グランブルースペリオルコール型

グランブルー(グランブルースペリオルコール型)

ドロップゾーンの補充・利用を得意とするクラン。
基本的には復活ユニットのコストのバランスによって採用するカードが決まると言える。


主なカード

+ ...

キーカード


サポートカード



デッキレシピ

G ユニット 枚数 備考
0 スケルトンの切り込み隊長 1 FV
荒海のバンシー 4
悪霊砲弾 4
ナイトスピリット 4
お化けのりっく 4
1 伊達男 ロマリオ 4
サムライスピリット 4
イービル・シェイド 2
突風のジン 3
ダンシング・カットラス 3
2 大幹部 ブルーブラッド 4
ルイン・シェイド 4
キャプテン・ナイトミスト 3
3 氷獄の死霊術師 コキュートス 3
魔の海域の王 バスカーク 4

コメント

デッキの編集議論に。雑談をする場合などは共有掲示板をご利用ください。
  • ↑ナイトキッドでCB消費してまで落としたいカードがない。ルインシェイドやソウルチャージの過程で十分ナイトミストとかは落ちる。それよりもこのデッキのコストを作るバスカークへのライドを第一に考えるなら、切り込み隊長の方が絶対いい。バスカークもってたなら、切り込み隊長退却してナイトミストでも出しとけばいいし。 -- 2013-01-13 21:51:55
  • というかなぜここのレシピにナイトミストが入っていない?パワーは低いが、カットラスとコストを共存しない点で有用だし。ナイトミスト以外であんまCB使わないだろ。それなのにピエトロはいらなすぎる。 -- 2013-01-13 21:59:46
  • ↑ピエトロはコキュートスをも投入すると考えると、ナイトミスト、サムライ、コキュートス、切り込み隊長と結構なCB消費に。そうなると採用1チャンあるような…。 -- 2013-01-13 23:25:34
  • ↑コキュートス=CB2消費しなければいけないということではない。全体的な打点が低くなることを考えれば、バニラとルインシェイドは計6枚は入れたいし、カットラスの有効活用のためにナイトミスト、デッドリースピリットを入れれば枠はなくなる。それにカットラス→ナイトミストというような流れで手札消費なしで展開し、インセプしながら戦うという動きが予想されるこのデッキでCB2のスペコは効率が悪い。使うときはナイトミストが落ちずコストが腐ってるときくらい。コキュートスはバスカークのデッキアウトの危険回避と終盤で高打点を出すための -- 2013-01-13 23:54:32
  • カードと考えたほうがよい。 -- 2013-01-13 23:55:04
  • とりあえず、議論の落ち着いた部分を編集。隊長をFVに、☆12採用とルイン・大幹部の枚数調整、コキュートスの投入、カットラス増量の3点です。 -- 2013-01-23 20:33:11
  • ↑編集感謝。あと、ピエトロはナイトミストでいい。CB回復なんてさせてくれないし。 -- 2013-01-23 20:47:47
  • ↑ご要望にお答えしてナイトミスト、追加しました。 -- 2013-01-24 21:39:51
  • いつの間にか悪霊砲弾が削られ、採用を蹴ったはずの操舵手が入っていたので編集しました。自己パンプがルイン4枚だけではスタンド積むには足りない。 -- 2013-01-25 19:26:02
  • 正直トリガーゲーであわよくばってくらいでしか最近の環境は勝てなくなってきてるのだけど自分だけかな? 火力もアド差も足りなくてかなわない・・・ -- 2014-01-24 23:52:06
コメント:

すべてのコメントを見る

このデッキの弱点

デッキトップからドロップゾーンに送るため、送られるカードは決められず、常に運がつきまとう。
さらに、デッキからドロップゾーンに送るということはそれだけデッキアウトを早めてしまうということである。
長期戦になるとカウンターブラストのコストが払えずキャプテン・ナイトミストなどの能力が使えなくなってしまうこともあるだろう。
また、局所的ではあるがインターセプトを多用するため封竜 ブロケードに対しては非常に弱い。

このデッキへの対抗策

とにかく再生力の強いデッキである。
サムライスピリットやキャプテン・ナイトミストへのアタック・除去は考えさせられる。
それもあってリアガードへのアタックは、ドラゴニック・オーバーロードのような連続攻撃以外、得策とは言えない。
復活のためのコストにはリアガードを必要とするので、相手の手札・フィールドの状況によっては有効な場合もあるが、極力ヴァンガードを狙いたい。
できればドロップゾーンが増える前にダメージを与えておきたいところではあるものの、キャプテン・ナイトミストやお化けのちゃっぴー等、防御カードも優秀。
いかに相手のガードを崩しつつ序盤のアタックが通るかどうかが鍵となる。

外部リンク



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年01月25日 19:24