「◎わたしの信仰」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

◎わたしの信仰」(2005/12/30 (金) 16:04:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*わたしの信仰 ラインナップ +父の信仰 コメント - 近代日本人の宗教的エートスは先祖崇拝だ>&br()仏教は元々理路整然とした現世主義ですよね。&br()&br()私は日本が権教の国とは信じられません。&br()禊の思想は社会に深く染み付いているし、&br()禊を終えればリセットを認めているように見受けられます。&br()&br()クリスマス行事がこれほど華やかに行われていても、&br()日本がキリスト教の国と思っている人はいませんよね。&br()&br()この国は仏教的ファッションセンスを持ってはいるが&br()未だ神道の国だと思っています。&br() -- タヌキ (2005-12-30 14:38:14) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)    ↑ご自由にコメントをお書き下さい。 *父の信仰 ぜんぜん授業に出ない、不真面目な学生であった僕は、成績「優」をとったことがほとんどなかった(四半世紀前のことです)。特に、教養時代は、たぶん、ひとつしか取れなかった。そのたった一つの「優」は、社会学の講座でもらったものだ。その講座は試験ではなくレポートのみで評価された。僕の提出したレポートの題名は、「創価学会の倫理と復興期の精神」というものだった。 もちろん、ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を下敷きにしたもので、加えて、日本思想史の丸山学派の重鎮・神島二郎の『近代日本の精神構造』の影響のもとに書いたものだ。 その原稿は、もう手元にはないが、思い返してみるに、それは自分の父と信仰との関わりを考察したものだった。 父は、和歌山で最初期に創価学会に入信した一人だ。シベリアに抑留されている間に、たった一人の肉親である父親を亡くしていた彼の故郷は、高野山のお膝元。遠い親戚を頼って和歌山市に一人出てきて、商売を始めた。学会員から、日蓮が言った「真言亡国」という一言を聞いてぴんと来て、即座に入信した。「真言亡国」とは、真言宗を信仰すると、国を滅ぼす、お家が立たない、という意味だ。彼は、若くして、亡国と喪家の危機を経験していた。彼の最大唯一の願いは、先祖に最高の追善供養をすることと、自分の子孫の繁栄だった。健康には恵まれ、貧乏や世間体を気にする人ではなかったから、ただひたすら、家族のために働き、信仰に励んだ。 神島二郎によると、近代日本人の宗教的エートスは先祖崇拝だ。それが世俗化して家族主義・立身出世主義になり、日本の近代化・資本主義化を支えた。父の場合は、学会に改宗しても、根本のエートスとして祖先・家を大切に思う気持ちは変ることがなかった。改宗によってそれがかえって励起され、「最高の先祖供養」が学会活動である、という形で持続し、それが結果的に、家の再興=現世的がんばりに結びついたのであった。 とまあ、こんなことを書き飛ばしたと記憶する。 子供5人は健康に育ち、教育もつけさせた。自分の家の名前を継ぐ男子も二人(男の子がほしかったので、子供がんばって5人もつくっちゃった。上3人が女だったので)。父にとっては、それで大願成就・所願満足だった。 父は、地区部長だったある時期に、学会の財務と選挙活動のことで不審を持ち、組織活動をぴたりをしなくなった。週刊誌などの学会批判記事をよく読み、「このなかの半分くらいは事実だよ」と家族に語っていた。家庭指導に来る学会員とは、にこにこしながら論争していた。 学会が宗門から破門されたとき、父よりほんの先に入信した草創の同志(まさに和歌山の二つ種!)が、宗門につけと、誘いに来た。すると父は、言下に、「わしは、学会につく」と言ったという。 不思議な人だ。その理由を聞き出すことももう今は、無理だと思う。
*わたしの信仰 ラインナップ +父の信仰 コメント - 近代日本人の宗教的エートスは先祖崇拝だ>&br()仏教は元々理路整然とした現世主義ですよね。&br()&br()私は日本が権教の国とは信じられません。&br()禊の思想は社会に深く染み付いているし、&br()禊を終えればリセットを認めているように見受けられます。&br()&br()クリスマス行事がこれほど華やかに行われていても、&br()日本がキリスト教の国と思っている人はいませんよね。&br()&br()この国は仏教的ファッションセンスを持ってはいるが&br()未だ神道の国だと思っています。&br() -- タヌキ (2005-12-30 14:38:14) - タヌキさん>&br()古い原稿を発掘いただき恐縮です。「わたしの信仰」と題しながら、父の信仰の話で止まっているのは、私の怠慢です。&br()日本は基本的には神道のくに、と私も思います。佛教とのハイブリッドも悪くはないと最近思えてきました。&br() -- 談風 (2005-12-30 16:04:12) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)    ↑ご自由にコメントをお書き下さい。 *父の信仰 ぜんぜん授業に出ない、不真面目な学生であった僕は、成績「優」をとったことがほとんどなかった(四半世紀前のことです)。特に、教養時代は、たぶん、ひとつしか取れなかった。そのたった一つの「優」は、社会学の講座でもらったものだ。その講座は試験ではなくレポートのみで評価された。僕の提出したレポートの題名は、「創価学会の倫理と復興期の精神」というものだった。 もちろん、ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を下敷きにしたもので、加えて、日本思想史の丸山学派の重鎮・神島二郎の『近代日本の精神構造』の影響のもとに書いたものだ。 その原稿は、もう手元にはないが、思い返してみるに、それは自分の父と信仰との関わりを考察したものだった。 父は、和歌山で最初期に創価学会に入信した一人だ。シベリアに抑留されている間に、たった一人の肉親である父親を亡くしていた彼の故郷は、高野山のお膝元。遠い親戚を頼って和歌山市に一人出てきて、商売を始めた。学会員から、日蓮が言った「真言亡国」という一言を聞いてぴんと来て、即座に入信した。「真言亡国」とは、真言宗を信仰すると、国を滅ぼす、お家が立たない、という意味だ。彼は、若くして、亡国と喪家の危機を経験していた。彼の最大唯一の願いは、先祖に最高の追善供養をすることと、自分の子孫の繁栄だった。健康には恵まれ、貧乏や世間体を気にする人ではなかったから、ただひたすら、家族のために働き、信仰に励んだ。 神島二郎によると、近代日本人の宗教的エートスは先祖崇拝だ。それが世俗化して家族主義・立身出世主義になり、日本の近代化・資本主義化を支えた。父の場合は、学会に改宗しても、根本のエートスとして祖先・家を大切に思う気持ちは変ることがなかった。改宗によってそれがかえって励起され、「最高の先祖供養」が学会活動である、という形で持続し、それが結果的に、家の再興=現世的がんばりに結びついたのであった。 とまあ、こんなことを書き飛ばしたと記憶する。 子供5人は健康に育ち、教育もつけさせた。自分の家の名前を継ぐ男子も二人(男の子がほしかったので、子供がんばって5人もつくっちゃった。上3人が女だったので)。父にとっては、それで大願成就・所願満足だった。 父は、地区部長だったある時期に、学会の財務と選挙活動のことで不審を持ち、組織活動をぴたりをしなくなった。週刊誌などの学会批判記事をよく読み、「このなかの半分くらいは事実だよ」と家族に語っていた。家庭指導に来る学会員とは、にこにこしながら論争していた。 学会が宗門から破門されたとき、父よりほんの先に入信した草創の同志(まさに和歌山の二つ種!)が、宗門につけと、誘いに来た。すると父は、言下に、「わしは、学会につく」と言ったという。 不思議な人だ。その理由を聞き出すことももう今は、無理だと思う。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー