人に責任を求める事柄ではなく、それぞれの職にある者が職責を果たしてこなかった積み重ねが深刻な事態を招いた」との座長談話を出した。  報告書では、宙に浮いた年金記録が発生した原因として、紙台帳から磁気テープ、コンピューターのオンラインへと記録管理方式が変更されるたびに入力ミスなどが蓄積されたと指摘。本人からの受給申請をもとに年金額を決めるときに記録を直せばいいとする社保庁の「裁定時主義」(申請主義)という安易な運営方法の結果、不正確な記録が「放置」されたとした。  記録が統合されていない原因解明のため行った7840件の抽出調査では、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)との照合で33.6%の生存を確認。そのうち60歳以上の記録が3割を占めることがわかった。これを抽出調査の対象全体でみると1割程度になる。  社保庁はこれまで「宙に浮いた記録の持ち主のうち60歳以上の人の分は、大半がすでに死亡しているか、加入期間が短くて受給資格がないものだ」と説明してきたが、実際には相当数の受給漏れが発生している可能性を裏付けた。  ただ、結婚による姓の変更や入力ミスなどで本人を特定できなかった記録も38.5%あったため、受給漏れの人数や総額は不明だ。  また、報告書では、入力済みのコンピューター記録も正確さに欠け、名前が欠落したものが9.6%あるなどとしており、政府が来年3月までに実施するとしている5000万件の照合作業に支障が生じる可能性がある。  本人が納めたはずの保険料の記録が残っていない「消えた年金記録」については、「入力ミスのほか、職員らによる横領が原因である可能性」を指摘。過去の保険料をさかのぼって納めることができる「特例納付」制度の悪用などの例を挙げ、公表済みのケース以外にも「横領事案が発覚せず、伏在している可能性は否定できない」とした。  一方、こうした不祥事を招いた責任については、歴代社保庁幹部への指摘のほか、事務次官ら厚労省幹部に対しても「重大な責任がある」とした。歴代厚相、厚労相についても「組織の統括者としての責任は免れない」とするなど、立場ごとに表現を変えて言及した。ただ、それぞれについて、個人の具体名には触れなかった。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY200710310351.html *1029 退職金必ず返させる 総務省、ルール強化へ研究会 [朝日] 2007年10月29日16時56分  守屋武昌・前防衛事務次官の接待疑惑などを受け、総務省は近く、不祥事を起こした国家公務員から退職金を返納させるルールの強化に向けた有識者の研究会を発足させる。刑事事件には発展せず、現行法で対処できない場合でも返納を求められるようにするため、退職金が有する「賃金の後払い」という性格と返納ルール強化との整合性などを整理するのが狙い。早ければ年内に結論を得て、来年の通常国会での関係法改正をめざす。  官房長官や財務相、総務相らは、週内に開く給与関係閣僚会議で人事院勧告を基本的に受け入れる際、ルール強化の検討も決める。すでに研究会のメンバーについては、民間の有識者や内閣法制局の勤務経験者らを念頭に人選が進んでいる。  国家公務員の退職金は、長年の公務への貢献に対する勤続報賞という基本的性格に加え、賃金の後払いや生活保障という性格も併せ持つ。賃金の後払いという考え方は労働者の権利にもつながるため、研究会は返納ルールの強化が労働基準法との関係で問題がないかどうかなどを検討する見通しだ。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200710290210.html *1025 前・現市長に「起訴相当」議決 芦原病院めぐる背任容疑 [朝日] 2007年10月25日  大阪市が同和対策の医療拠点だった旧芦原病院(浪速区)に多額の融資や補助金を投入した問題で、大阪第二検察審査会は、関淳一市長と磯村隆文前市長がずさんな審査で市に損害を与えたとした背任容疑の告発に対する大阪地検の不起訴処分(嫌疑不十分)を不当とし、「起訴相当」と議決した。23日付。「市民の血税を守ることなく、市長としての任務に背いた責任は重大」と指摘している。地検は議決を受けて再捜査する。首長をめぐる告発で起訴相当の判断が出るのは異例。  同検察審は議決書で、「関市長らの供述が得られておらず、事実関係が正確に把握できていない」と捜査を批判。そのうえで、関市長らが、経営能力や財務体質についての審査や、担保となる債権を保全する措置を一切行っていなかったと指摘。病院への助成は「必要性や緊急性、公益性も何ら見いだせず、市民として理解できない」と非難し、「刑事責任は誠に重い」とした。  審査を申し立てていたのは、告発者であり、11月の市長選に出馬表明した姫野浄・元市議ら2人。告発状によると、市は、関市長らが在任中の01年5月~05年3月に計約9億5900万円を貸し付け、03年4月~04年9月には計約1億3200万円の補助金を支出。その後、同病院は経営難に陥り、市の融資は全額回収不能になった。  姫野氏らは昨年5月に大阪府警に告発し、書類送検を受けた地検が同12月に不起訴とした。  また同検察審はこの日までに、当時の市幹部2人が不起訴処分となったことについても「不当」と議決した。 URL:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710240076.html *1022 薬害肝炎で実名2人、イニシャル116人把握 厚労省 [朝日] 2007年10月22日11時42分  厚生労働省と製薬会社が、血液製剤でC型肝炎に感染した患者を把握しながら本人に知らせなかった問題で、同省は22日、感染の疑いがある患者2人の実名、116人のイニシャルが書かれた資料を02年時点で持っていたとする調査結果を公表した。舛添厚労相はイニシャルや医療機関名を公表する考えを示しており、検査や治療を呼びかける方針だ。  当時、患者を特定して検査や治療を呼びかけていれば症状の悪化を防げた可能性がある。厚労省は同日、今回新たに見つかった資料の情報を収集した経緯や、患者に知らせる対応を取らなかった当時の担当者の認識などを調査するプロジェクトチームを設置した。  実名、イニシャル、医療機関名、医師名といった患者特定につながる情報などがあるのは計165人。また、9人は薬害C型肝炎訴訟の原告の可能性が高いが、国は2人について血液製剤の投与を認めていなかった。この2人のうち1人は大阪訴訟の原告とみられる。  厚労省は02年、旧三菱ウェルファーマ(現田辺三菱製薬)から血液製剤フィブリノゲン投与後の肝炎発症などの副作用症例418人の報告を受けた。この報告について今月18日の民主党の会合で「患者の名前や医療機関名については製薬会社から報告がなく、資料もない」と説明していた。  ところが、翌19日夜、実名などの記された資料が厚労省の倉庫から見つかった。ファイル8冊分で、特定につながる情報が黒塗りで消された資料と、消されていない資料の2種類。両方とも「厚労省が提出を求めたものだった」という。  厚労省医薬食品局の中沢一隆総務課長は会見で「当時の肝炎問題の調査チームが解散し、今の担当者が知らなかった」と話した。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200710220094.html *1018 厚労省「製薬会社が患者把握」と前から認識 薬害肝炎 [朝日] 2007年10月18日  旧三菱ウェルファーマ(現田辺三菱製薬)が、血液製剤でC型肝炎に感染した可能性がある患者を把握しながら本人に知らせていなかった問題で、厚生労働省は18日、同社が患者の個人情報を把握している可能性を02年時点で認識していた、と明らかにした。厚労省は同社に対し、患者の情報や投与した医療機関名の報告を求めておらず、舛添厚労相は「当時の対応は不十分だった」と認めている。  同日の民主党の会合で厚労省幹部が明らかにした。  同社は厚労省の命令を受けて、02年に血液製剤フィブリノゲンを投与した後に肝炎を発症した例を調べ、投与時期などを記した418人のリストを厚労省に報告したが、個人情報や医療機関名は明かさなかった。厚労省も追加報告を求めたり、患者への告知を指示したりする、などの対応を取らなかった。  しかし、同省によると、同社が医療機関から副作用情報を収集した際の書類には「住所」「氏名」欄があり、個人情報を把握している可能性が高いと、当時の厚労省も認識していたという。  薬害C型肝炎訴訟の原告には、投与の事実を告知されないまま肝硬変に進行した女性もいる。  元厚相の菅直人・民主党代表代行は会合で「薬害エイズと同じで、隠していたのではないか」と厚労省を強く批判した。 URL:http://www.asahi.com/health/news/TKY200710180376.html *1011 年金横領告発、7市町見送り 社保庁に報告 [朝日] 2007年10月11日22時38分  市区町村職員による国民年金保険料の横領問題で、業務上横領罪の時効(7年)が成立していない9市町のうち、7市町が処分済みや本人の死亡を理由に、横領した元職員を刑事告発しないと社会保険庁に報告していることが11日、分かった。舛添厚生労働相は、自治体が告発を見送れば、代わりに社保庁が告発する意向を示しており、宮城県大崎市(旧田尻町)の元職員を12日に告発する方針。他の市町分も順次告発する。  9市町のうち、自治体が刑事告発したのは東京都日野市のみ。保険料134万3100円を横領した50代の元女性職員を4日、業務上横領の疑いで警視庁に告発した。本人がすでに死亡している北海道様似町を除く残りの7市町では、大崎市と三重県鳥羽市、大阪府池田市が、告発を行わない意向を文書ですでに社保庁に報告。同庁はこれらの3市について、大崎市に続いて、手続きが整い次第告発する。  また、秋田県男鹿市、福島県田村市、群馬県大泉町、愛媛県新居浜市の4市町は、告発をしないと口頭で伝えた。社保庁は、正式に文書で報告が届いた段階で、告発の手続きを進めるという。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY200710110436.html *1011 永源寺第2ダム計画、国側敗訴確定 最高裁 [朝日] 2007年10月11日20時42分  滋賀県東近江市(旧永源寺町)の愛知(えち)川上流に国が建設を計画している「永源寺第2ダム」に反対している地元住民らが国に土地改良事業計画の決定取り消しなどを求めた行政訴訟で、最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は11日、国の上告受理申し立てを退ける決定をした。計画を違法と認定し、住民側の勝訴とした二審・大阪高裁判決が確定した。  同ダムは、農林水産省近畿農政局が事業計画を策定するために88~92年に旧永源寺町で調査を実施。農水相が94年に計画を決定した。  05年12月の二審判決は当時の調査について、ダムの貯水容量や規模を設計するために必要な地形調査やボーリング調査を実施していない点を重視。01~03年に同農政局の調査で予定地の正確な地形が判明し、ダムの規模を10%以上拡大する変更を余儀なくされて建設費も増大した経緯を踏まえ、「重大な欠陥があった決定の取り消しは免れない」と結論づけた。  農水省側は「二審判決は設計基準に違反する調査をしたとの事実誤認がある」などと主張し、上告受理を申し立てていた。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY200710110411.html *0920 警視総監を戒告、立川署長は引責辞職 巡査長事件 [朝日] 2007年09月20日11時36分  警視庁立川署地域課の友野秀和巡査長(当時40)が知人の飲食店従業員佐藤陽子さん(当時32)を射殺し、拳銃自殺した事件で、国家公安委員会は20日午前の定例委員会で、矢代隆義警視総監を戒告、松本功一立川署長を減給10分の1、3カ月とする懲戒処分を決めた。警視庁も同署の幹部ら8人を懲戒などの処分にした。松本署長は21日付で引責辞職する。  警視総監に対する懲戒処分は、97年6月、城東署員による覚せい剤容疑でっち上げ事件で戒告を受けて以来。78年1月に北沢署員が女子大生を殺害した事件では当時の総監が減給の懲戒処分を受け、翌月辞職している。 国家公安委は矢代総監の処分について「警察に対する国民の信頼を大きく揺るがせたことにかんがみ、警視庁の最高責任者の責任は免れない」としている。  矢代総監は処分決定を受け20日午前、警視庁内で記者会見し、「過去に類を見ない事件で、全く弁解の余地はない。深くおわび申し上げる」と謝罪した。  警視庁による処分は、立川署の地域課の課長、同代理、係長と交番で一緒に勤務していた巡査ら6人を減給、戒告の懲戒、副署長ら2人を訓戒とした。  警視庁は20日、友野巡査長を殺人と銃刀法違反の疑いで書類送検した。  同庁の調べでは、友野容疑者は交番勤務中だった8月20日夜、東京都国分寺市内の佐藤さん宅を訪ね、佐藤さんの胸と腹に銃弾2発を命中させ殺害した疑い。直後に、自らの左胸を撃ち自殺したとされる。  友野容疑者は昨年11月ごろから、佐藤さんの勤める店に通い詰めていた。その後、佐藤さんから拒絶されるようになると、自宅そばで見張るなどの付きまとい行為を繰り返していたとされる。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200709200086.html *0817 国民投票法理由に戦争展の後援拒否 千葉県野田市 [朝日] 2007年08月17日15時32分  千葉県野田市で市民団体が18、19日に開催予定の「平和のための戦争展」をめぐり、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の「公務員による地位利用」にあたりかねないことを理由に、野田市が後援要請を断っていたことが分かった。主催者側は「憲法改正案が発議されてもいないのに、地位利用を理由にするのはおかしい」と納得していない。  戦争展は、野田・九条の会や同市被爆者の会などでつくる実行委員会が主催し、市中央公民館で今年初めて開く。広島・長崎の原爆写真や野田と戦争とのかかわりなどについて展示。野田・九条の会も訴えをアピールするという。  後援申請を受けた野田市は7月、後援しないことを決め、実行委に文書で通知した。理由は(1)9条改正反対を訴える内容が含まれ、政治的傾向が顕著(2)発議可能となる3年後に国会で9条改正が発議されるのは必至で、どのような考えに基づく行事でも後援するのは公務員の地位利用につながる、というものだった。  国民投票法は、憲法改正案が発議されてから投票するまでの間、公務員の地位を利用した運動を禁じている。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0817/TKY200708170219.html *0821 小倉北福祉事務所長を告発へ 孤独死問題で市民団体 [朝日] 2007年08月21日06時40分  辞退届により生活保護を廃止された北九州市小倉北区の男性(当時52)が孤独死した問題で、市民団体「生活保護問題対策全国会議」(代表幹事・尾藤廣喜弁護士)の弁護士らが、保護行政の現場の責任者である同市小倉北福祉事務所長を、保護責任者遺棄致死と公務員職権乱用の容疑で、24日にも福岡地検小倉支部に告発する方針を固めた。同会議の弁護士によると、生活保護に関する行政の責任を巡り、刑事告発にまで発展する例は極めて珍しいという。  弁護士らが準備した告発状によると、亡くなった男性は肝炎などの病気があり、就労など自立のめどもなかったのに、同福祉事務所長は今年4月2日、現場の責任者としての職権を乱用し、男性に辞退届を提出させて保護を廃止。その後も廃止の取り消しや救護などをせずに放置し、死亡させたとしている。男性は7月10日に死後約1カ月の状態で見つかった。  辞退届については、強制的に書かされたことをうかがわせる男性の日記が見つかっていることなどから、「任意かつ真意ではなく、書かされたもの」としている。  同会議は「頼みの綱が断ち切られ死亡したことは明らか。新たな犠牲者が出ないよう刑事処分によって厳しく断罪されるべきだ」と主張している。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0820/SEB200708200050.html *0821 浮いた年金問題、処理費は資産売却し捻出 社保庁 [朝日] 2007年08月21日06時09分  社会保険庁は、宙に浮いた年金記録の名寄せ作業や国民への通知など、年金記録問題の対策費を捻出(ねんしゅつ)するため、同庁の研修施設などの保有資産を売却する方針を固めた。年金記録のホストコンピューターがある東京の社会保険業務センターも検討対象にする。ずさんな記録管理が招いた事態への対応に年金保険料や新たな財源を投入することは、国民の理解を得られないと判断した。これらの資産売却で07年度の対策費のすべてをまかない、08年度以降の経費についても相当部分を充当したい考えだ。  売却対象として、現在倉庫として使っている桜上水研修所(東京都世田谷区、敷地面積7480平方メートル)と社保庁大阪倉庫(大阪市)を決定。旧品川社会保険事務所など東京都内の四つの旧事務所などの売却も予定している。桜上水研修所は、路線価をもとにすれば30億円前後、時価では40億円前後の資産価値があるとみられる。  社会保険業務センター(東京都杉並区、1万4668平方メートル)の場合、売却後に社保庁が改めて賃借して使用を続けるリースバック方式が有力視されている。資産価値は路線価で60億円前後、時価で80億円程度とみられる。  記録問題対策では、今年11月までに宙に浮いた記録5000万件の持ち主を特定するコンピュータープログラムを開発し、07年度中に照合・通知作業を完了する予定。また、すべての年金受給者と現役世代の加入者計1億人に加入履歴を郵送する。  これらの対策費用のうち、多額を占めると見込まれるのが加入履歴の郵送費などだ。当初、08年度に予定していた加入者7000万人への給付見込み額などの通知でも、年間110億円を想定していた。この通知対象者は約1億人にふくらむことになる。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/0820/TKY200708200290.html *0820 名古屋の路上禁煙 1年で6312人処分 「大幅に効果」 [朝日] 2007年08月20日19時25分  名古屋市内4カ所の路上禁煙地区で喫煙者から2000円の過料を徴収している同市は20日、昨年7月の開始から13カ月間に計6312人が処分を受けたと発表した。実際に支払ったのは83%にあたる5237人。禁煙地区内の喫煙者や吸いがらのポイ捨てが大幅に減る効果があったという。  禁煙地区は名古屋駅、栄、金山、藤が丘の4地区あり、路上禁煙等指導員16人が2人1組となって毎日巡回している。処分者が最も多かったのは栄(3051人)で、名古屋駅(2005人)、金山(1001人)、藤が丘(255人)と続く。処分者のうち、住所がわかった4147人の内訳は、県外が1994人(48%)と最も多く、名古屋市内1327人(32%)、その他県内826人(20%)だった。  違反したその場で過料を支払ったのは4877人。しかし、後日支払うように納付書を渡した1435人の納付率が25%にとどまっているのが課題で、市は「公平のため、文書などで粘り強く催告していく」としている。また、処分者数には含まれないが、逃走した違反者が175人いた。 URL:http://www.asahi.com/life/update/0820/NGY200708200009.html
[[■官の責任06]] より続く 最新の情報は、[[■官の責任]] へ #contents #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)   ↑ご自由にコメントをお書き下さい。 *0314 東海豪雨訴訟、住民敗訴の判決 名古屋地裁 [朝日] 2008年03月14日10時45分  00年9月の東海豪雨で新川が決壊し浸水被害を受けた名古屋市西区と愛知県清須市の住民37人が「庄内川の水を新川に流す構造を放置したためだ」として、国と県を相手取り総額1億4800万円の損害賠償を求めた「新川訴訟」の判決が14日、名古屋地裁であった。内田計一裁判長は「国、県の河川管理は、同規模の河川の一般水準や社会通念に照らして是認しえないものとまではいえない」とし、住民側の請求を棄却した。住民側は控訴を検討している。  東海豪雨をめぐっては、名古屋市天白区野並地区の住民らが同市に約7億7000万円の損害賠償を求めた「野並訴訟」でも住民側が敗訴しており、行政責任を問う難しさが改めて示された。  庄内川の堤防は、同市北部の「洗堰(あらいぜき)」と呼ばれる部分で低くなり、増水時、新川に水が流入する。訴訟では、国が75年に洗堰を閉鎖する計画を策定していたのに、未改修だったことの行政責任の有無が争われた。  内田裁判長は、「改修中の河川の安全性は、過渡的安全性で足りる」とした、大東水害訴訟の最高裁判決(84年)を踏襲。「洗堰は江戸時代から庄内川の洪水調整施設として存在していた。新川は治水上脆弱(ぜいじゃく)だったが、決壊した場合の被害は庄内川の方が甚大だった」とし、同規模の河川の管理の水準などに照らして、管理に落ち度はなかったと結論づけた。  「75年の計画には、新川に関する事項が定められていない点で不備がある」とも指摘したが、同判例が例外的に行政責任を認める「改修計画が全体として格別不合理」な場合とまではいえないとした。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY200803140047.html *0311 薬害エイズ、元厚生省課長の有罪確定 [朝日] 2008年03月11日19時05分  薬害エイズ事件で業務上過失致死の罪に問われた元厚生省生物製剤課長・松村明仁被告(66)が、上告を棄却した最高裁第二小法廷の決定に対し、期間内に異議を申し立てなかった。禁固1年執行猶予2年の有罪判決が11日付で確定した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200803110391.html *0305 厚生省の松村元課長、上告棄却 有罪確定へ 薬害エイズ [朝日] 2008年03月05日03時02分  薬害エイズ事件・厚生省(現・厚生労働省)ルートで、最高裁第二小法廷(古田佑紀裁判長)は、業務上過失致死の罪に問われた元同省生物製剤課長・松村明仁被告(66)の上告を棄却する決定をした。3日付。エイズウイルス(HIV)に汚染された非加熱濃縮血液製剤について、回収を命じるなど適切な措置を取らなかった結果、患者を死亡させた過失責任を認めた。一、二審の禁固1年執行猶予2年の有罪判決が確定する。  官僚がするべきことをしなかった「不作為」で、官僚個人の刑事責任が問われた初のケース。松村元課長は無罪を主張したが、刑事責任まで認めた司法判断は今後の行政のあり方に影響を与えそうだ。96年に松村元課長らが逮捕・起訴された事件は、今回の決定ですべての被告の刑事裁判が終結する。  一、二審判決によると松村元課長は85年末ごろには、非加熱製剤の投与が続けば患者がHIVに感染し、死亡する恐れがあると予見できたのに、製薬会社に販売中止や回収を命じたり、医師に投与を控えさせたりしないで放置。このため、製薬会社「ミドリ十字」(現・田辺三菱製薬)が大阪府内の病院に非加熱製剤を販売し、医師が86年4月に肝機能障害の患者に投与した結果、HIV感染で死亡させた。  第二小法廷は当時の状況について(1)非加熱製剤にHIVに汚染されたものが相当含まれ、使えば感染して多数の者が死ぬと予測できた(2)危険性の認識が関係者に共有されておらず、医師や患者がHIVに汚染されたものか見分けて感染を防ぐことも期待できなかった(3)国が明確な方針を示さず、取り扱いを製薬会社に委ねれば、安易な販売や使用が現実となる具体的な危険があった――と指摘。薬害発生を防ぐため、刑事法上も注意義務があったと認定した。  松村元課長は、帝京大病院で85年5~6月に投与を受けた患者を死亡させたとされる件でも起訴された。一、二審判決はともに、元課長が投与の危険性を認識できた分岐点を「85年末ごろ」と判断。それ以前に投与された帝京大の件は無罪とし、検察側が上告せず、確定した。  最高裁決定に対し、松村元課長は「特に申し上げることはありません」とのコメントを出した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200803040310.html *1226 薬害肝炎、首相が原告に謝罪 法案「責任・謝罪」で調整 [朝日] 2007年12月26日00時58分  福田首相は25日、薬害C型肝炎訴訟の原告団代表と首相官邸で初めて対面し、「長年にわたり心身ともに大変ご苦労をおかけした。心からおわび申し上げます」と謝罪した。一方、自民、公明両党は「全員一律救済」のための法案に、国の「責任」と「謝罪」を盛り込む方向で調整に入った。ただ、原告側が「薬害を発生させた責任」の明記を求めているのに対し、政府・与党内では「解決が遅れたことへの責任」などにとどめるべきだとの意見が強く、「責任」の表現ぶりが今後の焦点になりそうだ。  原告が求める「全員一律救済」について、大阪高裁による和解協議では応じなかったにもかかわらず、23日に議員立法で実現する方針に転換した理由については、「和解の枠組みの中ではできないとわかった。立法措置による解決しかないと考えた」と説明。法案の早期成立に力を尽くす考えを強調した。  これに対し、原告側は国が薬害を発生させ、拡大した責任を法案に盛り込むよう求めたほか、血液製剤だけでなく輸血などで感染した被害者を含む広範な医療費助成策の実現を要求した。国の責任について、首相は面会後、記者団に対し、「いま立法作業をしている。被害者側の弁護団と相談しているので、そちらにお任せしたい」と具体的な言及を避けた。  一方、自民、公明両党の幹事長、政調会長、国会対策委員長は25日、国会内で会談し、1月7日の法案提出に向け、年内に骨子を取りまとめることを決めた。  国の責任については、「法的責任は認められない」(自民党幹部)としながらも、「起きた結果が重大。政治は国民の健康に責任がある」(自民党の谷垣禎一政調会長)、「薬事行政上の責任があるのは当然」(公明党の北側一雄幹事長)などとして、何らかの形で責任を盛り込む。救済対象となる患者の認定方法は、行政や第三者機関ではなく、原告が求める司法による認定を受け入れる方向だ。  こうした政府・与党の動向を受け、大阪高裁は25日、第2次和解骨子案の提示は年明けになるとの見通しを原告側に伝えた。議員立法による法案内容を見極める必要があると判断したとみられる。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200712250325.html *1225 「肝炎訴訟の対応、水俣病認定と差」 新潟市長が国批判 [朝日] 2007年12月25日23時01分  薬害C型肝炎の被害者救済の動きにからみ、新潟市の篠田昭市長は25日の記者会見で、新潟水俣病の認定問題をめぐる政府の姿勢を批判した。同市は24日、新潟県内9人の水俣病認定申請を、環境省の基準に照らして県とともにすべて棄却。市長は、最高裁判決で否定されている国の水俣病認定基準に基づき、審査を続けなければならない自治体の苦しい立場を強調した。  水俣病かどうかの認定には、77年に旧環境庁が定めた「複数の症状が必要」という国の認定基準を用いるが、04年の関西訴訟最高裁判決が「一つの症状でも対象」とした、より緩やかな基準も併存。「二重基準」の状態が続いている。  記者会見で市長は「政府は薬害肝炎訴訟の問題では司法の決定以上に踏み込んでいる一方、水俣病では最高裁判決より厳しいハードルを変えられないのは、矛盾している」と発言。認定は国の法定受託事務で国の基準に従わざるを得ない現状にも触れ、薬害C型肝炎問題への対応との違いについて「普通の感覚では矛盾があるし、被害者も当然そう思っていると思う」と語った。さらに「与党プロジェクトチームに本当の解決に向けてもう少し踏み込むよう要望していきたい」とも話した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200712250355.html *1225 停職1カ月、減給で1万3千円 緑資源談合、機構が処分 [朝日] 2007年12月25日22時31分  緑資源機構の林道整備事業をめぐる官製談合事件で、同機構は25日、談合への関与や監督責任が認められたとして職員計24人の処分を発表した。有罪が確定した元理事らが決めた談合結果を業者に伝えていたとして、04年度以降の地方建設課長計12人を停職1カ月、上司の地方建設部長ら8人を減給とした。減給額は1万1000~1万3000円程度になるという。  このほか、談合内容を地方組織に報告したり、受注が決まった業者の対応をしたりしたとして本部の課長補佐4人を文書で厳重注意した。元理事はすでに役員を解任され、同じく有罪が確定した元林道企画課長は11月に懲戒解雇されている。また、前理事長は6月からの給与の20%を3カ月分自主返納している。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200712250350.html *1225 生活保護行政で謝罪、幹部職員7人を処分 北九州市 [朝日] 2007年12月25日11時55分  生活保護行政に絡んだ孤独死が05~07年に3年連続で発生し、厚生労働省や第三者委員会から「不適切」「過ち」などと指摘された北九州市で、北橋健治市長は25日、発生時に保護行政を担当していた保健福祉局長ら幹部職員計7人を「配慮に欠ける点が認められた」として同日付で文書訓告などの処分にした、と発表した。  処分は、現・前の保健福祉局長の2人を文書訓告としたほか、同局地域福祉部長と同局参事の2人、保護課長歴代3人の計5人を口頭による厳重注意とした。  この日の定例会見で北橋市長は「深くおわびしたい」と謝罪したうえで、処分理由について、明らかな法令違反や職務義務違反は認められず、地方公務員法に基づく懲戒処分(戒告以上)には当たらないと説明。だが、厚労省や市の第三者委から「不適切」などと指摘されたことを重視し、一連の対応は長年の慣行の積み重ねによる組織的なものだったと判断、幹部職員に結果責任を問う形にしたという。  北橋市長は「過去から続けてきたことを一刻も早く転換し、再出発することが大事。救うべき市民は必ず救うことで責務を果たしていきたい」と述べた。  市に対しては今月、厚労省が3件の孤独死以外でも「不適切な事例」があったことを指摘し、第三者委も今月20日、市の対応を批判する最終報告を出した。  07年に同市小倉北区で起きた孤独死については、保護問題に取り組む市民団体が8月、保護行政の現場の責任者である小倉北福祉事務所長を、保護責任者遺棄致死などの容疑で福岡地検小倉支部に告発している。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1225/SEB200712250001.html *1219 長崎県警会見「適切だった」 馬込容疑者への銃許可問題 [朝日] 2007年12月19日00時59分  長崎県佐世保市の銃乱射事件で、周辺住民が不安を訴えたにもかかわらず、警察が無職馬込政義容疑者(37)=自殺=に銃の所持を許可し続けていたとされる問題で、県警は18日に会見し、同容疑者と住民の間で再びトラブルがあった場合は廃銃を勧めることを署内で決めていたと説明。銃を取り上げなかった判断は「適切な対応だった」との従来の見解を繰り返した。  住民からの通報内容に関する馬込容疑者への事実確認を、電話連絡だけで済ませたことについては「(通報者から)だれが通報したかわからないように、訪問しないでほしいと頼まれていた」と説明。銃の発射に不可欠な「先台(さきだい)」を警察に預けるよう要請しながら、その後に実際に預けられたかの記録が確認できないことについては、「提出は任意で、強制はできなかった」と釈明した。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB200712180016.html *1117 ドンキ放火の119番対応、法廷へ 遺族が提訴 [朝日] 2007年12月17日16時11分  3年前、従業員3人が犠牲になったさいたま市の「ドン・キホーテ浦和花月店」で起きた放火事件。その際の119番通報に対する消防局の対応をめぐり、遺族が市を相手取って損害賠償を求める訴えを起こした。通報があった場合、消防職員は、状況の把握と避難指示をどのように行うべきなのか――。119番の対応について、全国統一の基準はないといい、そのあり方が法廷で問われることになる。  「1階のどの辺から煙が出てんの?」  「ちょっと分かんないです。すいません。私出ます」  04年12月13日午後8時21分。ドン・キホーテの契約社員だった小石舞さん(当時20)は、しびれを切らしたように119番通報を打ち切った。後ろでは、火災警報音が鳴り響いていた。  訴状によると、小石さんは、焼死した他の2人と消火や客の誘導をしているうちに逃げ遅れた。小石さんが1階ブランド品売り場から通報したのは同19分。消防車が現場に到着したのは同25分という。  遺族側が公開したテープは1分49秒。消防局職員と小石さんとのやりとりが記録されていた。  店の構造や出火元を重ねて尋ねる職員に対し、何度も質問を聞き返す小石さん。2人の会話は雑音に遮られ、かみ合わないまま終わっている。  遺族代理人の猪狩俊郎弁護士は「小石さんに危険が迫っていたにもかかわらず、避難指示や安全確認をしていない。適切な指示があれば、焼死することはなかったのではないか」と指摘する。  遺族は事件後、市消防局幹部らと3度、面会したが、消防側は119番対応に関して「特に問題はなかった」と説明していたという。朝日新聞の取材に対し、市消防局は「通報内容に関しては事実を確認中なので、現時点ではコメントできない」としている。  市消防局によると、119番通報を受けるのは指令担当の職員。初めて指令業務に就く場合、受理の仕方やシステムの操作など1カ月程度の研修を受けるという。  東京消防庁に40年以上勤務した男性(71)に今回のやりとりを聞いてもらったところ、「火災報知機が響き、通報者の声が聞き取りにくい中、情報収集に時間がかかり、避難指示までいけなかったのでは」と推測。119番対応では、迅速で適切な消火のために状況確認が重要という。  また、1日に約680件の119番通報を受理する横浜市安全管理局は、火災通報に関しては、居住者や通報者の安全確保が最優先と説明。「大きな火事であれば、他からの通報もあり、まずは発生場所と火災の大まかな状況が確認できればいい」 URL:http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200712170105.html *1031 厚労相、給与2割2カ月分自主返納 年金問題報告受け [朝日] 2007年10月31日20時58分  総務省の年金記録問題検証委員会の最終報告を受け、舛添厚生労働相は31日記者会見し、給与の2割を2カ月分自主返納すると明らかにした。副大臣と大臣政務官、事務次官、社会保険庁長官にも給与の1割を2カ月分自主返納させる。  返納額は大臣が54万2000円、副大臣以下を加えた返納総額は約200万円。舛添厚労相は「国民の皆様に多大な不安と迷惑をおかけしたことを心からおわびし、けじめを明らかにして襟を正す」と語った。  ただ、歴代の厚生・厚生労働相については「過去の例や法律から見ても追及できない」として、自主返納などの対応は求めない。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY200710310336.html *1031 社保庁の歴代長官、責任最も重い 5千万件解明ならず [朝日] 2007年10月31日22時13分  社会保険庁のずさんな年金記録管理の原因を究明する総務省の「年金記録問題検証委員会」(座長・松尾邦弘前検事総長)は31日、最終報告書を発表した。「記録を正確に保管・管理するという使命感、責任感が厚生労働省、社保庁に決定的に欠如していた」と批判し、歴代社保庁長官を始めとする同庁幹部の責任を「最も重い」とした。また、「宙に浮いた年金記録」約5千万件からの抽出調査で、少なくとも1割で受給漏れが起きている可能性が分かったが、被害の全体像の解明には至らなかった。  松尾氏は31日夕、増田総務相に最終報告書を提出。「特定の時期に特定の個人に責任を求める事柄ではなく、それぞれの職にある者が職責を果たしてこなかった積み重ねが深刻な事態を招いた」との座長談話を出した。  報告書では、宙に浮いた年金記録が発生した原因として、紙台帳から磁気テープ、コンピューターのオンラインへと記録管理方式が変更されるたびに入力ミスなどが蓄積されたと指摘。本人からの受給申請をもとに年金額を決めるときに記録を直せばいいとする社保庁の「裁定時主義」(申請主義)という安易な運営方法の結果、不正確な記録が「放置」されたとした。  記録が統合されていない原因解明のため行った7840件の抽出調査では、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)との照合で33.6%の生存を確認。そのうち60歳以上の記録が3割を占めることがわかった。これを抽出調査の対象全体でみると1割程度になる。  社保庁はこれまで「宙に浮いた記録の持ち主のうち60歳以上の人の分は、大半がすでに死亡しているか、加入期間が短くて受給資格がないものだ」と説明してきたが、実際には相当数の受給漏れが発生している可能性を裏付けた。  ただ、結婚による姓の変更や入力ミスなどで本人を特定できなかった記録も38.5%あったため、受給漏れの人数や総額は不明だ。  また、報告書では、入力済みのコンピューター記録も正確さに欠け、名前が欠落したものが9.6%あるなどとしており、政府が来年3月までに実施するとしている5000万件の照合作業に支障が生じる可能性がある。  本人が納めたはずの保険料の記録が残っていない「消えた年金記録」については、「入力ミスのほか、職員らによる横領が原因である可能性」を指摘。過去の保険料をさかのぼって納めることができる「特例納付」制度の悪用などの例を挙げ、公表済みのケース以外にも「横領事案が発覚せず、伏在している可能性は否定できない」とした。  一方、こうした不祥事を招いた責任については、歴代社保庁幹部への指摘のほか、事務次官ら厚労省幹部に対しても「重大な責任がある」とした。歴代厚相、厚労相についても「組織の統括者としての責任は免れない」とするなど、立場ごとに表現を変えて言及した。ただ、それぞれについて、個人の具体名には触れなかった。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY200710310351.html *1029 退職金必ず返させる 総務省、ルール強化へ研究会 [朝日] 2007年10月29日16時56分  守屋武昌・前防衛事務次官の接待疑惑などを受け、総務省は近く、不祥事を起こした国家公務員から退職金を返納させるルールの強化に向けた有識者の研究会を発足させる。刑事事件には発展せず、現行法で対処できない場合でも返納を求められるようにするため、退職金が有する「賃金の後払い」という性格と返納ルール強化との整合性などを整理するのが狙い。早ければ年内に結論を得て、来年の通常国会での関係法改正をめざす。  官房長官や財務相、総務相らは、週内に開く給与関係閣僚会議で人事院勧告を基本的に受け入れる際、ルール強化の検討も決める。すでに研究会のメンバーについては、民間の有識者や内閣法制局の勤務経験者らを念頭に人選が進んでいる。  国家公務員の退職金は、長年の公務への貢献に対する勤続報賞という基本的性格に加え、賃金の後払いや生活保障という性格も併せ持つ。賃金の後払いという考え方は労働者の権利にもつながるため、研究会は返納ルールの強化が労働基準法との関係で問題がないかどうかなどを検討する見通しだ。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200710290210.html *1025 前・現市長に「起訴相当」議決 芦原病院めぐる背任容疑 [朝日] 2007年10月25日  大阪市が同和対策の医療拠点だった旧芦原病院(浪速区)に多額の融資や補助金を投入した問題で、大阪第二検察審査会は、関淳一市長と磯村隆文前市長がずさんな審査で市に損害を与えたとした背任容疑の告発に対する大阪地検の不起訴処分(嫌疑不十分)を不当とし、「起訴相当」と議決した。23日付。「市民の血税を守ることなく、市長としての任務に背いた責任は重大」と指摘している。地検は議決を受けて再捜査する。首長をめぐる告発で起訴相当の判断が出るのは異例。  同検察審は議決書で、「関市長らの供述が得られておらず、事実関係が正確に把握できていない」と捜査を批判。そのうえで、関市長らが、経営能力や財務体質についての審査や、担保となる債権を保全する措置を一切行っていなかったと指摘。病院への助成は「必要性や緊急性、公益性も何ら見いだせず、市民として理解できない」と非難し、「刑事責任は誠に重い」とした。  審査を申し立てていたのは、告発者であり、11月の市長選に出馬表明した姫野浄・元市議ら2人。告発状によると、市は、関市長らが在任中の01年5月~05年3月に計約9億5900万円を貸し付け、03年4月~04年9月には計約1億3200万円の補助金を支出。その後、同病院は経営難に陥り、市の融資は全額回収不能になった。  姫野氏らは昨年5月に大阪府警に告発し、書類送検を受けた地検が同12月に不起訴とした。  また同検察審はこの日までに、当時の市幹部2人が不起訴処分となったことについても「不当」と議決した。 URL:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710240076.html *1022 薬害肝炎で実名2人、イニシャル116人把握 厚労省 [朝日] 2007年10月22日11時42分  厚生労働省と製薬会社が、血液製剤でC型肝炎に感染した患者を把握しながら本人に知らせなかった問題で、同省は22日、感染の疑いがある患者2人の実名、116人のイニシャルが書かれた資料を02年時点で持っていたとする調査結果を公表した。舛添厚労相はイニシャルや医療機関名を公表する考えを示しており、検査や治療を呼びかける方針だ。  当時、患者を特定して検査や治療を呼びかけていれば症状の悪化を防げた可能性がある。厚労省は同日、今回新たに見つかった資料の情報を収集した経緯や、患者に知らせる対応を取らなかった当時の担当者の認識などを調査するプロジェクトチームを設置した。  実名、イニシャル、医療機関名、医師名といった患者特定につながる情報などがあるのは計165人。また、9人は薬害C型肝炎訴訟の原告の可能性が高いが、国は2人について血液製剤の投与を認めていなかった。この2人のうち1人は大阪訴訟の原告とみられる。  厚労省は02年、旧三菱ウェルファーマ(現田辺三菱製薬)から血液製剤フィブリノゲン投与後の肝炎発症などの副作用症例418人の報告を受けた。この報告について今月18日の民主党の会合で「患者の名前や医療機関名については製薬会社から報告がなく、資料もない」と説明していた。  ところが、翌19日夜、実名などの記された資料が厚労省の倉庫から見つかった。ファイル8冊分で、特定につながる情報が黒塗りで消された資料と、消されていない資料の2種類。両方とも「厚労省が提出を求めたものだった」という。  厚労省医薬食品局の中沢一隆総務課長は会見で「当時の肝炎問題の調査チームが解散し、今の担当者が知らなかった」と話した。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200710220094.html *1018 厚労省「製薬会社が患者把握」と前から認識 薬害肝炎 [朝日] 2007年10月18日  旧三菱ウェルファーマ(現田辺三菱製薬)が、血液製剤でC型肝炎に感染した可能性がある患者を把握しながら本人に知らせていなかった問題で、厚生労働省は18日、同社が患者の個人情報を把握している可能性を02年時点で認識していた、と明らかにした。厚労省は同社に対し、患者の情報や投与した医療機関名の報告を求めておらず、舛添厚労相は「当時の対応は不十分だった」と認めている。  同日の民主党の会合で厚労省幹部が明らかにした。  同社は厚労省の命令を受けて、02年に血液製剤フィブリノゲンを投与した後に肝炎を発症した例を調べ、投与時期などを記した418人のリストを厚労省に報告したが、個人情報や医療機関名は明かさなかった。厚労省も追加報告を求めたり、患者への告知を指示したりする、などの対応を取らなかった。  しかし、同省によると、同社が医療機関から副作用情報を収集した際の書類には「住所」「氏名」欄があり、個人情報を把握している可能性が高いと、当時の厚労省も認識していたという。  薬害C型肝炎訴訟の原告には、投与の事実を告知されないまま肝硬変に進行した女性もいる。  元厚相の菅直人・民主党代表代行は会合で「薬害エイズと同じで、隠していたのではないか」と厚労省を強く批判した。 URL:http://www.asahi.com/health/news/TKY200710180376.html *1011 年金横領告発、7市町見送り 社保庁に報告 [朝日] 2007年10月11日22時38分  市区町村職員による国民年金保険料の横領問題で、業務上横領罪の時効(7年)が成立していない9市町のうち、7市町が処分済みや本人の死亡を理由に、横領した元職員を刑事告発しないと社会保険庁に報告していることが11日、分かった。舛添厚生労働相は、自治体が告発を見送れば、代わりに社保庁が告発する意向を示しており、宮城県大崎市(旧田尻町)の元職員を12日に告発する方針。他の市町分も順次告発する。  9市町のうち、自治体が刑事告発したのは東京都日野市のみ。保険料134万3100円を横領した50代の元女性職員を4日、業務上横領の疑いで警視庁に告発した。本人がすでに死亡している北海道様似町を除く残りの7市町では、大崎市と三重県鳥羽市、大阪府池田市が、告発を行わない意向を文書ですでに社保庁に報告。同庁はこれらの3市について、大崎市に続いて、手続きが整い次第告発する。  また、秋田県男鹿市、福島県田村市、群馬県大泉町、愛媛県新居浜市の4市町は、告発をしないと口頭で伝えた。社保庁は、正式に文書で報告が届いた段階で、告発の手続きを進めるという。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY200710110436.html *1011 永源寺第2ダム計画、国側敗訴確定 最高裁 [朝日] 2007年10月11日20時42分  滋賀県東近江市(旧永源寺町)の愛知(えち)川上流に国が建設を計画している「永源寺第2ダム」に反対している地元住民らが国に土地改良事業計画の決定取り消しなどを求めた行政訴訟で、最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は11日、国の上告受理申し立てを退ける決定をした。計画を違法と認定し、住民側の勝訴とした二審・大阪高裁判決が確定した。  同ダムは、農林水産省近畿農政局が事業計画を策定するために88~92年に旧永源寺町で調査を実施。農水相が94年に計画を決定した。  05年12月の二審判決は当時の調査について、ダムの貯水容量や規模を設計するために必要な地形調査やボーリング調査を実施していない点を重視。01~03年に同農政局の調査で予定地の正確な地形が判明し、ダムの規模を10%以上拡大する変更を余儀なくされて建設費も増大した経緯を踏まえ、「重大な欠陥があった決定の取り消しは免れない」と結論づけた。  農水省側は「二審判決は設計基準に違反する調査をしたとの事実誤認がある」などと主張し、上告受理を申し立てていた。 URL:http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY200710110411.html *0920 警視総監を戒告、立川署長は引責辞職 巡査長事件 [朝日] 2007年09月20日11時36分  警視庁立川署地域課の友野秀和巡査長(当時40)が知人の飲食店従業員佐藤陽子さん(当時32)を射殺し、拳銃自殺した事件で、国家公安委員会は20日午前の定例委員会で、矢代隆義警視総監を戒告、松本功一立川署長を減給10分の1、3カ月とする懲戒処分を決めた。警視庁も同署の幹部ら8人を懲戒などの処分にした。松本署長は21日付で引責辞職する。  警視総監に対する懲戒処分は、97年6月、城東署員による覚せい剤容疑でっち上げ事件で戒告を受けて以来。78年1月に北沢署員が女子大生を殺害した事件では当時の総監が減給の懲戒処分を受け、翌月辞職している。 国家公安委は矢代総監の処分について「警察に対する国民の信頼を大きく揺るがせたことにかんがみ、警視庁の最高責任者の責任は免れない」としている。  矢代総監は処分決定を受け20日午前、警視庁内で記者会見し、「過去に類を見ない事件で、全く弁解の余地はない。深くおわび申し上げる」と謝罪した。  警視庁による処分は、立川署の地域課の課長、同代理、係長と交番で一緒に勤務していた巡査ら6人を減給、戒告の懲戒、副署長ら2人を訓戒とした。  警視庁は20日、友野巡査長を殺人と銃刀法違反の疑いで書類送検した。  同庁の調べでは、友野容疑者は交番勤務中だった8月20日夜、東京都国分寺市内の佐藤さん宅を訪ね、佐藤さんの胸と腹に銃弾2発を命中させ殺害した疑い。直後に、自らの左胸を撃ち自殺したとされる。  友野容疑者は昨年11月ごろから、佐藤さんの勤める店に通い詰めていた。その後、佐藤さんから拒絶されるようになると、自宅そばで見張るなどの付きまとい行為を繰り返していたとされる。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200709200086.html *0817 国民投票法理由に戦争展の後援拒否 千葉県野田市 [朝日] 2007年08月17日15時32分  千葉県野田市で市民団体が18、19日に開催予定の「平和のための戦争展」をめぐり、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の「公務員による地位利用」にあたりかねないことを理由に、野田市が後援要請を断っていたことが分かった。主催者側は「憲法改正案が発議されてもいないのに、地位利用を理由にするのはおかしい」と納得していない。  戦争展は、野田・九条の会や同市被爆者の会などでつくる実行委員会が主催し、市中央公民館で今年初めて開く。広島・長崎の原爆写真や野田と戦争とのかかわりなどについて展示。野田・九条の会も訴えをアピールするという。  後援申請を受けた野田市は7月、後援しないことを決め、実行委に文書で通知した。理由は(1)9条改正反対を訴える内容が含まれ、政治的傾向が顕著(2)発議可能となる3年後に国会で9条改正が発議されるのは必至で、どのような考えに基づく行事でも後援するのは公務員の地位利用につながる、というものだった。  国民投票法は、憲法改正案が発議されてから投票するまでの間、公務員の地位を利用した運動を禁じている。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0817/TKY200708170219.html *0821 小倉北福祉事務所長を告発へ 孤独死問題で市民団体 [朝日] 2007年08月21日06時40分  辞退届により生活保護を廃止された北九州市小倉北区の男性(当時52)が孤独死した問題で、市民団体「生活保護問題対策全国会議」(代表幹事・尾藤廣喜弁護士)の弁護士らが、保護行政の現場の責任者である同市小倉北福祉事務所長を、保護責任者遺棄致死と公務員職権乱用の容疑で、24日にも福岡地検小倉支部に告発する方針を固めた。同会議の弁護士によると、生活保護に関する行政の責任を巡り、刑事告発にまで発展する例は極めて珍しいという。  弁護士らが準備した告発状によると、亡くなった男性は肝炎などの病気があり、就労など自立のめどもなかったのに、同福祉事務所長は今年4月2日、現場の責任者としての職権を乱用し、男性に辞退届を提出させて保護を廃止。その後も廃止の取り消しや救護などをせずに放置し、死亡させたとしている。男性は7月10日に死後約1カ月の状態で見つかった。  辞退届については、強制的に書かされたことをうかがわせる男性の日記が見つかっていることなどから、「任意かつ真意ではなく、書かされたもの」としている。  同会議は「頼みの綱が断ち切られ死亡したことは明らか。新たな犠牲者が出ないよう刑事処分によって厳しく断罪されるべきだ」と主張している。 URL:http://www.asahi.com/national/update/0820/SEB200708200050.html *0821 浮いた年金問題、処理費は資産売却し捻出 社保庁 [朝日] 2007年08月21日06時09分  社会保険庁は、宙に浮いた年金記録の名寄せ作業や国民への通知など、年金記録問題の対策費を捻出(ねんしゅつ)するため、同庁の研修施設などの保有資産を売却する方針を固めた。年金記録のホストコンピューターがある東京の社会保険業務センターも検討対象にする。ずさんな記録管理が招いた事態への対応に年金保険料や新たな財源を投入することは、国民の理解を得られないと判断した。これらの資産売却で07年度の対策費のすべてをまかない、08年度以降の経費についても相当部分を充当したい考えだ。  売却対象として、現在倉庫として使っている桜上水研修所(東京都世田谷区、敷地面積7480平方メートル)と社保庁大阪倉庫(大阪市)を決定。旧品川社会保険事務所など東京都内の四つの旧事務所などの売却も予定している。桜上水研修所は、路線価をもとにすれば30億円前後、時価では40億円前後の資産価値があるとみられる。  社会保険業務センター(東京都杉並区、1万4668平方メートル)の場合、売却後に社保庁が改めて賃借して使用を続けるリースバック方式が有力視されている。資産価値は路線価で60億円前後、時価で80億円程度とみられる。  記録問題対策では、今年11月までに宙に浮いた記録5000万件の持ち主を特定するコンピュータープログラムを開発し、07年度中に照合・通知作業を完了する予定。また、すべての年金受給者と現役世代の加入者計1億人に加入履歴を郵送する。  これらの対策費用のうち、多額を占めると見込まれるのが加入履歴の郵送費などだ。当初、08年度に予定していた加入者7000万人への給付見込み額などの通知でも、年間110億円を想定していた。この通知対象者は約1億人にふくらむことになる。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/0820/TKY200708200290.html *0820 名古屋の路上禁煙 1年で6312人処分 「大幅に効果」 [朝日] 2007年08月20日19時25分  名古屋市内4カ所の路上禁煙地区で喫煙者から2000円の過料を徴収している同市は20日、昨年7月の開始から13カ月間に計6312人が処分を受けたと発表した。実際に支払ったのは83%にあたる5237人。禁煙地区内の喫煙者や吸いがらのポイ捨てが大幅に減る効果があったという。  禁煙地区は名古屋駅、栄、金山、藤が丘の4地区あり、路上禁煙等指導員16人が2人1組となって毎日巡回している。処分者が最も多かったのは栄(3051人)で、名古屋駅(2005人)、金山(1001人)、藤が丘(255人)と続く。処分者のうち、住所がわかった4147人の内訳は、県外が1994人(48%)と最も多く、名古屋市内1327人(32%)、その他県内826人(20%)だった。  違反したその場で過料を支払ったのは4877人。しかし、後日支払うように納付書を渡した1435人の納付率が25%にとどまっているのが課題で、市は「公平のため、文書などで粘り強く催告していく」としている。また、処分者数には含まれないが、逃走した違反者が175人いた。 URL:http://www.asahi.com/life/update/0820/NGY200708200009.html

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー