「考古学」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

考古学」(2012/10/21 (日) 08:05:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

最新の情報は、[[考古学]] へ *121019 沖縄で1万2千年以上前の人骨・石器 セットでは最古 [朝日]  【編集委員・中村俊介】沖縄県立博物館・美術館は19日、同県南城(なんじょう)市のサキタリ洞遺跡で、1万2千年以上前の人骨と石器が同じ地点からそろって見つかったと発表した。両者がセットで確認された国内最古の例だ。本土に残らない古い人骨が密集する沖縄だが、なぜかこれまで明確な道具類はなかった。やっと見つかった人類学と考古学との接点は、日本人のルーツを探るうえでも重要な手掛かりになりそうだ。  発見されたのは2センチ前後の石器3点と、子供の歯。約1.5~2.5メートル四方の狭い範囲から見つかった。3点はいずれも石英製で、同館は(1)割れ方には自然にできない人工的な規則性がある(2)石英は同遺跡付近になく、人間が外から持ち込んだと考えられる、などを根拠に石器である可能性が高いと判断した。近くにない海の貝や食べかすとみられるイノシシの骨もあった。  沖縄ではこれまでに約6千年前の石器が見つかっている。今回発見されたのは、同じ層の木炭の炭素年代測定によると、1万2千年以上前の更新世末期(旧石器時代から縄文時代への過渡期ごろ)のもの。実年代に直すと1万5千年ほど前になるという。出土層を鍾乳石が覆い、内部が乱れた痕跡もないため、別の時期の石器と人骨が紛れ込んだ可能性はないとみている。ただ、この時期に本土や海外で見られる石器との関連について「つながりがあるのか、分析はこれから」という。  サンゴ礁の多い沖縄地方の土壌は本土より酸性度が低く、古い人骨が残りやすい。2万年以上前の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴(石垣島)の骨や1万8千年前の港川人(みなとがわじん、八重瀬町)などが知られ、南方から島伝いに北上した縄文人の祖先とみる説もある。だが、その文化を知るうえで欠かせない石器については、数万年前のものが残る本土とは対照的に、明確な資料がなかった。  今回、港川人に続く骨と石器が同時に確認されたことで、人間の姿と暮らしぶりとの両面から日本人の起源に迫る有力な材料になる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー